宮原小学校の様子
1年生生活科「秋祭り」
11月26日(火)の生活科で1年生が秋祭りを行いました。この日のために、楽しんでもらうためのおもちゃを作ったり、景品を作ったり、役割分担をしたりと、一生懸命に準備を進めてきました。秋祭り本番では、5つのブースを用意し、2年生を迎えていました。2年生も5つのブースをとても楽しそうに回っており、「次はこっちをしよう!」「こんな景品もらいました!」とうれしい声が挙がっていました。
☆持久走大会☆
持久走大会に向けて、子どもたちはランニングタイムや体育で頑張ってきました。
そのことを活かし、自分のペースを考えながら精一杯頑張りました。
多くの保護者・地域の方々が「がんばって!」「もう少しでゴールだよ!」等の温かい声かけをたくさんいただきました。
園児達も応援に駆けつけてくれました。
たくさんの応援や安全確保の為の伴走・車の誘導は、子どもたちにとって大きな励みとなりました。
おかげで大きな事故・ケガ等無く、大会を終えることができました。
大変お世話になりました。
みんなの集会
11月12日(火)にみんなの集会がありました。今回の集会は、放送生活委員会と運営委員会からお知らせがありました。
放送生活委員会からは、劇を交えながら、トイレのスリッパの並べ方について、分かりすく説明がありました。お知らせの効果もあり、いつもよりスリッパを並べようという意識が高まっていました。
運営委員会からは、宮原小学校のマスコットキャラクターの結果についてお知らせがありました。1年生から6年生まで、たくさんの応募の中から、下記のイラスト1点が選ばれました。これから、様々な場面で活躍することがあることでしょう。
☆持久走大会に向け、練習を頑張る子どもたち☆
今年度は、寒さを避けて走りやすい時期に変更し、12月から11月に時期を早めた持久走大会です。
そのコースを覚える為にコースを歩いたり、自分に合ったスピードで実際に走ったりして、安心と安全を踏まえた練習を始めているところです。
校外コースを走るので、子どもたちは嬉しそうな表情で参加しています。
休み時間の5分間運動場を自分のペースで走るランニングタイムでも練習を重ねています。
子どもたちの走る姿を見るのが毎回楽しみです。
当日は、体調を整え、自己ベストをめざして頑張ってほしいと思っています。
2年生・3年生・5年生の校外学習
☆2年生町探検☆
2年生は、町の施設や働く人の様子を調べることを通じて地域に親しみと愛着を持つ為、校区内へ探検に出かけました。木香・木工房ひのかわ・久舷商店・しまだ寿司・那須商店・森口万十店・宮原郵便局・ありさスーパー・町づくり酒屋・八火図書館に出かけました。子どもたちは安全に行動し、見学態度はとても良かったです。
引率のお手伝いをしていただいた方々、大変お世話になりました。
☆3年生校外学習☆
3年生は農業や消防の勉強の為、見学に出かけました。
八代消防署では、防火活動の取組や火事発生時の消火活動等、消防署員の方から詳しく教えていただきました。
日本で唯一の「いぐさ」試験研究機関のアグリシステム総合研究所では、いぐさの品種育成や栽培加工技術の改善、平坦水田地域における「トマト」「いちご」の高品質・省力安定生産技術や露地野菜を含め鮮度保持技術の開発の試験研究、地域農業の発展に寄与等、知ることができました。
御協力いただき、ありがとうございました。
☆5年生校外学習☆
5年生は、理科「流れる水のはたらき」について、身近な氷川の様子を見学して学びを深める為、理科見学旅行に出かけました。
竜北漁業組合・立神峡公園・白岩戸親水公園にて、教室で学んだことが氷川では実際にどうなっているか自分の目で確かめることができ、とても良い学習となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 本校校長
運用担当者 本校職員
氷川町立宮原小学校
〒869-4601
熊本県八代郡氷川町
今762番地
TEL 0965-62-2147
FAX 0965-62-4480
E-mail
es-miyahara@yatsushiro.jp
本校の場所を地図で
確認したい時は、
下のURLを
クリックして
ご覧ください。
https://goo.gl/maps/Cjw1sjp3niv