給食

2023年12月の記事一覧

12月22日

かぼちゃのポタージュ    ゆずサラダ    コッペパン

今日は冬至です。冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、それはなぜでしょう?

➀「きんかん」ともいうから ②「なんきん」ともいうから 

③「ぺきん」ともいうから   答えは②「なんきん」ともいうからです。

かぼちゃは漢字で「南瓜」と書き、別名「なんきん」ともいいます。「きんかん」はみかんの仲間、「北京」は中国の首都です。「ん」のつく食べ物はほかに、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなどがあり、栄養があって体を温める物が多いです。寒さが厳しくなるこの時期、それを乗り越えるための工夫や知恵がこめられているのです。冬至は1年で一番太陽が出ている時間が短いので、農家の人たちは「太陽が復活しますように」「作物が大きく育ちますように」と願う日でもあり、昔からさまざまな行事がおこなわれています。

12月21日

きのこごはん    さつまじる    いかともやしのごまずあえ

きのこご飯には3種類のきのこが入っています。しめじ・しいたけ・えのきたけです。全部わかりましたか?きのこは、食物繊維がたくさん含まれています。また、免疫力を上げてくれるビタミン、貧血予防になる鉄分も含まれています。

12月20日

オニオンスープ     からあげ もみのきサラダ   セレクトケーキ

ミルクパン

今日の献立は少し早いですがクリスマスメニューです。自分で選んだケーキを覚えていましたか?樅木サラダは、ブロッコリーをツリーにみたてて色とりどりのパプリカやチーズをちりばめてみました。

12月19日

たかなめし    ごじる    ししゃもフリッター    やさいのあまずあえ

今月のふるさとくまさんデーは、阿蘇の味です。阿蘇は、阿蘇市、阿蘇郡(小国町・南小国町・高森町・産山村・南阿蘇村・西原村)からなり、熊本県の北東部に位置します。山に囲まれ、広大な草原が広がっています。

12月18日

ひすいごはん     だんごじる     あつあげときゃべつのみそいため

今日の団子汁の団子は、小麦粉と米粉を混ぜて大きなたらいでこねました。しばらくねかせてから、給食室のお鍋の中に一つ一つちぎりながら入れています。温かい団子汁は寒い冬には、体が温まりますね!