2024年6月の記事一覧

本 読み聞かせ

昨夜の大雨で、今朝の状況が心配されましたが、通常の授業を行うことができました。

スカートが濡れた、くつがびちょびちょ・・・という訴えから始まった朝でした。

この日は、本年度2回目の読み聞かせ。

雨の中、ボランティアの皆さんが来て下さいました。

皆さんとても上手で、絵本を動かしながら表情豊かに読むお母さんも...子どもたちは、動作化しながら楽しんでいました。

雨天の登校でくたびれた子どもたちの一服の清涼剤、いえ、効き目抜群心の栄養剤になったと思います。

ピース 学級目標

各クラスには、学級目標があります。

どの学級も工夫を凝らして掲示しています。

3年では、統一感があり、かつ個性のある掲示がなされていました。

 

教室背面のどまん中に飾っています。

力強くてかっこいいです。

にっこり こども新聞

5年生の新聞の新作が出ましたので、ご紹介します。

学校から世界へ・・・環境保全の意識の育ちを感じましたキラキラ

にっこり 子どもたちの願い(6年水墨画)

今年も、6年生は水墨画を学びました。

講師は、濵本聡子さん、本校の保護者さんです。

七夕に向けて短冊を仕上げるのが今回のお題とのこと。

うまいもんですね。。。夢中に書く姿がいいです。

子どもたちの力もですが、濵本さんの、ご指導も素晴らしいのです。

それぞれの願い事が書かれていきます。

どれも素敵です。

「お金持ちになれますように」というのも、ありました。

うんうん・・・と共感してしまいましたにっこり

 

にっこり 大津町特別支援学級小・中合同交流会

6月10日(月)、午前中、大津町総合体育館にて、開催されました。  町内の全小中学校の特別支援学級の子どもたちが、体育館に大集合して、交流を深めました。

開会式。代表である大津北小の大塚校長先生のお話。

じっと聴いている大津北中の子どもたち。さすが!

開会式の後は、レクレーションで親睦を深めます。

この写真は、〇×ゲームの様子。

担当の大津小の先生方の工夫が素晴らしく、大盛り上がりでした。

学校に戻った子どもたちに感想を尋ねると

「楽しかった」「また行きたい」と満足げで、すてきな交流を楽しむ時間になったようです。