先生たちの学び(^^)
「帰りの会」について学ぶ
6月20日(火)
今日は、意外にお悩みの多い「帰りの会」についての研修です
講師は お隣の室小学校の 横尾直子教諭
現役の担任の先生ですから 「あるある」のお話ばかり
皆、熱心にメモを取って聞き入りました
その後、学年部ごとでの協議
日頃の悩み これからのこと…話は尽きません
今日の学びとお礼の言葉を 井上薫教諭が 伝えました
たくさんのご示唆をいただきましたが
「もめごとはたからもの」という言葉が 特に心に強く響きました
第1回授業研究会
6月14日(水)、今年度初の授業研究会を行いました。
授業者は、研究主任の中村芳弘教諭。
国語科「風切るつばさ」で、
めあては
「事件が起きた後の登場人物の関係や心情を関係図にまとめよう」
クルルとカララと群れの関係をホワイトボードに書き込みながら
整理していきます
活発な意見交換を通じて、読みが深まりまっていきます
6年生らしい集中力とチームワークが光る授業でした
その後の授業研究会は、
児童の感想インタビューの視聴から始まりました
その後、3つの検証部会に分かれて協議をし、
最後は、県立教育センターの下中一平指導主事に
まとめていただきました
指導主事から情熱的なご指導を賜り、
皆で多くの学びを共有することが出来ました
5月の校内研修~検証部会
5月31日の校内研修は、三つの検証部会に分かれて今年の取組等の検討を行いました。
こちらは、支持的風土部会の様子
たくさんの思いが出されます
黒板が埋まっていきます
目指す姿を共有し 思いを揃え 子どもに力が付く共通実践を
探っているところです
令和5年度校内研究のテーマは…
本年度の学校の研究テーマについて
中村研究主任より 提案がありました
週の半ば、さらに日差しの強い中での運動会の練習で やや疲労も
感じつつ、全職員でどんなことに取り組んでいくのか
検討しました。
研究テーマは、
学びを楽しみ共創する児童の育成
~「知りたい」「やってみたい」を生む学習デザインの在り方~
後半は、学年部ごとに組織等の確認をしました
皆で気持ちをそろえながら、「知りたい」「やってみたい」
が響く授業づくりに取り組んでいきます
ボッチャ体験
ヨーロッパで生まれたニュースポーツ「ボッチャ」の競技セットを美咲野小にやってきました。さっそく、先生たちで体験してみることに・・・
ボールを投げて、最初に投げたボールに近づけるゲームのようです。
投げるのがむずかしい人には、ボール発射台のようなこんな道具もあります。
勝負の判定がなかなか難しいことがわかりました。