先生たちの学び(^^)
今年の校内研修の総括
最後の校内研修の日。
1年間の研修を振り返りました。
校務分掌まで設けて取り組んだウェルビーイングと校内研修全体について、振り返りました。
学年部会や検証部会ごとの協議と全体でのシェアリングをし、次年度の方向性も確認しました。グループ協議に使用するのは、おなじみの「まなボード」です。
多くの講師の方や大津町教育委員会のご支援を受けながら進めた令和6年度の研修も一区切りです。
次年度、自由進度学習にも挑戦してみたいという研究主任の言葉を、頼もしく感じました。
「学び」のまとめ
私たち教師の学びをまとめる代表的なものは、教育論文です。
今日、3月7日は、大津町の教育論文の表彰式でした。
学校論文「学びを楽しみ共創する児童の育成」は”特選”。
個人論文では、
〇グループ(樋口教諭・谷口教諭・渡邊教諭)
「カリキュラムマネジメントの実践」が教育長賞
〇中村教諭
「自ら問いを持ち、主体的に学びを深める児童の育成」が特選
〇小田教諭
「児童と教師のウェルビーイングの向上」が優秀賞
をいただきました。
表彰式後、吉良教育長先生と共に記念撮影(#^.^#)
論文にまとめる作業は、容易ではありませんが、実践を振り返り、省察し、次に向かう糧を得る大事な大事な営みだと思っています。
次年度も、さらなる高みを目指して学校総体で取り組んでいきます。
2025年 授業研究会はじめ
1月17日(金)、新しい年になって初めての授業研究会は、今年度最後の締めくくりの授業研でもあります。
この日は、道徳と自立活動の2本。
道徳は、6年2組の泉教諭、主題名は「法や決まりの意義を知り、大切にする」です。
子どもたちは、自分ならどっちを選択するか、葛藤しました。正解がないだけに、難しい。。。
研究会では、松橋小学校の河野校長先生に、たくさんの問いを通じて貴重なご助言をいただきました。
特別支援学級の自立活動は、こすもす3の堤教諭の授業です。題材名は「友達の話を聞き、自分の考えを伝えよう」です。事前に撮影した動画を基に研究会を行いました。
泗水小学校の小夏指導教諭からは、とても丁寧なご指導とご助言をいただき、日ごろの指導や支援の在り方について考えることができました。
お二人の講師の先生方の専門的な知見に触れ、学びと刺激、新たな気づきの多い研究会となりました。
研究発表会を終えて
11月22日(金)、大津町教育委員会指定「学力充実・向上」の研究発表会を開催しました。
100人を超える方にご参観いただきました。
1年生も、のびのび頑張りました。
その後の分科会では、活発な協議がなされました。
講師の先生のご助言に、さらに学びをいただきました。
11月27日(水)の校内研では、この学びが温かいうちに・・・と、この研究発表会の省察を行いました。
うまくいったことも「ああしておけばよかったな」ということも まとめて、次に生かしていきます。
参観者の皆さんへの「ご自身の授業実践等で生かせるものがありましたか?」という問い(アンケート)の結果、
すべての授業で、「あった(100%)」をいただきました。
皆、思わず拍手・・・。
大きな励みになりました。まだまだ更新を続けていきます。
三つの授業研究会
10月23日(水)、三つの授業研究会を行いました。
まさに私たち教員も「勉強の秋」です。
2年1組 特別活動 元田教諭
「新しいレクリエーションで、誕生日パーティをレベルアップしよう!」
3年 総合的な学習の時間 T1桑机教諭 T2鍋島教諭 T3上田教諭
「大津町よかとこ探検隊」
5年 理科 牛嶋教諭
「探れ!わたしたちの体と運動」
それぞれの教室で、子どもたちのいろんなつぶやきや対話がありました
研究会の結びには、3人の講師の方からご助言をいただきました。
熱心に聞き入っています。佐藤先生には、昨年度もお世話になりました。
熊本市立菱形小学校の森本校長先生からのまとめ。やはり理科の専門家だなと感じ入りました。
お隣の室小学校の緒方指導教諭からの具体的なアドバイスにたくさんの気づきがありました。
来月は、いよいよ研究発表会です。
これまで関わっていただいた多くの講師の皆さんのご指導を生かして、提案性のある授業をお見せできるよう、全職員で頑張ります。