学校生活

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

12月22日(金)、2学期終業式を行いました。

当初、体育館で実施する予定でしたが、この日の寒さとインフルエンザ拡大防止を考慮して、校長室から各教室へのオンライン配信で実施しました。

 校長先生のお話では、まず、2学期の振り返りがありました。

次に、「お正月」と「鏡餅」についてのお話がありました。

「お正月」は日本の行事の中で最も古い伝統行事であること、お正月に飾る門松などは、豊作や家内安全などを祈る「歳神様」をお迎えするものであることを知る事が出来ました。

また、「鏡餅」は、「勾玉」「鏡」「剣」の三種の神器をモチーフにしたものであることも知る事が出来ました。

 最後に、冬休みの過ごし方として、校長先生から3つのお願いがありました。

①自分の命を大切に! ②規則正しい生活を! ③お手伝いをがんばろう!

です。元気に、安全に生活し、新しい年を迎えてほしいと思います。

 各クラスでは、配信をしっかりと見ながら終業式を行っていました。

2年1組の様子です。

2年2組の様子です。

 終業式に引き続き、校長室で表彰を行いました。この様子もオンライン配信しました。社会体育のバスケットボールチーム、学童五輪の空手と陸上、県の卓球大会、蘇峰展の表彰を行いました。

一小の子供たちは、2学期もがんばりました!

 

6年生 東京都世田谷区の芦花小学校との交流会

12月21日(木)、6年生が世田谷区にある芦花(ろか)小学校とオンライン交流会を行いました。

芦花小学校は水俣出身の徳富蘆花にゆかりのある蘆花恒春園の近くにある小学校です。兄である徳富蘇峰が一小の校歌を作詞しておられることもあり、昨年度から6年生が交流会を実施しています。

6年1組の様子です。芦花小学校の6年1組、2組の子供たちと交流を深めました。

※写真の一部はモザイクをかけ加工しています

初めに、芦花小学校の子供たちが作成したビデオを視聴しました。芦花小学校の紹介や大切にされている地域のお地蔵さんやスーパーなども紹介してくれました。上手にナレーションを入れ、ユーモアも交えて紹介してあり、芦花小や地域のことがよくわかりました。

次に一小の6年1組の子供たちが作成したビデオを視聴しました。一小の紹介、日本一長い運動場、豊かな海や自然、水俣病資料館などを総合的な学習の時間に取材に行き、まとめていました。どれも見ごたえのある力作です。

その後、お互いに感想を発表したり、質問をしたりしました。芦花小学校の子供たちからは、なぜ電車が一両なのかという質問もありました。一小からは、今すぐ東京に行ってみたくなったという感想もありました。

6年2組の様子です。芦花小学校の3,4組と交流をしました。

初めに、芦花小学校や芦花公園駅、芦花幼稚園や高校、芦花とついているお菓子や食べ物などについても詳しく紹介してくれました。ロカシューや芦花サブレ、おいしそうでした。

次に2組の子供たちが作成したビデオを視聴しました。一小の紹介に加え、徳富蘆花の生家や水俣ちゃんぽん、美貴もなかなど水俣の名物を取材し、インタビューも交えて分かりやすくまとめていました。

その後、1組同様、質問や感想発表をして交流を深めました。服装のことや今学校で流行っていること等、お互い知ることができました。

最後に、お互いにお礼の言葉を伝え、交流を終えました。

それぞれの学校の良さや地域の良さを、お互いに伝えることができ素晴らしい交流会になりました。芦花小の皆さんに水俣の良さを伝えるために改めて取材をすることで、一小の子供たちも水俣の良さを再発見できたと思います。

芦花小学校の皆さん、ありがとうございました。

1年生 図工「はことはこをくみあわせて」

12月19日(火)、1年生が図工の学習で、お菓子の空き箱などを組み合わせて作品づくりをしていました。みんな楽しそうに作品づくりに没頭していました!

 1年2組の様子です。

 作っているときの子供たちの表情がとても良いです喜ぶ・デレ

 「きょうりゅう」だそうです。よく出来ていますねにっこり

 1年1組の様子です。

 完成間近!みんなうれしそうです♪

 自分で工夫したところを伝え合っていました笑う

 中には、自分の上半身ほどの大きさもあるような“大作”も見られました。

保護者の皆様、材料等をご準備いただき、ありがとうございました。

4年生 ヴァイオリン鑑賞会

12月14日(木)に4年1組と4年3組、15日(金)に4年2組が、熊本県立劇場の演奏家派遣アウトリーチ事業でヴァイオリン鑑賞会を実施しました。

演奏家派遣アウトリーチ事業とは、音楽室などで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうという事業です。今回はヴァイオリン奏者の緒方愛子さんと、ピアノ演奏で林紋子さんに来校いただきました。3クラスに分けて、3回も鑑賞会を行っていただき感謝しています。

4年1組の様子です興奮・ヤッター!ヴァイオリンの美しくも迫力のある音色に、子供たちは圧倒されるとともにヴァイオリンの世界に引き込まれました。

ヴァイオリンの弓もはずして見せていただきました。弓の材質を見事に当てた子供がいて、大きな拍手がわき起こりましたお知らせ

子供たちの近くまで来て演奏していただきました。間近で手の動きを見たり、音を聴いたりすることができ、子供たちもうれしそうでしたにっこり

代表の子供がヴァイオリンの演奏体験もしました。とても初めてとは思えないくらい堂々と演奏しました。

4年3組の様子です音楽

ヴァイオリンの音が鳴る仕組みなども詳しく説明していただきました。

3組も代表の子供が一緒に演奏しました。伴奏ともあっていて、とても上手でしたひらめき

最後に、感想を発表しました。「ヴァイオリンって、いろいろな音が出るのがすごい。」「初めて目の前で聴いて感動した。」「音色がきれいだった。音楽が好きになった。」など様々な感想が聞かれました。

15日(金)、4年2組の様子です!

子供用のヴァイオリンも見せていただきました。身長に合わせていろんなサイズのヴァイオリンがあることにみんな驚いていました!

今日も代表の子供と一緒に演奏する場面がありました。リズムを自分で調節して、上手に演奏していました興奮・ヤッター!

5曲目は、サン サーンスの「死の舞踏」という曲でした。初めに、曲の流れについて説明がありました。骸骨が出てくるところや演奏するシーン、朝が来て鶏が鳴くシーンなどをヴァイオリンでどう表現するのか説明を聞いたうえで曲を聴くとその情景が浮かんでくるようでした。

最後に、代表の子供がお礼の言葉を伝えました。「ヴァイオリンの部分によって木の種類が違うことを初めて知りました。」「特に気に入った曲はチャルダッシュです。」など感想もしっかり発表できました。

2日間にわたって鑑賞会を開催していただきました。4年生の子供たちにとって、心に残る鑑賞会になったと思います。緒方さん、林さん、企画していただいた県立劇場の皆様に感謝しています。ありがとうございました。

5年生 半導体出前講座

12月14日(木)、水俣市に工場があるアスカインデックスの皆様を講師としてお迎えし、「半導体のプロが教える 半導体出前講座」を実施しました。

1,2時間目に5年1組、3,4時間目に5年2組がそれぞれ講座を受け、様々な貴重な体験をしましたキラキラ

5年1組の様子です。

この石が、半導体の原料です。

初めに、「半導体って何?」「電気って何?」という難しい内容を、とても分かりやすく説明していただきました。

その後、4つのグループに分かれ、半導体の原料やシリコンウェハーの製造過程、電気を通すかどうかの実験、プラズマボールの体験、顕微鏡を使ったICチップの観察などを体験しました。

電気を通すものはどれか、色鉛筆の芯は電気を通すのか、などを確認しています。

パソコンの部品を使って、半導体の仕組みや使われ方などを説明していただきました。半導体は、私たちの生活に欠かせないものであることを実感していました。

プラズマボールを体験しています。蛍光灯を近づけると、なんと電気がつきました!

5年2組の様子です。ユーモアを交え、わかりやすい説明で2組の子供たちも半導体の世界に引き込まれていました。

ICチップの中を顕微鏡を使って見せてもらいました。髪の毛の直径の10分の1以下の世界を顕微鏡で拡大して観察しました。整然と並んだチップはまるで芸術作品のようでした。

どうなるのか、ワクワクしながら実験に取り組んでいます。

プラズマボールの不思議な動きに、みんな驚いていました。

半導体についての出前授業では、初めて知ること、初めて触れるものばかりで、5年生の子供たちにとって素晴らしい体験になりました。私たちが使っているゲーム機やスマートフォン、炊飯器や冷蔵庫などの電化製品、自動車などにも半導体が使われており、生活に欠かせないものとなっています。

子供たちからも、「いつも何気なくテレビを見たりゲームをしたりしているけど、この中に半導体がたくさん使われているのかと想像してしまった。」「半導体の小ささにびっくりした。」「プラズマボールがすごかった。僕も欲しいと思った。」などたくさんの感想を発表していました。

講師を引き受けてくださったアスカインデックスの皆様、企画やお世話をしていただいた熊本県の皆様に感謝しています。ありがとうございました。