学校生活

2022年2月の記事一覧

本年度最後の校内研修でした

 毎週月曜日は、職員研修を行っています。本年度最後の研修として、12月に実施された「県学力学習状況調査」の結果分析を全職員で行いました。

 国語と算数において、力をつけている問題は?逆にどういう問題ができていないのか?また、その要因は何か?などなど

 先生たちは、問題文を読みながらその原因を探っていきました。進学・進級をするまでの約1ヶ月半の間に、弱点克服をする時間を設定していく計画も立てました。

今週は時間短縮日課になります

 新型コロナ感染の波は、いまだ収束が見えてこない状況です。

 各ご家庭でも感染防止対策に取り組んでおられることと思います。

 先週に比べると、本校では随分と落ち着いてきたものの、やはり感染対策を緩めるわけにはいかないという判断で、今週の4日間は全学年5時間授業の短縮日課としました。(本日月曜日は元々5時間ですが)

 全学年14時35分には下校となります。(不要不急の外出は控えましょう!)しかし、これまでのオンライン授業や出席を見合わせなければならなかった子供たちもいますので、火曜日と木曜日の放課後の時間を使って、補充学習も各学級で計画しているところです。

 帰宅後も、Zoom等を使って補充を行いますので、ご理解とご協力よろしくお願いします。(詳細は各担任から連絡があります)

令和4年度新入学児童「体験入学」の中止について

 2月10日(木)に予定していました、来年度新入学児童対象の「体験入学」新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となってしまいました。

 本校1年生と5年生は、当日新入学児童の皆さんと交流することを楽しみにしてましたので、大変残念がっていました。

 そこで、5年生は自分たちで万田小学校を紹介する動画を作成し、入学予定のみなさんに観てもらう企画を考え、以下のQRコードにまとめました。

 万田小のことがわかる動画となっていますので、ご覧ください。

 また、当日配付予定でした資料も参考までに掲載しておきます。

00 体験入学のしおり(表紙).pdf

01 保護者向け資料(4つのお願い)【就学時健診と同じ】.pdf

03 保護者向け資料「もうすぐ1ねんせい」.pdf

04 令和3年度 学校生活のきまり.pdf

 まだまだ、新型コロナの収束は見えませんが、4月11日の入学式をお待ちしております。

 

地域公開授業参観時の様子を配信~ダイジェスト版~

 1月24日に予定しれていました、地域公開授業参観は、新型コロナ感染拡大の影響により残念ながら中止となりました。しかし、授業そのものは各クラスで実施されていましたので、その授業の様子をダイジェスト版にした動画を作成しました。

 低中高学年、そして特別支援学級の4つの動画を保護者、地域の方には限定配信という形でお伝えします。

 本校が現在取り組んでいます、あらおベーシックの手法による子供が主体となった授業スタイルの様子を是非ご覧ください。

 配信開始は、来週月曜日以降となります。詳細は、今週末に各クラスで配付されます学級通信をご覧ください。

学校に子供の声が戻ってきました

 本日から一部の学年を除き、学校を再開しました。まだ、登校できない子供たちもいましたが、登校班で元気に歩いてくる子供たち、教室で久しぶりの友達に会えた喜びを表現する子供たちなど、見ていて微笑ましく思いました。

 もちろん、昨日もお伝えしましたように、引き続き感染対策をしっかりと取った上で、できる範囲の教育活動を進めていくつもりです。

 久しぶりに子供の声が戻ってきた、本日の学校の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

【理科室と教室、そして自宅をつないだ電磁石の授業】

 

 

 

 

 

 

【2つの教室と自宅をつなぎ、ロイロノートで新聞作成の授業】

 

 

 

 

 

 

【感染リスクの少ない運動場で長縄とびやダブルダッチに挑戦】

【今日のめあて「マスクをはなまでつけよう」を設定するクラス】