ブログ

2022年10月の記事一覧

校長ブログ 第112号【見えないところで】

 ハウステンボスといえば、オランダ風の町並み、石畳や西洋風の建物に加えて、どの時期に行っても、園内に色とりどりの花が咲きほこっている点に特徴がありますよね。今回はコスモスがたくさん咲いていました。

 しかし、今回何気なくパーク内を歩いてて改めて気づいたのが写真の方々でした。毎日、花壇の手入れや花の世話をやってくださっている専属スタッフの方々のお力なんですよね。見えないところでの活躍を忘れてはなりません。

0

校長ブログ 第111号【公共交通機関】

 6年生が、修学旅行先の長崎市内で路面電車を使って各地を巡るフィールドワークを体験しました。貸切バスはこれまで経験していますが、公共交通機関を使った経験は、ほとんどなし。しかも、今回は自分たちだけで移動なのでドキドキだったのでは?行程表とタブレットを手に、乗り換えや時間に合わせて乗車といったことに挑戦!そんな中、車内でお年寄り等に席を譲る姿がいくつもあったと…。貸切バスでは味わえない貴重な経験です。

0

校長ブログ 第110号【この際だから】

 先週の初め、母が救急車で運ばれました。台所で、生け花の茎が足に刺さった後、傷口が化膿。寝ていたベッドから転倒したためでした。総合病院に搬送された後、ホルモン系の病気が発覚!幸い足のケガの化膿は破傷風等には関係なかったものの、その後さらに痛風系の病気も…。当初の予定よりも入院が長引きそうで、しかも来週には転院治療も必要とのこと。本人は嫌がっていますが、この際だからしっかり見てもらうよう説得中!(汗)

0

校長ブログ 第109号【夜間はライトか安全たすき】

 今朝もいつものように走りに出かけました。外はまだ真っ暗な状態です。幹線道路沿いは街灯もあって明るいのですが、水田の周辺は…。手にはLEDのハンドライトを持って走っています。進行方向から車が来たので、右によけて車が通り過ぎた後に道の反対側に渡ろうとした瞬間、いきなり黒い人影が現れたので、それを避けようとして転倒してしまいました。両膝と右肘を打撲(痛っ)夜間はライトか安全たすきを絶対に着用しましょう!

0

校長ブログ 第108号【技術】

 昔から日本人は手先が器用と言われていました。江戸時代の職人たちの技術は、AI化が進む現代社会においても至るところで生かされています。そんな日本人の技術が、今危機に面していると言われています。長年受け継がれてきた技術を受け継ぐ人材の不足が主な原因だそうですが、何でも機械がやってくれる便利さによって、世界に誇れる技術を失ってしまうというのは…。せめて、技術を生かすための知恵だけは失いたくないものです。

0

校長ブログ 第107号【冷えました】

 今朝は、思わず身震いするような冷え込みでした。朝の外気温は10℃だったので、納得しました。最近は、寝る時の服装にも悩んでしまいます。夏場はもちろん短パンとTシャツ!それが、短パンと長Tシャツになり、薄手のジャージと長Tシャツに…。もちろん、もう少し寒くなれば、スウェットの上下になりますが、寝る前の室温とかけぶとんによって若干変わるんですよね。朝起きると布団がなくなっていることも多いんですけど…(汗)

0

校長ブログ 第106号【へぇ~】

 本校の校内研では、全職員が1回ずつミニ研と称して、それぞれの先生の特技や情報提供の時間を設けています。今日は、初任者である寺本先生が担当でした。大学時代を過ごした岡山県の紹介をしてくれたのですが、知らなかった情報満載で、何度も「へぇ~」というつぶやきの声が聞こえました。日本第4位の古墳は熊本に縁がある、日本一大きな駄菓子屋さん、晴れの国岡山は晴れが多いわけではない…など。次回はどんな「へぇ~」が?

0

校長ブログ「風土」第105号【マイ弁当】

 今日は、海陽中校区の校長会がありました。今回は、清里小学校が会場のため、朝から行ってきました。全校児童は82名だそうで、本校の約5分の1です。

参観していると、6年生は、家庭科室で調理実習の真っ最中でした。今日は、親睦陸上大の予備日ということで給食を止めてあったため、調理実習で自分の弁当を作っていました。言い換えるならば、今日のお昼ご飯にありつけるかどうかは、自分の腕次第!どんな弁当になったんだろう?

0

校長ブログ 第104号【キンモクセイ】

 親睦陸上大会に行くために、近くを歩いたところ、なんとも言えないいい香りがしていました。キンモクセイの花でした。

 昨年は、11月4日のこのコーナーで紹介していた、正門前のキンモクセイですが、オレンジ色の花をたくさん咲かせていたのです。昨年よりもかなり早めの開花です。(そう言えば、彼岸花も早かったな~)

 この季節にしか見ることができないキンモクセイですので、近くを通った時は、足を止めて花を眺めてみませんか?

  

0

校長ブログ 第103号【二度寝】

 今朝は、いつもの時間に目覚ましが鳴りました。しかし、一瞬だけ目を閉じたはずなのに、次に目を開けると…1時間後でした(汗)。まさに二度寝!

 昨日までハードな菊池少年自然の家に行ってたので仕方がないのでしょうが、自分で思っている以上に疲労回復に時間がかかっていることに、少々情けなさを感じてしまいました。やっぱり“アラ還”には逆らえないのでしょうか…。

 でも、二度寝って何であんなに気持ちいいんだろう?(笑)

0

校長ブログ 第102号【仲間の力】

 2日間の5年生集団宿泊教室が無事に終了しました。子供たちに身につけてもらいたい3つの資質能力の内「協働性」というのがあります。砕いていえば「仲間とともに高め合う」ことです。今回の宿泊教室ではこのことをまざまざと感じることとなりました。部屋での生活、食事、各活動時…。そして、山道を上り下りしながら取り組んだハイキング!一人ではきっとくじけそうになっても、仲間がいるからやり通せました。学びを生かそう!

0

第101号(2022-1017)【人のシャワー】

 5年生は、今日から2日間の集団宿泊教室。親元を離れて、仲間とともに過ごす貴重な体験です。子供たちは、「主体性」「協働性」「自律性」を意識した行動を目指して頑張っています。失敗してもふてくされず、自省する姿に成長を感じます。

 また、今回熊大教育学部の学生4名がお手伝いに来てくれています。子供たちにとって、施設職員や大学生といった素敵な“人のシャワー”を浴びることで、大きく成長することを期待しています。

0

校長ブログ 第100号【200】

 本年度の校長ブログも、今日で100回目となりました。基本的には、子供たちが学校に来ている日に発行していますが、2日間だけ台風で休校になった日に出しました。教諭時代、毎日学級通信を出していた頃と比べれば、文量も少なくなったとは言え、いろんな分野をテーマにとにかく書き綴ってきました。今では、私にとって日課となっています。ただ1つだけ、こだわっていることと言えば、本文を200字で収めていることです。(句読点含)

0

校長ブログ 第99号【抽選結果】

 先日、1本のメールが届きました。来年2月に3年ぶりの開催となる「熊本城マラソン」の抽選結果のメールでした。コロナ禍で、ここ2年間中止となっていた大会ですし、コロナ前から大人気の大会ですから、定員をオーバーした場合は抽選だったようです。結果は「当選」でした。2年前に初出場した時は、大雨でめちゃくちゃ寒かったので、今回は天気に恵まれるといいなぁ~。

しかし、最近走り込みができていないので少し不安です…。

0

校長ブログ 第98号【教え子たち】

 昨日と今日、学習ボランティアに本年度成人式を迎える教え子が来てくれています。感謝!

 また、昨日の夕方には本校第2期生の卒業生で、当時担任をしていた教え子が訪ねてきました。今年、大学を卒業し、就職が決まった報告に来てくれたのです。1人は自宅から福岡に通っていて、時間があるということだったので、6年生の陸上の練習に誘ってみると快くOKしてくれました。親睦陸上前にサポートに来てくれます。こちらも感謝です!

0

校長ブログ 第97号【ほほえましい光景】

 今朝も交通指導のため、大正町の交差点に立っていたところ、何ともほほえましい光景に遭遇しました。ある登校グループが、6年生を先頭に郵便局方面から歩いてきていました。ところが、交差点の角に到達する頃、その6年生が1人だけ来た道を引き返すではありませんか。「忘れ物でもしたかな?」とその先に目をやると、1年生の女子が…。6年生は、静かにその1年生に近寄り、手をつないで歩き始めました。胸が温かくなりました。

0

校長ブログ 第96号【改めて】

 コロナ禍で、体育館内に全校児童が集まる機会がずっとなかった2年半ですが、今日の終業式は全員を集めて実施しました。一堂に会した姿を見て、改めて人の多さに驚きました。

 前期の期間、小さな事故等はあったものの、全員が元気に過ごしてくれたことに改めて感謝します。

 また、この期間2名の職員が欠員だった中、チームワークで乗り切ってきた先生方、そして、いろんなサポートをしていただいた地域の方々にも改めて感謝します。

0

校長ブログ 第95号【工事中だからこそ】

 工事のため運動場が使用できず、6年の親睦陸上に向けた練習は、空いているスペースを活用しながらやっています。しかし、クラス代表リレーはバトンの練習しかできないので、今日は実際に会場である陸上競技場へ出向いて練習を行いました。実際のコースを全力で走ってバトンをつなぐ…。運動場でも味わえない本物のコースを体験できるのは、ある意味工事があっていたからこそ!不便なことを後ろ向きに捉えないことも大切ですよね。

0

校長ブログ 第94号【今年は10月19日】

 オリーブの実の収穫日が決まりました。今月19日(水)です。昨年は、10月6日に収穫しましたので、少し遅めのようですね。

また、収穫業者の方の見立てでは、昨年186㎏獲れたオリーブですが、やはり少々少なめの「約100㎏ぐらいだろう」とのことです。隔年で収穫が上下するオリーブ。一昨年は台風の影響もあって、ほとんど収穫できなかったことを考えれば、まずますではないでしょうか?

当日、晴れることを願いたいと思います。(祈)

<昨年の収穫の様子>

0

校長ブログ 第93号【値上げ】

 ご存知のとおり、今月1日から2000品目以上の品物が値上げとなりました。ウクライナ情勢等により原油価格や小麦粉などが不足しているとは言え…。

 先日、久しぶりに食卓に〇ンタッキー〇ライドチキンが並びました。母がどうしても食べたかったみたいです。しかし、一見してこぢんまりしていますし、何より骨が多かったんですよね~。いわゆるスキルス値上げというのでしょうか?いろんなところに影響が出てくるのが心配でなりません。

0

校長ブログ 第92号【落ち葉】

 先日、テレビで1年に2回花を咲かせる桜のことが報じられていました。十月桜と呼ばれるもので、1/3のつぼみが10月に咲き、残りの2/3は春に咲くとのこと。周囲の木々は少しずつ色づき始めるこの時期に珍しいですよね。ちなみに、学校の周辺にもたくさんの桜の木がありますが、日に日に葉っぱの色が茶色く変わり、玄関前に多くの葉を散らしています。落ち葉をほうきではきながら、秋の訪れがすぐそこまで来ていることを感じています。

0