ブログ

2022年4月の記事一覧

第16号(2022-0428)【麦秋】

 私が行き来する通勤路には、麦畑が広がっている場所があります。麦は、秋から冬にかけて芽を出し、厳しい寒さの中を成長します。時には、根がしっかりはるように、あえて踏みつけることもありますが、それでも元気に育ち、黄金色に変身していくのです。辛い寒さに耐え抜いた後、他の植物がきれいな花を咲かせる中、小麦を実らせる今頃の時期のことを「麦秋」と呼びます。新緑も魅力的ですが、この季節の黄金色の風景が好きだなぁ。

0

第15号(2022-0427)【薫風】

 昨日は、梅雨時を思わせるような強い風と雨でした。湿度も高く、床などは結露がすごい状態でした。室内もジメジメして蒸し暑さというか不快指数MAX!

 今朝も同じような気候になるのかと思われましたが、昼前ぐらいから日が差し、乾いた風が吹き始めました。その頃から、一気に湿度も下がり、爽やかな感じになってきたのでした。まさしく「薫風」です。万田小名物の雑草も青々と茂り始め、いよいよ初夏を感じさせる季節となりました。

0

第14号(2022-0426)【さくらんぼ】

 線路脇の道路を通っていると、さくらんぼが目にとまりました。桜の木そのものは、すっかり緑色の葉に包まれている中、ピンク色に染まりかけたさくらんぼが、たわわに実っていました。昨年は全く気が付かなかったんですよね~。

思わず撮影をしたのですが、さすがに味見まではねぇ…(笑)

 さくらんぼと言えば、山形県が有名ですよね。大学時代に山形出身の友人が、この季節になると箱いっぱい持ってきてくれたことを思い出しました。

0

第13号(2022-0425)【記憶より記録】

 一昨年まで勤務していた県庁社会教育課から連絡が入りました。当時、私が担当していた業務内容についての質問でした。と言っても、4年も前の平成30年度の内容だったため、記憶もほぼほぼあいまいになっていました。

 そこで、当時の手帳や日記(毎日の業務日記をつけていたんです)を見直してみたら、走り書きのようなメモが…。完璧な回答とまではいかなかったのですが、不思議と当時の記憶が蘇ってきたんです。記録って大事です。

0

第12号(2022-0422)【神対応】

 今日の遠足の行き先「北新地グラウンド」にはトイレがありません。そのため毎回、浄化センター内のトイレをお借りするのですが、コロナ禍で1階のみお借りしました。しかし、子供たちは400名を超える大所帯。途中大行列となり、非常に危ない時間帯が…。その時、グラウンドの草刈りをしていた方が入ってこられ、施設職員の方に2階のトイレも開放するように進言していただきました。まさしく神対応!多くの子供たちが救われました。

0

第11号(2022-0421)【目が覚めて!!!】

 以前もこのブログで話していましたが、毎朝のルーティンとしてジョギングをしています。そのため、起床時刻は午前4時10~15分。これは習慣化しているため、意外と平気なものです。

 ところが、今朝は…。目が覚めると午前6時前!思わず目覚まし時計代わりのスマホを見直して“!!!”しかも、今日は木曜日なのでゴミ出しもしなきゃ(笑)朝食も車の中で済ませる始末。おかげで、1日中、胃がチクチクとした1日でした。(汗)

0

第10号(2022-0420)【高山校長先生】

 一昨年まで本校の校長を務めておられました高山先生が、4月から毎週水曜日と木曜日に万田小に来られます。

 大坪先生と寺本先生の研修担当として、1年間指導されるためです。

 1,2年生以外の子供たちは、覚えていると思いますので楽しみですね。

 そして、初任者の2名の先生方もしっかりと学び、教師としてのスキルアップができることをお願いしたところでした。

 ちなみに、私が教師1年目の時の隣の先生が高山先生だったんですよ。

0

第9号(2022-0419)【元気でしたよ!】

 今日は、午後から熊本市内に出張でしたので、池端先生と橋本先生が勤める県庁にも立ち寄ってみました。私も1年ちょっと前までいた場所でしたので、懐かしさもありました。

 突然の訪問でしたが、出入り口付近で真っ先に橋本先生(指導主事)に出会い、その後すぐに池端先生(社会教育主事)に再会。表情も明るくとても元気そうでした。上司にも挨拶をすると、2人とも早速活躍しているとのこと。私たちも負けずにがんばらなきゃ!

0

第8号(2022-0418)【新しい風】

 新年度が始まって1週間が経過しました。1年生も次第に学校生活に慣れ始めてきたところです。また、新たに赴任してきた先生方も徐々に良い面も課題の面も見えてきた頃かもしれません。

 複数年勤務しているとなかなか気付かないのですが、新しく来た職員には新鮮に見えたり、課題に見えたりするものです。そこで、「新しい風」を吹かせることで、マイナーチェンジができます。不易の部分を残しつつ、よりよい万田小にしたいですね。

0

第7号(2022-0416)【集合】

 今日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会、避難訓練、引渡訓練と盛りだくさんの1日でした。これだけの集まり自体が、久しぶりでもありました。また、学級懇談会の最中は、子供たちだけで体育館で児童集会も行われました。コロナ禍ではありますが、人が集まったことで確認できたことも多かったのではないでしょうか。子供たちだけでなく、今回集まられた保護者の方々も、いくつかお願いしていたルールを守る姿に感謝しかありません。

0

第6号(2022-0415)【初任者研修】

 本校に教諭として初めて勤務する先生が2名います。一人は臨採経験もありますが、もう一人は大学を卒業したばかりの先生です。

 赴任して2週間。目まぐるしかったこの期間の隙間を使って、本日第1回目の校内初任者研修を校長室で行いました。研修ではありますが、緊張しないように、コーヒーを飲みながら、教師としての心構えなどの話をしました。

 初めて子供から「先生」と呼ばれたときの気持ちを忘れないようにしてほしいですね。

0

第5号(2022-0414)【今でも忘れられません】

 平成28年4月14日の夜…。私は仕事帰りの運転中でした。いきなりスマホの災害通知アラームが鳴り出したと思った瞬間、ハンドルが効かなくなったので急ぎ車を路肩に寄せて停めました。地面が波打つ感覚、電柱もぐらぐらと揺れていました。熊本地震の前震でした。帰宅すると、家の中は食器が全て落ちている状況…。本震の揺れもすごかったけど、未だかつてない揺れに恐怖していました。運転中の激しい揺れは、今でも忘れられません。

0

第4号(2022-0413)【学校予算説明会】

 午前中、学校予算の説明会が開かれ、事務の髙木先生と参加してきました。荒尾市は、他の自治体と比べて、タブレットなど教育予算をしっかりと付けていただいています。本校では、開校以来悩みの種であった、運動場の水はけを解消する工事の予算が付けられました。時期は、梅雨明けから約3ヶ月間です。後期が始まる頃には、水はけの良い運動場に生まれ変わることでしょう。この間は、しばらく運動場が使えませんが、楽しみですね。

0

第3号(2022-0412)【言葉のチョイスが…】

 1年生が登校班に連れられて登校!初日ということもあって給食なしの3時間授業でした。私も、1つのクラスの補助に入り、子供たちに次の活動の指示をすることに(汗)

 いざ、子供たちを目の前に話そうとすると…、言葉のチョイスが難しくてめちゃくちゃ焦りました。普段何気なく話しているものの、1年生にこの単語は理解できるんだっけ?言葉の使い方は大丈夫?話をするたびに「これわかるかな?」を連発。相手意識って難しい…。

0

第2号(2022-0411)【フレッシュ】

 新1年生が入学しました。今日の日を心待ちにしていたのか、朝9時前から真新しいランドセルを背負って、玄関前でニッコニコでした。体育館に入場する時の不安そうな表情、氏名点呼の際に緊張した表情…。一生に一度しかない小学校の入学式の風景でした。

 今回担任をする職員の内、1名は教員1年目、もう1名も教員2年目というこちらもフレッシュ感満載です。初めてだからこそ緊張感を持って、新鮮な学校生活になることでしょう。

0

第1号(2022-0408)【はじまり】

 令和4年度が始まりました。子供たちは、1つずつ進級し、期待に胸をふくらませて元気に登校してきました。

 先月25日以降春休み期間中は、子供の声が聞こえない学校に毎日通っていましたが、やはり学校という場所には子供の声と元気な姿が一番マッチするなぁと思いました。これは、夏休みや冬休み明けの時とちょっと違うんですよね。やはり、新年度を迎えて気分を一新させたからなのでしょうね。

 学校の主役は、やはり子供たちです!

0