~みんなが活躍!みんなで創る!~
2022年9月の記事一覧
水俣に学ぶ肥後っこ教室~5年生が学びを深めてきました~
熊本県内全ての小学5年生が必ず参加する”水俣に学ぶ肥後っこ教室”に本日、本校の5年生が行ってきました。
午前中は、県の環境センターで環境について講話や施設見学を行い、午後からは水俣病資料館に行って、水俣病について学びました。
そして、水俣病だけでなく厳しい差別とも闘ってこられた語り部の方の生の声を聴き、子供たちは真剣な表情でメモを取ってきました。
環境を守って行くことの大切さ、水俣病に関する正しい知識、そして差別を絶対に許さない心を育んできた5年生は、来週からの学習に生かし、これからの正しい実践行動につなげていくことと思います。
4年生が実験に夢中!~雨水のゆくえ~
児童玄関前のアスファルトの部分に4年生が集まってなにやらやっていました。
ビニールシートを広げて、周りを石で囲み・・・
水を流し始めました。その水がどんなふうに流れていくのかを興味津々な表情で観察する姿がありました。
また、他のグループでは、和気藹々としながらもしかりとタブレットで様子を撮影していました。
日常生活の中にある不思議なことに気付き、自然界のことに興味を持てるような子供たちが育ってくれることを期待しています。
第3回陸上練習~走り高跳び・ソフトボール投げ~
今日は、短縮日課だったため、5時間目に6年生の陸上練習が行われました。
今回は”走り高跳び”と”ソフトボール投げ”の様子を紹介します。
【走り高跳び】
場所は、体育館!他の種目と違って、各クラス男女1名ずつの出場となります。
5㎝きざみでバーが上がっていきますが、たかが5㎝、されど5㎝…
助走と踏みきり、ふりあげ足、抜き足など日常生活にはなかなかない動きですので、練習も緊張感が走っていました。
【ソフトボール投げ】
運動場が広く使えないこともあって、場所も工夫して計測していました。
鉄棒と防球ネットの間を使って…
しかし、投げるときはダイナミックなフォームでがんばっていました。
ひらひらゆれて~楽しく作りました:1年生~
1年生は、図工で「ひらひらゆれて」という作品を作りました。
材料は、いたってシンプル!
針金ハンガー&スズランテープ&紙テープ
風にひらひらゆれる様子に子供たちは、2時間集中して楽しそうに取り組んでいました。
できあがった自分の作品を、タブレットで撮影し、ロイロノートの格納箱に保存する姿もさまになっていました。
しばらくは、1年生の各教室横に飾ってありますので、ぜひ見に行ってください!
家庭科ボランティアに感謝~6年生~
今日の午前中3時間、午後1時間の合計4時間にわたり、6年生2クラスが家庭科の裁縫実習を行いました。
ナップザックやクッション、エプロン、トートバッグなどそれぞれ制作するものは様々ですが、いずれもミシンを使って仕上げていくものばかりです。
そこで、”家庭科ボランティア”の3名に駆けつけていただきました。
ミシンの調子が悪くなると、さっと駆け寄ってスタンバイしていただけましたし、縫い目や縫い方など大変助かりました。
3名の皆さんありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
菊の栽培に挑戦~ひまわり4組~
万田中央地区協議会の会長であり、本校学校運営協議会の副会長である「田中一大さん」が、万田小に菊の鉢を届けられました。
【田中一大さん】
【届けていただいた菊】
ひまわり4組の子供たちが、この菊を育てていきます。
田中さんご自身が、菊作りを趣味にされていて、その中の5鉢を持ってこられたのです。
子供たちは、花は見たことがあってもその花を咲かせるために育てることは初めてですので、みんな目をクリックリッとさせていました。
これから毎日水をやりながら、大きな花を咲かせるためにがんばって!
三角小6年生とZoom交流会~世界遺産交流事業~
昨年度から、世界遺産つながりで、三角西港が校区にある三角小学校との交流を行うようになりました。残念ながら、昨年はコロナの影響で動画撮影をしてそれを届けるだけの交流となりました。
本年度は、実際に双方の世界遺産を訪問し、見学を行う企画となっています。
その第一歩として、お互いの様子をオンラインで紹介し合う会が本日行われました。
オンライン上でしたが、相手意識を持って自分の特技やがんばっていることなどを伝え合っていました。
10月18日(火)には、実際に三角小学校の6年生が、万田坑を訪れ、本校6年生がガイドを行う予定です。
スーパーマーケットの秘密を探しに~3年生マックスバリュ見学~
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習しています。お店の工夫や、秘密を探るために全員で、学校の北側にあるマックスバリュに行ってきました。
いつも、家の人と買い物に来ることもあるお店ですが、みんなと一緒に秘密を探る目的で来た子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。
到着後は、4つのグループに分かれて店内を散策。途中、店員さんに突撃インタビューをする姿もありました。
後半は、客として来たときには絶対に行くことのないバックヤードに案内してもらいました。
魚屋さんの裏では、パックに詰めるために魚をさばく様子や品物を保管している秘密を探っていました。
今回、見学に協力していただいたマックスバリュのみなさん、本当にありがとうございました。
認知症サポーター養成講座~4年生~
夏休み前から計画をしていた”認知症サポーター養成講座”ですが、大雨や台風の影響で2回も延期されていました。ようやく、今日の1時間目に社会福祉協議会の方々のご協力を得て実施することができました。
子供たちにとって、あまり関係のなさそうな「認知症」ですが、これから先の日本は、超がつく高齢化社会を迎えます。身近な問題になるのは時間の問題です。
体育館では、スライドを基に認知症の特徴や出会ったときの対応方法などを学びましたが、子供たちはみな真剣なまなざしで講座を受講していました。
教室に戻った後、今日の振り返りを書いた子供た賃は「認知症サポーター認定証」が1人ずつ手渡され、自慢げに見せてくれました。
これから先の日本を支える素晴らしい人材に育っていくことを願っています。
1年3組の研究授業~あらおベーシックでがんばった!~
今日は、1年3組で算数の研究授業が行われました。
荒尾市内のすべての小中学校で取り組んでいる、子供たちが主役となる授業を目指して、数年前から取り組んでいる”あらおベーシック”の授業スタイルです。
学習リーダーが授業を進め、自分たちで授業を作り上げていきます。
【学習リーダーの二人が授業を進めてくれています】
今日は、荒尾第一小学校で研究主任をしている濱田先生や本校すべての先生たちも参観する中、子供たちは真剣な表情で「9+4の計算のしかた」について学びました。
学習の流れについて、少し戸惑いがある友達がいると、必死に学習の進め方を説明する姿がありました。
また、自分の考えを友達に一生懸命伝えようとする姿など、自分たちで学習を進めようとする様子は、本当に素晴らしいものでした。
さらに、授業後には、この授業をZoomで参観していた1年1組、2組そして2年生の代表が、授業の感想を伝えてくれました。
【Zoomで授業を参観しながら、感想をタブレットに書き込む1年生】
【授業を見た感想を伝えに来てくれた1~2年生の代表者たち】
自分たちで授業を進め、自分たちの授業を参観した感想を伝える姿は、これからの学びの形です。
1年3組の皆さんよくがんばりました!
1年生の道徳の授業~かぼちゃのつる~
本年度、初任者として赴任しました1年1組担任の寺本先生の研究授業が行われました。
道徳「かぼちゃのつる」というお話で、”わがままするきもち”を見つめる学習でした。
【学習に望む姿勢も立派でした】
【かぼちゃ・つる・ハートメーターなどの教具】
子供たちは、わがままな行為を繰り返すかぼちゃの気持ちや、まわりのハチ・チョウ・スイカ・イヌなどの気持ちも想像しながら、わがままな行動について考えを出し合っていきました。
【ペアやグループで意見を交流しています】
【自分の考えをしっかりと書き込む子供たち】
45分間しっかりと学習をする姿に、大きな成長を感じることができました。
1年生の皆さんよくがんばりました
国旗掲揚がんばってます!
夏休み前からしばらくの間は、国旗掲揚台の調子が悪く、毎日の上げ下ろしができなかったのですが、9月からは再びひまわり1組の6年生が、毎日交代で日の丸の上げ下ろしをしてくれています。
いつもありがとうございます!
第2回陸上練習~800m走・ハードル走~
先週の練習に引き続き、今日は2回目の親睦陸上練習が行われました。
今日は、800m走とハードル走の練習の様子をお伝えします。
【800m走】
運動場トラックが使えないため、中庭~正門前~南校舎前~プール横の周回コースを約3周走ってタイムを計測
全力に近いスピードで走り続けるのは、本当につらい…それでも走る姿は輝いていました。
【ハードル走】
実際は50mの距離で、ハードルも5台跳ぶことになりますが、中庭ですから、30mで3台のハードルでフォームを中心に練習しています。
できる限り低くギリギリを跳び越えることで、タイムロスをなくす練習を繰り返していました。
本物の重機に乗ったよ!~加来建設さんにお世話になりました~
1年生は、国語の学習で「じどうしゃくらべ」を学びますが、現在運動場の排水工事で毎日働いている重機に直接触れる機会を提供してもらうことになりました。
工事を担当されている、加来建設の社長さんは、本校の保護者でもあります。その上で、建設業について子供たちに実際に体験してもらうことで次世代の後継者を発掘したいという思いも持っていらっしゃいます。 そのため、1年生の子供たち全員に重機に直接触れる機会を作っていただきました。
動画や写真では決して味わえない、ショベルカーやローラー、そしてなかなか目にすることのないグレーダーの3台を目の前にして、子供たちは大興奮!瞳をキラキラと輝かして体験することができました。
本物の重機に触れる貴重な経験は、何物にも代えがたいものとなりました。
4年生も習字ボランティアにお世話になりました
先日、3年生の習字の時間に「さくら書道教室」の方においでいただき、筆づかいなどを教えてもらいました。
今回は、4年生の2クラスも同じ方々に「はす」という文字を書く際の注意点などを指南してもらうことに…
まずは、ゲストティーチャーの方に実際に書いてもらっている様子を電子モニターで観察(さすがですね~)
一人一人筆の運び方も教えてもらいながら、出来上がった作品をほめてもらって、子供たちも大満足の2時間でした。
運動場排水工事が次の段階へ
運動場の排水工事では、前日地面に穴を掘って水が流れるための管(暗渠:あんきょ)を埋め込む作業についてお知らせしていましたが、本日すべての埋め込み作業が終わりました。
そして、午後からは次の段階に入りました。次々と大型ダンプカーが運動場に入ってきて、大きめの砂利がまかれ始めたのでした。
このうように、少しでも水はけをよくするためび、大量の砂利が入り、それをきれいにならす作業をしていました。
小中&地域合同あいさつ運動
本校学校運営協議会で「地域の方や中学生といっしょにあいさつ運動をしたい」と委員会の方から提案がありました。
同じころ、海陽中の生徒会でも「小学生と合同であいさつ運動ができないだろうか?」という投げかけがあり、今回合同で実施する運びとなりました。
朝の7時半には、中学生や小学生が正門及びプール横に集まって、登校してくる子供たちへのあいさつを進めてくれました。
最初こそ緊張気味でしたが、次第に慣れてきて小中学生ともに元気なあいさつを投げかけていました。
いつもは、元気のないあいさつしかできなかった本校の子供たちも、おかげさまで随分と明るいあいさつの声を発ししてくれました。
点字について学びました~4年生~
前回は、手話について学んだ4年生ですが、今回は聴覚障がいの方に来ていただき、点字について学ぶことになりました。
点字サークル「ともしび」の方が来校され、点字の仕組みなどの説明をていねいにしていただきました。
子供たちは、実際に”点字器”を使って、自分の名前や好きな言葉を打つ体験をしました。それを講師の先生に読んでいただき「伝わるよ!上手にできたね!」とほめられ、大満足の4年生でした。
目が見えなくても、、使っている文字が違っていても気持ちが伝わる喜びは同じだと感じることができる時間となりました。
荒尾市立図書館に行ってきたよ!~2年生~
今年オープンした市立図書館ですが、すでにオープン以来15万人もの人が入館したというニュースが流れていました。
今回初めてという子供はもちろん、1度は来たことがあるという子も大喜びでした。
出発前には、出発式を自分たちで行い、荒尾市のスクールバスに乗って現地に向かいました。
広々とした館内を案内していただきながらも、子供たちは見るものすべてに興味津々!係の方の説明に一生懸命メモを取る姿が印象的でした。
最後は、自由時間もあり、嬉々とした表情で本を探し、さっそくページをめくる子供たちでした。
ぜひ、ご家族でも足を運んでみてください。
★アルバムを作成していますので、下のリンク先をクリックしてみてください。
親睦陸上記録会に向けて~走り幅跳び~
10月20日に開催予定の、荒尾市親睦陸上記録会に向けて練習が本格的に始まりました。
出場する6年生は、各種目に分かれて6時間目の時間を使って練習をします。
代表リレーに出場する選手たちは、各種目練習が終わった後に放課後練習をします。
今回は、砂場で練習をしていた「走り幅跳び」の練習風景をご紹介します。
【踏みきり足や着地の仕方をマスターする前】
最初は、恐る恐る踏み切っていた選手たちでしたが、踏切方や着地の仕方をマスターし始めると、たった1日で見違えるほどかっこいいフォームで跳べるようになりました。今後の記録更新が楽しみです。
【間にカラーコーンを置いただけで、こんなにダイナミックなフォームに変身しました】
万田中央地区のグランドゴルフ大会参加依頼
本日のクラブ活動の時間に、万田中央地区のスポーツ推進員の田畑さんと田中会長が来校されて、「ペタンク&グランドゴルフクラブ」の子供たちに出場依頼の話しをされました。
直接お話しいただいたこともあって、クラブのメンバーの子供たちも、元気に「はい!」と答えていた姿が印象的でした。
また、今日は北校舎1階のテラスでボッチャをやっていたので、田畑さんに投げ方のコツを教えてもらう一幕もありました。
※万田中央地区のグランドゴルフ大会は、10月23日(日)に開催予定です。
新聞に掲載されました~四ツ山神社巫女舞~
昨日もこのHPで紹介しました「四ツ山神社の巫女舞」及び「本校1年生の見学」ですが、本日の有明新報と西日本新聞に記事が掲載されました。
また、実際には視聴することができなかったのですが、朝のNHKニュースでも紹介されたとか…
本校の先輩や6年生の頑張り、そして地域の伝統を学ぶ様子がこうして伝えられるのはありがたいですよね。
【9月14日付け 有明新報記事】
【9月14日付け 西日本新聞記事】
※巫女舞の奥に小さく写っている黄色い帽子の集団が本校の1年生たちです。
四ツ山神社の大祭~巫女舞と1年生~
今日、9月13日は四ツ山神社の大祭「こくんぞさん」です。
神事の中で、地元の小中学生の子が巫女舞を行います。本校6年生女子4名も出演しました。
校区の伝統行事を見ようと、1年生は学校から四ツ山神社まで約30分かけて歩いて行きました。
初めて見る巫女舞に1年生も真剣な表情で見つめていました。
四ツ山神社のいわれや歴史について触れることができた1年生は大満足だったようです。
最後は、中学生の巫女さんも一緒に記念撮影をしました。
暑い中でしたが、地元のことをしっかりと学ぶことができました。
小学生巫女舞を演じてくれた4名の6年生
筋力・巧緻性・瞬発力~運動量の確保~
運動場工事のため、なかなか思い切って身体を動かすことが難しい状況ですが、各学年それぞれ工夫しながら授業に取り組んでいます。
2年生は、固定施設と職員室前の駐車スペースを有効活用して「筋力アップ」「巧緻性(こうちせい:身体を器用に動かす力)」「瞬発力(瞬間的に力を発揮させる)」などの動きを意識して取り組んでいました。
【固定施設で身体を動かすことで筋力や巧緻性を身につけています】
【腰に付けたタグを取られないように逃げ回り、瞬発力を付けています】
しかし、今日は台風の影響で真夏を思わせる残暑!アスファルトの照り返しもあって、こまめに水分補給をしながら汗をかいていました。
第1回クリーン大作戦
昨日予告していたように、今朝は第1回クリーン大作戦でした。
各地域の登校班集合場所から、一人一人手袋をして、ゴミ袋を片手に通学路を歩きながら、ゴミを集めました。
昨年も参加された保護者からは「昨年よりもゴミが少ない」とも…
地域の方や保護者の方と一緒に作業をしながら…
2年生以上の子供たちは、昨年も経験済みですが、1年生は初めて!
額に汗をかきながらも正門前に用意された分別ゴミ箱にゴミを入れるときはニコニコ笑顔になっていました。
子供たちと一緒に通学路を歩き、ともに語彙を集めていただいた大人の皆さんには、環境美化委員会から感謝の印としてミニ感謝状が渡されました。
次回は、11月になりますので、その際もよろしくお願いします。
カイコのまゆから糸を取り出す~ひまわり1組4年生~
カイコを育ててきたひまわり1組4年生は、今日ついに糸取りの作業を行うことになりました。
1つのまゆから1本ずつ丁寧に取り出し、くるくる回る厚紙に巻きながら取り出す作業を真剣な表情でがんばりました。
1本の糸は、本当に細くて見えづらいのですが、透き通るような細いしっかりとした糸に驚いていました。
1つのまゆからいったい何mの糸が取れるの調べてみたいですよね~。
明日はクリーン大作戦です!
昨年度に引き続き、今年も環境美化委員会からの提案で地域の環境を大切にしていく貢献策として「クリーン大作戦」を行います。
<詳細はチラシをご覧ください>
通学路等のゴミを拾いながら、各地域をきれいにしていくという取組です。
ご家族はもちろん、地域の方々もご一緒に子供たちと参加をお待ちしています。
万田小正門にゴミ分別ケースを用意しておきます。
荒尾干潟で地元の環境について学びました~5年生:水鳥湿地センター~
5年生は総合的な学習の時間で「環境」について学びます。
今月末には、公害のため大きな被害が出た水俣に出向き、環境学習も行います。
今回は、国内有数の干潟であり、多くの生物や水鳥の宝庫となっていることから、ラムサール条約の湿地として登録された荒尾干潟の素晴らしさを学ぶために、荒尾干潟水鳥・湿地センターに行ってきました。
荒尾駅から電車に乗って南荒尾駅へ
湿地センターでは職員の方から荒尾干潟について学びました。
その後は、実際に荒尾干潟に入り、様々な生物たちを探索しました。
わずかな時間でしたが、驚くほどの生き物たちに子供たちは大興奮!
こんなにたくさんの生き物が生息している「荒尾干潟」の素晴らしさを体感するとともに、環境を守っていく気持ちが高まった5年生でした。
<おまけ画像>
【こんなに大きなエイがいるとは…びっくり!】
3年生が書道ボランティアの方にお世話になりました~さくら書道教室のみなさん~
3年生になって、今年から始まった書写(習字)ですが、習い事でやっていない子供たちは、道具の使い方からドギマギして…。
地域学校協働活動推進員の田添さんの紹介で、荒尾市中央公民館を中心にサークル活動をされている「さくら書道教室」のグループから3名の方が指導に来ていただきました。
筆の使い方や、とめ・はらいなど一人一人にていねいなアドバイスをされて、子供たちも大満足でした。
生涯学習として大人になっても学び続けている方にとって、その学びの成果を発揮する場として今回のような場があるのは、win-winなのかもしれません。
今度は、4年生にもおいでいただけるとのこと…。お世話になります。
学童クラブで読み聞かせ~児童会の地域貢献~
7月の学校運営協議会で児童会の子供たちが提案した地域貢献策の1つ「学童クラブに出向いて読み聞かせをする」の第1弾が本日実現しました。
本来は、児童会リーダーと図書委員の代表者が合同で実施するところでしたが、委員会の業務がどうしても外せないため、今回は児童会リーダーの3名で実施。
第1回目は、旧荒尾第二小学校の校舎跡で開催されている「万田学童クラブ」
始まる前は緊張していた3名も、始まると抑揚を付けた読み聞かせを上手に披露してくれました。
学童クラブの子供たちも、真剣な表情で最後まで話しを聴いてくれていました。
子供たちが提案した地域貢献策に対して、快く受け入れていただいた万田学童のスタッフの方々にも感謝です。
【今回の絵本「ドワーフじいさんのいえづくり」】
第2弾を期待したいですね。
ひまわりファーム拡張工事
ひまわりファームの拡張工事が本日行われました。
朝から、作業員の方(加来建設の方)2名が、何やら場所の確認…。
巻き尺でおおよその長さを計測されていました。
すると、次の時間には…
ショベルカーが入り、計測した場所の土を削っていました。さらに、お昼過ぎには…
ショベルカーで固められたのり面ができていました。
夕方4時頃にはこんなに立派な畑に大変身!
今後は、中の土に堆肥などを混ぜながらよい土にしていくことになります。
ここだけでなく、これまでの畑の土も掘り返して柔らなくしていただきました。
ショベルカーの先を細かく細かく動かしながら土を耕し、余計な草を一箇所に集めてくださいました。
また新たな野菜がすぐにでも植えられそうです。
たった1日でこんなにできるなんて本当に驚きと同時に感謝しかありません。ありがとうございました。
おいしい野菜をたくさん育てるぞ~!
3クラスで研究授業
夏休み明け早々でしたが、本日3つのクラスで研究授業が行われました。
あらおベーシックにより、これまでの教師主導型の授業から子供たちが主体的に学習を創りあげていく授業改善を目指しています。
<1年2組:算数>
【学習リーダーが授業を進めてくれています】
【ノートを取る姿も真剣そのもの】
【友達と話し合いながら悩みを解決していきます】
<4年1組:算数>
【4年生も学習リーダーが活躍!板書にも挑戦】
【仲間と話し合いながら考え方を整理しています】
【Zoomで参加する友達にも声をかけていました】
【ポイントとなるところは先生と一緒に確認!】
<ひまわり5組:生活単元学習>
話し手がうれしい気持ちになる質問をするための学習を行いました。
今回は、同じ5年生の子もゲスト参加してくれたので、2人で話し合いながら学習ができました。
相手意識を持った話し合いにより、「自分のことを入れて質問する」ことが実感できる授業になりました。
本校では、こうした研究授業を通して、子供が創る・子供主体の授業改善を進めています。予測不能な未来を切り拓き、自ら創りあげる力を持った子供たちが育つ授業改善に今後も取り組んでいきます。
台風11号対応について
台風11号接近に伴い、以下の対応を行います。
【9月5日(月)】
給食終了後、13時30分頃全学年下校(市内全小中学校)
【9月6日(火)】
臨時休校(市内全小中学校)
予報によると、本日夕方以降明日の朝にかけて、風雨が強まるようですので、各ご家庭でも十分にお気を付けください。
また、明日は雨風が弱まった後も、落下物等が散乱している可能性もありますので、むやみに近寄らないようにしましょう。
今日(9月2日)の運動場工事の様子
先日、運動場に掘られた溝に白い布のようなシートが敷かれていましたが、そこに砂利とパイプや管が埋められていました。運動場にたまった水はこのパイプを伝って排水される仕組みのようです。
また、先日はフェンス横だけに溝が掘られていましたが、運動場の西側の縦や斜めにも溝が掘られる作業が進められていました。
さらに、先日紹介したコンクリート製の集水管(?)も増設されていました。
この看板を見る限り、工事は11月18日までとなっているようです。
体育の授業風景~高学年陸上運動~
運動場はご存知のとおり使用ができないため、苦労しているのが昼休みや体育の授業です。
6年生は来月に「荒尾市親睦陸上大会」も控えており、高学年はそれに合わせて陸上運動をこの時期に取り組むというのに、活動場所が限られてしまいます。
そこで、中庭や校舎西側の坂道を使って授業を行うといった工夫をしています。
【中庭でステップの確認をする6年生】
【運動場西側の坂道に集まった5年生】
【スキップなどのステップで膝が上がる感覚を掴む】
給食の配膳にもお手伝い
昨日に引き続き3名のボランティアの方が、給食ボランティアとして来校されました。
さらに、その後は配膳ボランティアとしても力を貸していただきました。
給食当番が配膳した後に、おかずの量を減らしたり増やしたりすることなどをサポートしていただき、大変助かりました。ありがとうございます。
くまもと早寝早起きいきいきウィーク
熊本県では9月1日から15日までの約2週間を「くまもと早寝早起きいきいきウィーク」として、子供たちの心とからだの健康づくり、心豊かな子供を育む取組を行っています。これらは、県内の認定こども園、幼稚園、保育所、小学校、中学校、特別支援学校で一斉に実施されます。
チラシに目を通されて、まずはできることから取り組んでみましょう。
このチラシのデータはこちらからダウンロードできます。
夏休み明け集会
登校後、すぐに夏休み明け集会を行いました。
今回もオンラインでの集会となりました。
(1)校長講話
*夏休み期間中に充電ができた人、もう少し足りないという人も、心や身体の充電が切れそうになったら、早めに先生たちに「充電が切れそうだよ~」って言ってください。
*学校やクラスを創りあげる主役はみなさんです。
「みんなが活躍!一歩前進」の言葉のとおり、みんなが活躍することを期待しています。
校長講話の後は、夏休み中に活躍した3名の6年生女子の表彰式がありました(水泳:城北大会)
(2)生徒指導担当から
運動場工事中の遊び場や遊ぶルール、9月1日は防災の日にちなんだ話しなどがありました。
各教室では、モニター越しに集会の様子を視聴し、参加していました。
教室に子供たちの声が戻ってきました
長い休みが明けて、久しぶりに各教室には子供たちが戻ってきました。
先生たちも、イラストやメッセージを黒板に書いて子供たちを迎え入れていました。
今日は、給食までの午前中だけでしたが、活気のある初日となりました。
学年によっては、学年部集会や学年集会を行うところもあり、全体で共通理解を図る工夫も見られました。
【学年部主任の話を真剣に聞く2年生の学年集会】
【5,6年生は全員で学年部集会を開催】
給食ボランティアお世話になります
今日から早速給食が行われました。
ご存知のとおり、新給食センターから配送され、食器も数が増えたため、子供たちが混乱することを防ぐために、給食ボランティアの方にお手伝いをしてもらうこととしました。今回は6名参加されて、次々に食器を出す際の指示やお手伝いをしていただきました。
【作業の内容の説明を聞くボランティアの方々】
【次々にやってくる子供たちに指示を出してくださいました】
【ろうかの交通整理も大事な役割です】
【高い場所にある食器は一旦台の上に置いてから…】
【新給食方式の初日もおかげ様でスムーズでした】
今後は、給食配膳にも関わっていただくことになりそうです。
お世話になります!
下にあるリンクから「こんだて」を見てください。
みんな残さずしっかり食べよう。すききらいなく。
令和6年度版学校ガイド
いじめ防止対策基本方針 |
第2回学校評価の結果について
【2回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート報告.pdf
第1回学校評価の結果
【1回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート集計結果.pdf
令和5年度学校用インスタ
R5年度版学校ガイド
R5年度学校経営グランドデザイン
R4年度学校評価【2回目】
学習支援サイトの案内です。