学校生活

学校生活

子供主体の授業はいかがでしたか?

 本日午後からの授業参観には、各学級に多数の保護者の皆様方に参観いただきありがとうございました。

 昨日もお知らせしていたとおり。荒尾市全小中学校で取り組んでいる「子供主体の授業(あらおベーシック)」の授業を見ていただきました。

 これまでは、教師が前に立ち、質問を投げかけて「はい!はい!はい!」と元気な声を出して答えるスタイルの授業をお目にかけていたかと思いますが…。

 どの学級でも、教師の出番は極力少なかったと感じられたのではないでしょうか。

 子供たちに任せられるところは任せて、よりアクティブに動き回り、自分たちでまとめまで行う授業に驚かれたのではないでしょうか。

 【学習リーダーが授業を進めていく様子(1年生)】

【考えをグループで話し合ってホワイトボードにまとめるのも子供たち(1年生)】

【自分たちで作ったすごろくで、家の人とも話し合いの輪が広がる(2年生)】

【昔と今の生活を比べてホワイトボードにまとめています(3年生)】

【不思議な計算の秘密を自分たちでさぐる4年1組】

【自分たちで調査したものをタブレットでまとめて表現する4年2組】

【新聞記事から読み取れることを整理していく5年1組(教科担任)】

【生命誕生の疑問点を出し合って整理する5年2組(教科担任)】

【世界各地の課題解決策を考察し、自分たちでまとめている6年1組(教科担任)】

【独自ルールで全員が活躍する場面を作る6年2組(教科担任)】

【1年間の自立活動を縦割り班でまとめるひまわり学級】

 ある保護者の方と話をしましたが「こんな授業を初めて見ました。これからの時代には必要なことだと思います。万田小に子供を入学させて良かったです!」と子供たちが主体的に動く様子を目を細めて参観しておられたのが印象的でした。

 これから答えのない課題に立ち向かう子供たちに必要な資質能力を身につけさせるためにこうした授業を積極的に行って参ります。

凜とした姿に感心しました~荒尾海陽中学校卒業証書授与式~

 本日、県内ほとんどの中学校では卒業証書授与式が行われています。

 本校の卒業生のほとんどが進学する荒尾海陽中学校でも約150名の生徒が、巣立ちました。

 制服に身を包み、髪型も爽やかな感じで、入場していました。

 まさしく凜とした姿に、見ているこちらも背筋を伸ばして式を見守ったほどです。

 本校でも、3週間後には6年生が巣立ちます。良き先輩たちを見習って素晴らしい卒業証書授与式になりますように…。

明日の授業参観に向けて

 明日は、本年度最後の授業参観です。先日の案内文書や学校だよりにも掲載していたとおり、明日は本校で取り組んでいる子供が主役、子供主体の授業を参観していただきます。学年によって教科はそれぞれですが、これまでの教師主導ではない、令和の授業スタイルをご覧ください。

 明日の授業に向けて、いくつかのクラスでは準備が進められていました。

【2年生は“すごろく”づくりをしていました】

【4年生は国語のプレゼンの練習をしていました】

<子供が活躍するあらおベーシック>

 これから子供たちが生きていく未来は、答えの見つからないような予測困難な社会になっていくと言われています。そんな中、知識だけを詰め込んできた教育から抜けだし、今ある知識や情報を基に、仲間と協力して意見を出し合い、より最適な解決策を見つけ出していく力が必要になってきます。

 そこで、これまでのような教師が一方的に伝える授業ではなく、子供たちが主体的に学びに向かい、仲間と協力して答えを導き出す授業に転換しているところです。荒尾市では、これを「あらおベーシック」と称して、全校で取り組んでいます。

卒業記念品ができました

 6年生の教室前にはご覧のとおり、フォトフレームに入れられた卒業記念品が飾られています。

 12月7日に、德村剛山先生にご指導いただいて仕上げた「お気に入りの一文字」です。

 書体や墨の濃淡など見ても分かるとおり、味のある文字に仕上がっています。

 明日来校された際にご覧ください。

ラストガイド~5年生への引継ぎ:6の1→5の1~

 昨日は6年2組から5年2組の子供たちに対してガイドが行われましたが、今日は6年1組から5年1組の子供たちに対するガイドでした。

 6年1組の子供たちにとって、最後のガイドの日です。

 ガイドが始まる前に、万田坑前の広場では、グループ分けが行われ、それぞれ案内人の6年生が各ポイントに連れて行ってくれました。

【広場でのグループ分けも案内人の6年生が進めます】

【6年生は最後のガイドを通じて、5年生に託します。5年生は、そんな6年生の姿を見て…4月からの意欲を燃やしてくれたことでしょう】

【左側のブルーシートが炭鉱電車です(いたずら防止のため)右側のトラック辺りに屋根ができる予定だとか】

 

ガイドが終わった後は、記念撮影です。

 万田坑の見学が終わった後は、5年生は万田坑ステーションの見学も行いました。

 これから6年生のバトンを受け継ぎ、万田坑ガイドの伝統を守っていってほしいと思います。

ラストガイド~5年生への引継ぎ:6の2→5の2~

 この1年間、様々な年齢の団体を対象に万田坑のガイドを行ってきた、本校の6年生ですが、今日が“ラストガイド”となりました。単なる最後のガイドではなく、バトンを渡すという意味で、5年生へのガイドをすることとなりました。

【今回もクイズラリーのプリントを手にスタート】

 5年生にとって、初めてガイドを受けるだけでなく、どんなふうにガイドをしているのか?どうやって話しているのか?なども見ながら、先輩たちの想いを受け継ぐという意味にもなりました。

 最後は、いつもの撮影スポットで記念撮影をしました。

 今回は、6年2組の子供たちが、5年2組の子供たちへのガイドでした。

 明日は、6年1組の子供たちが、5年1組の子供たちにガイドをする予定です。

大島公園に行ったよ~1年1組&ひまわり3組~

 先週の金曜日に予定していたのですが、あいにくの雨だったため今日に延期となった1年1組とひまわり3組の大島公園行き。

 絶好の天気に恵まれて楽しく遊ぶことができました。

【ご覧のとおり真っ青な空に子供たちも大満足】

【子供たちに大人気の遊具ですね】

【ドキドキしながらてっぺんに登って…】

【お~い!ぼくたちつかまったわけじゃなからね~】

【普通のタイプのブランコも楽しいね~】

【迫力満点だぁ~】

【いい表情をしています!】

【公園内は広くてヘトヘトになりそうだよ…】

【朝から行ったけど、暑くなってきた!】

【よ~し、次はぼくが登るぞ~】

【クラス全員で記念撮影!楽しかったね~】

第3回次年度構想会議~先生たちがいろんなアイデアを出しました~

 来年度に向けて、先生たちは構想会議を重ねています。これまでに2回実施し、今日は全職員参加の構想会議を行いました。

 ただし、今回は仮想の町の仮想の学校における課題解決に向けた自由なアイデアを出し合うワークショップを行いました。

 先生たちは3人組に分かれて、「あんなこといいな、できたらいいな」と楽しそうに、話し合って発表をしていました。

 仮想の町のこととは言え、中にはすぐにでも万田小で使えそうなアイデアも…

 柔軟な発想で、学校改革を進めようとする先生たちの姿はいきいきとしていました!

大島公園に行ったよ~1年3組~

 先週の2組さんに続き、今日は3組さんたちが大島公園に行ってきました。朝は冷え込みましたが、快晴の天気!

 新しい遊具でいっぱい遊ぶことができました。

【今から出発!ボランティアの方にも協力してもらいました】

【途中で出会った地域の方にごあいさつ!】

【公園に到着!大野先生の話をしっかり聞きます!】

【学校のブランコとは乗り心地も違うね~】

【これなら高くこいでも落ちないね!】

【すべり台も大人気です!】

【身軽にすいすい登っていきます!】

【クモの巣みたいですね~】

【けんけんぱ~をするのかな?】

 天気にも恵まれて、楽しい時間を過ごしました。

万田小の2年生ありがとう!~「荒尾すこやか食堂♡桜山」~

 先日、2年生が育てた大根を、地域の方に役立ててほしいと「野田さん」に贈呈しましたが、25日(土)に桜山小学校区で開催されている「荒尾すこやか食堂♡桜山」で早速使ったそうです。

 上の写真は、その時の様子だそうです。みんなおいしそうに食べていますが、どんな料理になったのでしょう?

これがもらったばかりの状態

スライスして炒めています!

 ご覧のとおり”大根ステーキ”に変身しました!

もう一つは”大根のみそ汁”のようです!

 料理は、子供たちも一緒に作ったそうですが、次のようなコメントがたくさん聞かれたとか…

★大根ステーキを自分のお皿につぎながら

 「万田小の2年生にありがとうって言わやん」

 「甘くて美味しい。2年生すごいなぁ〜」

 「万田小ありがとう」

 2年生が育てた大根が、こうやって誰かの役に立ち、感謝の言葉をもらえると、うれしくなりますね。

 万田小で育っている野菜たちが、またどこかで役に立つ日が来ることを願っています。