学校生活

学校生活

委員会がありました!

2月3日(水)

今回の委員会では、新委員長へ委員会の引継ぎが行われました。そして、今年度の反省をいかし、来年度に向けての計画を立てました。どの委員会も活発に意見交換されていました。

 6年生から5年生へバトンタッチが始まっています。もうすぐ6年生が卒業するかと思うと寂しくなりますが、残りの学校生活も活躍してほしいと思います。

 

新委員長への引継ぎがありました!

2月3日(月)

来年度に向けて、6年生の委員長から5年生の新委員長へ引き継ぎが行われました。給食の時間に、ランチミーティングという形で初めての顔合わせ会を行い、そこで各委員会の仕事内容を伝えました。

たこあげをしました!【1年生】

1年生が生活科の学習で「たこあげ」をしました。自分で絵を描いた「たこ」を風にのせて空高くたこを上げることができました。

友達と一緒に運動場をびゅんびゅん走ってたこあげをしていました。

調理実習がありました!【5年生】

1月28・30日

5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は、ご飯を炊いて、みそ汁をつくりました。

火加減の調節など難しいことがたくさんあったようですが、おいしくできあがったようです。

持久走大会がありました!

1月25日(土)

1月の土曜授業は、持久走大会でした。この日に向けて、体育の時間に練習したり、ボランティア委員会が中心となり、朝の会の前に希望者全員でグラウンドを走ったりしました。

当日は、たくさんの応援のおかげで一生懸命に走ることができました。また、他の学年を応援したり、走り終わった子供たちは、まだ走っている友達の伴走をしながら応援したりと、万田小学校の絆を感じる場面がたくさんありました。

寒い中でしたが、みんなよくがんばりました!!

※歴代記録を更新した子供たちがいました。おめでとうございます!保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。

研究授業がありました!【4の2・5の1】

1月20日(月)

4年2組と5年1組で研究授業がありました。今回は「異学年交流」という形で、合同で図工の鑑賞の授業を行いました。

5年1組の子供たちは、4年2組の子供たちから意見を聞いたり、率先して話し合いを進めたりしていました。4年2組の子供たちは、そんな姿を見て多くの学びがあったと思います。

素晴らしい授業を見せてくれました。

持久走大会に向けて

1月25日(土)に持久走大会が行われます。持久走大会に向けて、各学年で練習をがんばっています。

子供たちにとってきつい練習ですが、みんなで励ましあいながら走っています。その姿から子供たちの優しさを感じているところです。当日は、たくさんの応援をよろしくお願いいたします。

※冬の体育の服装についてのご協力ありがとうございます。

 

 

四ツ山神社に行きました!【1年生】

1月10日(金)

1年生が四ツ山神社へ行きました。9月に四ツ山神社で行われた「こくんぞさん」を見学する予定でしたが、熱中症対策のため延期になっていました。

こくんぞさんでは、「福銭」と呼ばれる「五円玉」をいただきます。そして、この「福銭」を次のこくんぞさんの時に倍以上にしてお返しをするという習わしがあります。

今回は、この「福銭」をいただき、ずっと伝わる習わしを教えていただきました。地域のことをくわしく知る機会となりました。

見守りボランティアに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

寒い冬

1月9日(木)

9日から強い寒波がきているようです。万田小学校でも雪が降りました。授業中でしたが、「雪だ!」と子供たちは喜んでいました。

4年生の理科では、冬になると昆虫や植物がどのような変化があるのか学習しています。冬の間、オオカマキリは「らんのう」と呼ばれるたまごを生みます。「らんのう」を初めて見る子供たちもいたようで、驚きの声があがっていました。

寒い日が続きますが、元気にがんばりましょう!

学校スタート!

1月7日(火)

あけましておめでとうございます。

冬休みが終わり、今日から学校がスタートしました。朝から「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」と元気に挨拶をしていました。

冬休み明け集会は、寒さ対策や感染症防止のため、オンラインで行いました。音楽室から配信していたのですが、各教室から元気な声が聞こえていました。

冬休み明け集会の後は、各クラスで新年の目標の発表やカルタ遊びなど、新年ならではの活動をしていました。そして、漢字・計算大会も取り組みました。結果が楽しみですね。2025年も勉強に遊びにがんばりましょう!

保護者の皆様、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。