~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
ラストランドセル~6年間ありがとう!~
カラフルなランドセルが並んでいます。6年生にとって、今日はランドセルで登校する最後の日!
6年間、晴れの日も雨の日も一緒に登校してきたランドセルの見納めです。今年は、特にランドセルで最終日を迎えた子供たちがたくさんいました。
入学したての頃は、大きく感じたランドセルも、今では…
感謝しかありませんね!
2年生も昔あそびを楽しみました
先週の1年生に引き続き、2年生は運動場で昔あそびを楽しみました。
先週来ていただいた菊本さん、東さんに加えて山田さん、宮崎さん(ももやのご主人)4名から、かんぽっくりやめんこ、おはじきなどの遊びも教えていただき、子供たちも大喜びでした。
今年最後の給食を楽しみました!
今日が、本年度最後の給食でした。各学年、最後の給食を美味しく食べていました。特に、6年生は小学校生活最後となりますし、中には進学先が給食のない中学校もあるので、本当の最後になった子もいました!
段ボールコンポストでSDGs~堆肥が完成!~
スクールランチ委員会(給食委員会)が、以前段ボールコンポストで堆肥作りをしていましたが、ようやく完成!
今日は、スクールランチ委員会とボランティア委員会のコラボ企画として、中庭の花壇に堆肥をまく作業をしました。
これから春本番を迎え、堆肥が混じった花壇できれいな花を育ててほしいですね!
卒業式練習も佳境に入ってきました
卒業式まで残り2日!5年生との全体練習も、明日が最後です。
6年生は、欠席もいますが、最終段階の詰めを行うべく練習で確認をしていきました。
海陽中学校から出前授業に来ていただきました
6年1組は学級閉鎖のため残念ながらできなかったのですが、2組の子供たちのために、海陽中学校から体育の先生と英語の先生が来校されて、出前授業をしていただきました。
子供たちも最初こそちょっぴり緊張気味でしたが、雰囲気を味わって楽しそうにしつつも、中学校での心構えが少しできたようです。
お祝いメッセージづくり
卒業式及び入学式の時にかざる「お祝いメッセージ」を各学年で作成していました。
紙花を折ったり、切り花を切って貼り付けていました。
完成が楽しみですね。
卒業前の片付けボランティア
本来は、6年生全員で低学年の各教室に分かれて、掲示物外しや片付けのお手伝いをする「片付けボランティア」に取り組む予定でした。
しかし、インフルエンザ流行のため、明日から1組が学級閉鎖になったことで、今回は6年2組の子供たちだけで1の1~2の3の5教室を片付けてくれました。
6年2組のみなさんありがとうございました!
運動場東側がスッキリとなっています
運動場東側の様子です。画面奥の方は、うっそうと生い茂った森のようになっていたのですが、スッキリとなっています。
昨日から大型重機も入って、樹木の伐採作業が行われているためです。
今日は、飼育小屋横の樹木を切っていたようです。
この作業が終わるまでは、有明プラザ方面への登下校をする子供たちは、旧二小正門から迂回をすることになります。
むかしあそびをしたよ!~1年生が教えてもらいました~
1年生の生活科「むかしあそび」で実際に取り組むため、西原町の元町内会長をされていた菊本さんと東さんが、ゲストティーチャーとして子供たちに遊び方を教えてくださいました。
「竹とんぼ」「おてだま」「紙飛行機」「けん玉」「こま回し」「だるま落とし」などなど
デジタル化の現代だからこそ、こうしたむかしあそびを知って、体験することには大きな意味がありますね。
菊本さん、東さん ありがとうございました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。