学校生活

学校生活

平成27年度校内人権集会

  11月13日(金)2・3校時に校内人権集会を行いました。先日の全校集会で人権委員会担当の池端先生がおっしゃった「みんなが笑顔で学校生活を送ることができるようにするにはどうしたらよいか考える集会にしよう」という言葉通り、人権委員会の進行で、各学年の代表が、人権学習で自分のこととして考えたことを発表し、返しの言葉をみんなで出し合いました。子どもたちは、友達とのかかわりの中で、「うれしかったこと」や「つらかったこと」など様々な思いを抱きながら生活しています。人権集会ではその気持ちを互いに出し合って共有することで、安心したり勇気付けられたり自分を奮い立てさせたりすることができたと思います。もし、一人で不安や悩みを抱えている児童がいるとしたら、この集会をきっかけに、「自分の思いを誰かに話してみよう」と感じてもらえれば幸いです。また、ご多用の中、保護者の方にもご参観いただき、心温まる感想もいただきました。有難うございました。ぜひ、ご家庭でも「人権」について話題にしていただけたらと思います。









平成27年度海陽中校区学力向上公開授業(5年1組)

  11月6日(金)第5校時に5年1組梅田先生が、海陽中校区学力向上公開授業を行いました。「大造じいさんとガン」を題材に、授業のUD化の視点から、初め大造じいさんにとって、「いまいましい存在」だったガンの頭領・残雪が、終わりには「英雄」と感じられるようになったきっかけを読み取り、みんなで活発な意見交流を行いました。授業研究会では、確実な学力向上につながる授業作り、授業のUD化などについて話し合い、理解を深めることができました。



平成27年度11月児童集会(4年生発表)

  11月4日(水)の児童集会で、4年生が荒尾市音楽会に向けてリハーサル発表を行いました。演目は合唱「友達になるために」と合奏「炭坑節」です。合唱では手話をつけて、合奏では、踊りをつけて発表しました。とてもすばらしい発表に感動しました。
  荒尾市音楽会は、11月10日(木)に荒尾市文化センターで行われます。あと少し、練習期間があるので、さらに磨きをかけて本番に臨んでほしいと思います。




平成27年度万田小ふれあいフェスタ

  11月11日(日)に万田小ふれあいフェスタを行いました。まず、10時からおしごと体験を行いました。警察や自衛隊、お花屋さん、大工さん、ネイル、足つぼマッサージ、美容師さん、パン屋さん、社会人野球など、多種多様なお仕事を楽しく体験することができました。次に、物品バザー、ゲーム、くじなどを行い、最後に、食バザーを行いました。PTA役員の方を中心にたくさんの保護者の方には、準備、運営等、たいへんお世話になりました。










平成27年度2年生見学旅行

  10月30日(金)に2年生が見学旅行を行いました。荒尾駅から大牟田駅まで電車に乗って、公共の乗り物に乗るときのマナーなどについて学習しながら、大牟田延命動物園へと出かけました。飼育員の方から動物に関するいろいろなお話をしていただいた後に、クジャクやフラミンゴ、キリンなどたくさんの動物たちを見学しました。おいしいお弁当をいただいてから、動物園を後にして、再び電車で荒尾駅まで戻って、解散となりました。

平成27年度荒尾市小学校親睦陸上大会

  10月28日(水)に荒尾市陸上競技場で、荒尾市小学校親睦陸上大会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を生かし、自己新記録あるいは歴代新記録を目指して、一生懸命に全力で競技することができました。保護者の皆様には、これまでの練習へのご協力や当日のお弁当の準備等、大変お世話になりました。また、当日はご多用の中、多数の保護者の方に応援に来ていただきまして、ありがとうございました。


平成27年度第40回荒尾市民文化祭3年生発表

  10月25日(日)に荒尾市民文化センターで第40回荒尾市民文化祭が行われ、万田小学校から3年生が参加して発表を行いました。海達公子顕彰会のご協力をいただきながら、海達公子さんの詩「学校」「ひがんばな」「ぎんぎんむし」「汽車の音」「夕日」を気持ちをこめて、元気よく合唱しました。保護者の皆様には、送迎等たいへんお世話になりました。

平成27年度第6回世界遺産学習全国サミットinおおむた

  10月24日(土)に大牟田市のホテルニューガイアオームタガーデンで「第6回世界遺産学習全国サミットinおおむた」が開催され、本校の右田先生と池端先生が、第3分科会において「明治日本の産業革命遺産・万田坑~地域に学び、地域を拓く力の育成を目指して~」をテーマに実践発表を行いましました。発表の中では、世界遺産・万田抗の歴史や魅力・価値について調べたことを新聞やパンフレットにまとめたり、ガイドとしてわかりやすく発信したりする活動を通して、子どもたちが地域に対する誇りや愛情をはぐくんでいくことにつながっているという報告がなされました。分科会では、万田小学校の他にも、大牟田市立天領小学校、鹿児島県屋久島町立神山小学校、静岡県伊豆の国市立長岡南小学校、宮城県気仙沼市立鹿折小学校、、東京都多摩市立多摩第一小学校、宮崎県綾町立綾中学校、奈良県立法隆寺国際高等学校など全国の小・中・高等学校からすばらしい実践発表が行われました。今後とも、世界遺産万田坑の学習を継続し、子どもたちに生きる力を身につけさせ、地域に対する誇りと愛情を育んでいけるように努力を続けていきたいと思います。本校発表にご協力いただいた関係各位の皆様、本当にありがとうございました。


平成27年度教育実習生中島先生公開授業

  10月23日(金)第5校時、3年1組で、教育実習生の中島先生が、「ちいちゃんのかげおくり」を題材にして、国語科の公開授業を行いました。子どもたちみんなで一生懸命主人公の気持ちを考えて意見を出し合い、学びを深めることができました。わたしたち職員も、中島先生の授業からたくさんのことを学びました。ありがとうございました。約1ヶ月間の中島先生の実習期間ももう少しで終わります。子どもたちには、中島先生とのたくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。

平成27年度3年生社会科見学旅行

  10月20日(火)3年生が社会科見学旅行に行きました。海苔加工工場、梨園、人権啓発センター・児童センターでたくさんの施設の見学をしたり、たくさんの人からお話を聞いたりしてして、多くのことを学ぶことができました。「行事アルバム」にその様子の一部を掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。