学校生活

学校生活

5年生「くまもと環境出前講座」

 5年生は、総合的な学習の時間で「環境」について学んでいます。
 今回は、「環境」学習のまとめとして、「くまもと環境出前講座」を県にお願いして藤田先生に来ていただきました。
 有明海の固有種のムツゴロウやワラスボ、ヤマノカミなどや、干潟の役割、世界の水資源の減少、熊本の地下水減少を通して、「くまもとの水」のために自分たちにできることを考えていきました。

2年生生活科校区探検

2年生の生活科で「どきどきわくわくまちたんけん」で、四山神社と山の下公園へ出かけました。
めあては、「身近な地域に出かけ、さまざまな場所を調べたり、地域の場所や人との関わりを広げたりする」ことです。
四山神社の331段を登ったり、宮司さんのお話を伺いました。
また、5名のボランティアの方にも参加していただき、大変助かりました。
今回の探検を通して、万田小校区のステキな場所の再発見ができて、有意義な探検となりました。
後期は、西原・日の出地区へ行く予定です。

夏休み後集会

夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートしました。

朝の登校の様子を見ていると、ほとんどの児童が登校班で登校していました。
ご家庭で学校生活に向けた生活リズムを作られて学校への送り出しをしていただいたのだなと、感謝する次第です。

朝活動の時間に、夏休み後集会を行いました。
表彰、五人の転校生の紹介と校長先生の話、生徒指導担当の話、校歌斉唱です。


↑ 今日から五人の新しい友達が増えました。


↑ 8月17日の第55回玉名地方童話発表大会に出場した5年生児童1名の表彰です


↑ 校長先生は、パラリンピックや水泳で金メダルを取ると宣言した中学生の話から、「夢を持つ」「あきらめない心」「感謝」の三つを講話されました。



海達公子生誕100年記念祭 3年練習

明日8月27日(土)正午から、「海達公子生誕100年記念祭」が総合文化センターで荒尾市・荒尾市教育員会の主催で行われます。
本校3年生が「童謡コンサート」に参加予定です。

参加希望の3年生は、今週学校で歌の練習を重ねてきました。
今日は、国際童謡館専属歌手の「そがまみこ」さんが来校されて、3年生へ歌の指導をしていただきました。

明日の「海達公子生誕100年記念祭」の「童謡コンサート」がとても楽しみです。
本校6年生2名も司会として参加します。

他の海陽中校区の全員研修会があるので職員は引率数名しか参加できませんが、記念祭の成功を願っています。


↑ 歌手の「そがまみこ」さん、歌唱指導ありがとうございました。


↑ 歌唱指導とピアノ伴奏をしていただいている「宮川」さんです。市民文化祭への本校出場の際には、いつもお世話になっている方です。

↑ 口を大きくあける練習です。何本指が入るかな??

PTA親子作業

朝とはいえ、だんだんと暑さが強まる中、たくさんの児童と保護者の方に参加していただきました。

これで8月29日(月)からの学校生活が快適な環境でスタートできると思います。

汗びっしょりになる中での作業、本当にありがとうございました。



5年生環境学習&集団宿泊教室②~出発~

本日午前8時33分に、5年生全員63名と引率職員5名が、貸し切りバスで出発しました。

子どもたちは自分の大きな荷物を抱えながらも笑顔が見られ、環境学習&集団宿泊教室を楽しみにしているようでした。

本日は、あしきた青年の家入所式、マリン活動(ペーロン船)、班活動があります。