学校生活

学校生活

持久走がんばろうボランティア

12月11日(水)

もうすぐ持久走大会に向けて、体育の授業で持久走が始まります。そこで、みんなで持久走をがんばるために、ボランティア委員会が「持久走がんばろうボランティア」という活動を行いました。この「持久走がんばろうボランティア」は、朝の会の前に、希望者が集まって運動場を走るというものです。

みんなで持久走大会に向けて、気持ちが高まってきているようです。

調理実習【6年生】

6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。それぞれで必要な物を買い出しをして、計画的に調理していきました。

調理実習の日は、学校中においしそうな匂いが漂ってきます。おいしくできあがり、満足そうな6年生の子供たちでした。

修学旅行⑥【6年生】

10月28日(月)

修学旅行2日目の朝です。ぐっすりと眠れたようです。みんなすっきりと起床できました。

朝食も豪華なメニューでした。たくさん食べて、ハウステンボスで遊ぶエネルギーを蓄えます。

 

そして、お世話になったくじゃく荘の皆さんに感謝の言葉を伝えて、バスに乗り込みました。いよいよハウステンボスです!!

集団宿泊教室⑧【5年生】

10月10日(木)

思いっきり自由時間を楽しんだ後は、ヤマメつかみ体験です。川で泳いでいるヤマメをつかんで、自分たちで焼いて食べます。

施設の方からのお手本は、ヤマメの頭をたたき気絶させ、腹の部分にナイフを入れてさばき、焼いて食べるというものでした。始めは戸惑いや驚きがあった5年生ですが、「命をいただく」ということを教わりました。

その後は、さっそくヤマメつかみ体験です。魚を触るのが苦手な子供たちもいましたが、友達と助け合いながら活動していました。

新鮮なヤマメは、脂がのっていてとてもおいしかったです。そして、「命」に感謝しながら食べることができました。

研究授業がありました!【2の1・5の1】

12月9日(月)

2の1と5の1で研究授業がありました。

2の1では、算数のかけ算の学習でした。数のまとまりを見つけて、式の工夫をしていきます。友達どうしでどんな計算をするのか話し合うことができていました。

5の1では、外国語の授業でした。ALTのプルース先生と一緒に、英語を楽しそうに話していました。タブレットに入っている教材を使って発音の仕方を確かめたり、ゲームを通して単語を覚えたりしました。

【2の1】

 

【5の1】

修学旅行⑤【6年生】

10月27日(日)

フィールドワークが終わると、いつの間にか夕方になっていました。ホテルに行き、夕食の時間です。夕食は、子供たちが好きそうな豪華なメニューでした。何度もおかわりする人もいました。

 夕食後は、入浴したり、就寝の準備をしたりしました。就寝前は、友達といろんな話をして盛り上がっており、とても楽しそうでした。

集団宿泊教室⑦【5年生】

10月10日(木)

朝食の後は、部屋の清掃です。布団をたたんだり、廊下を掃いたりとみんなできれいにしました。

そして、5年生がテキパキと掃除をしたので、次の活動まで自由時間ができました。自然の家には、アスレチックがあります。そのアスレチックで思いっきり遊びました。

 

有明高校の野球部と交流しました!【5年生】

有明高校の野球部の皆さんと一緒に、5年生がティーボールをしています。守備やバッティングの仕方を丁寧に教わり、どんどん上達しています。5年生も楽しそうでした。

有明高校の野球部の皆さん、これからも甲子園を目指してがんばってくださいね。

授業参観

12月7日(土)

授業参観がありました。1~5年生は授業の様子、6年生は万田坑ガイドを見ていただきました。

子供たちの様子はいかがだったでしょうか。ぜひ、ご家庭でもがんばっていたところを褒めていただけたらと思います。寒い中でしたが、たくさんの参加ありがとうございました。

【1~5年生】

 

【6年生】

国語の学習【1年生・6年生】

12月6日(金)

6年生の国語の学習で、「話し合い」についての授業がありました。授業で行った話し合いは、「1年生も6年生も楽しめる遊びを計画する」という内容でした。

6年生はこれまで話し合いを重ね、当日は1年生と一緒に楽しく遊ぶことができたようです。