日誌
見学旅行 ~阿蘇ミルク牧場~
10月27日(金)
朝から雨が降りましたが、雨やどりをしばらくした後は晴れ間も見えて、ヤギレースや乳搾りやアイスクリーム作りなどを楽しむことができました。牛さんの大きさに驚きながらも、優しい目に癒やされました。
子どもたちの感想を紹介します。
ぼくは一番、乳搾りが心に残りました。そのわけは、牛にゅうがしぼれたからです。最初、少し弱めににぎっていたら、「もっと強くにぎっていいよ。」と言ってくれました。そしたら、牛にゅうが前より少し多くとれたから、うれしかったです。
ぼくは、最初、牛ややぎ、ポニーの見学をしました。後、牛の白黒の色がきれいでした。体もとても大きかったです。
ぼくは金曜日にミルク牧場に行ってアイス作りました。まず、卵黄と砂糖とミルク牧場で採れた牛乳を入れて、みんなで交代で混ぜました。その混ぜた物を、氷と塩の入ったボールの上にのせて回すと、ふちが固まってきて、こそぎながらまぜたら、あっという間に出来上がってびっくりしました。アイスのコーンにのせて食べると、とっても濃厚でとってもおいしかったです。日曜日に家族にも食べさせたくて作ったら、中々固まらなかったけど、「とってもおいしい」と喜んでくれたのでよかったです。
人権学習「ぼくのランドセル」~玉名市授業実践交流会~
11月7日(月)
ともに支え合い、励まし合える仲間作りをめざして、人権学習を行いました。
主人公のひろしは、ゆうやには優しく丁寧に、ともおには厳しく接していました。子どもたちは、ひろしの言動に着目しながら「人によって態度をかえるのはおかしい」ということに気づいていきました。そして、今までのくらしを見つめ直して、自分にも同じようなことがなかったかを考え、振り返りに書きました。次の時間は、振り返りをもとに、友達について考え、いじめや差別をしないさせない許さない態度を養っていきます。
また、授業後には、講師をお招きして人権学習の進め方や仲間作りについてお話を聞き、職員間で共通理解しました。
2年生見学旅行 ~阿蘇ミルク牧場~
10月27日(木)
阿蘇ミルク牧場に行ってきました。動物とのふれあいから命のあたたかさを学び、アイスクリーム作りから先人の知恵を学び、友達とのふれあいからきずなを学ぶことができました。
特に乳搾り体験では、最初は怖がる様子も見られましたが、だんだんと慣れてきて、「じょうず!」と褒められました。
人権学習の研究授業 in2年2組
月曜日の5時間目、2年4組で「ぼくのランドセル」という教材を用いて人権学習を行いました。相手によって態度を変えるおかしさに気づき、友達と仲良くしていくにはどんな気持ちが大切なのか、教材を通して考えていきました。
子どもたちは今までのくらしと教材の登場人物とを重ねて、「相手によって態度を変えたことがあるから、これからは気をつけていきたい。」と発表していました。
次の時間には、今までの暮らしと重ねたことをもとに、友達について話し合っていく予定です。
図書館探検
10月12日(水)は1組と2組が、13日(木)は3組と4組がそれぞれ分かれて図書館探検に行ってきました。図書館のお仕事や利用時のマナー、借り方などを教えていただきました。また、バックヤードにも入れてもらいました。バックヤードにもたくさんの本が置いてあり、子どもたちも驚いている様子でした。
また、各クラスには、学習支援ボランティアの方に1名ずつついていただき、学習を深めるお手伝いと往復時の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
どきどき、わくわく まちたんけん
生活科の学習の一環で、まちたんけんに行ってきました。
3つのコースに分かれて、たんけんです。
Aコースは、明教寺、高瀬郵便局、高瀬裏川
Bコースは、玉名警察署、こころピア博物館、玉名市民会館
Cコースは、疋野神社、ポニー公園、足湯公園
探検の依頼を受けたくださった、各事業所、施設の方々ありがとうございました。
また、当日は暑い中のたんけんになりましたが、PTA役員の方々、地域の方々にも
ご支援をいただきました。ありがとうございます。
子どもたちはこれから、探検のまとめをしていきます。
野菜、収穫!!
待ちに待った野菜が収穫され始めました。
オクラを触って、手触りを確かめるなど、貴重な経験をしています。
大きくなあれわたしのやさい
5月6日(木)
生活科の時間にミニトマトを自分の鉢に、そして、ナス、オクラ、ピーマン、キュウリの苗を学校の畑に植えました。
これから毎日水やりをします。
収穫が楽しみです。
見学旅行
運動会練習
生活の学習
身のまわりの長さを調べよう
2年生の算数では、身のまわりから1mの長さのものを探しました。
1mものさしを使って測りました。
手を広げた長さや、身近にあるたくさんの1mを見つけることができました。
九九に挑戦!
2年生の算数で、九九を勉強しました。
子どもたちは九九の練習を一生懸命にがんばっています。
先生に九九を聞いてもらったり、友だち同士で九九を練習したりしています。
見学旅行に行きました
10月10日(水)は見学旅行でした。
バスに乗って、阿蘇ミルク牧場へ向かいました。
ミルク牧場のさまざまな動物とふれあいました。
牛の乳搾り体験です。初めての乳搾りはとても緊張しました。
最後はアイスクリーム作りもしました。とってもおいしいアイスクリームができました。
たくさんの貴重な体験ができた、楽しい見学旅行でした。
おもちゃランド
9月26日(水)、2年生が楽しみにしていたおもちゃランドが行われました。
1年生とルーテル幼稚園の子どもたちを招待して、自分たちで作った手作りおもちゃを使って交流しました。
2時間目は、1年生と交流しました。
2年生は、おもちゃの使い方や遊び方のルールを、1年生に優しく丁寧に教えていました。説明の仕方は、事前にしっかり確認し練習を繰り返しました。
3時間目は、ルーテル幼稚園の子どもたちと交流しました。
はじめ、幼稚園の子どもたちは少し緊張気味でしたが、優しい2年生と楽しいおもちゃに、幼稚園の子どもたちはどんどん笑顔になりました。
おもちゃを作ろう
9月12日(水)、2年生は生活科でおもちゃづくりをしました。
おもちゃは、1年生との交流会で使います。手作りのおもちゃで、1年生に楽しんでもらえるといいなと考えています。
心をこめて、おもちゃを作りました。1年生と楽しく遊びたいと思います。
いろいろな虫を見つけに行ったよ
6月13日(水)に、あみと虫かごを持って校外学習へ行きました。
どんな生き物がいるかな?
「見つけたよ!」
「こんなところにも!」
見つけた虫は、友だちとじっくり観察しました。
楽しかった運動会
5月27日(日)の運動会では、子どもたちのがんばりと成長を見ることができました。
2年生の走る姿に、1年間の成長があらわれていました。
Danceタッタ よーいドン!
元気でかわいいダンス。たくさんの拍手をもらいました。
校長先生も参加した「運命の旗」
友だちと協力して、ゴールを目指しました。
1年生と学校探検をしました!
「町小を探検してみよう!」
2年生が1年生の手を引いて、学校探検をしました。
「ここはなんだろう?」「何をするところだろう?」
1年生は、たくさんの疑問が浮かびました。
「ここは校長室です。」「ここは、体育館です。」「○○をするところです。」
ふきのとう
国語では、「ふきのとう」の学習を始めました。
姿勢良く、真剣に授業に臨んでいます。
新入生のお手本になるよう、がんばります!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀 治也
運用担当者 主幹教諭 小森田 恵