学校生活の様子

学校生活の様子

夏休みの前に…

先日、4年生が<ひょうたん池>の掃除をしてくれました。

校舎の中庭にあり、たくさんの鯉が泳いでいる池ですが

水が濁って底が見えないくらいになっていました…。

池の水を抜き、鯉を避難させて、底をブラシで磨いて…と大変な作業の連続でしたが、

保護者の方々のお手伝いもいただいて、みんなで力を合わせて行うことができました。

掃除が終わって新しい水に入れ替えたひょうたん池は、

底が見えて鯉たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

夏休み前に合志小学校がまたひとつ、きれいになりました。

4年生、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

 

田植え体験

先週7月7日、七夕の日に5年生が総合的な学習の取り組みとして

田植えを行ってきました!

天候を考えて延期した日にちでの活動でしたが、暑いくらいの晴天に恵まれ

みんなで力いっぱい取り組むことができました。

普段食べているお米の大切さや、農家の方の大変さや思いなどを

感じることができる貴重な機会となりました。

秋にはまた収穫が行われます。自分たちの植えたお米の生長を楽しみにしていきたいと思います。

お力添えいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

笑顔がキラキラ輝いています!

うだるような暑さのなか、先月よりプールの授業が始まりました!

低学年は奥にある小プール、3年生からは大プールを使用します。

水泳が得意な子も苦手な子も、「今日は25mまで」「平泳ぎに挑戦する!」など

自分の目標を達成するべく、がんばっています。

 1年生から6年生までの水泳の授業を見ていると、学年が上がるにつれてどんどん上手になっているのがわかります。

来年はどんな成長をみせてくれるのか楽しみですね!ご家庭でもぜひお話してみてください。

 

防ごう!熱中症

はやいもので今年も7月を迎えました。短い梅雨が明け、早くも厳しい暑さが迫っていますね。

合志小学校では子どもたちの安全のため、できる限りの熱中症対策を行っています。

外に出るときは帽子を必ずかぶり、こまめな水分補給を担任の先生を中心に声かけを行います。

暑さ指数によっては外遊びが制限されることも…

<厳重注意の顔マーク>

力いっぱい外で遊びたいこどもたちも、自分たちで声をかけあいながら対策に取り組んでくれています。

新型コロナ感染対策も行いながら、今後も熱中症0を目指したいと思います!

校庭には満開の桜が!

 今年度の登校日も残り2日となりました。本日、学校に行ってみると運動場にある桜が、

  

 こんなにも見事に満開に咲いていました。天気は残念ながら小雨模様でしたが、思わずカメラを取り出し撮影してしまいました。春は別れと出会いの季節です。満開の桜がこの一年の子どもたちの頑張りを精一杯褒めてくれているような気になりました。

 

 

校長先生 ありがとうございました!!!

 37年間の教員生活を送られ、今年度末でご退職される本校 森 修一 校長先生。毎朝、正門前で子どもたちの登校を見守って下さったり、授業中も積極的に各教室を回られていた校長先生。子どもたちも校長先生のことが大好きで、この日は6年生全児童がサプライズとして、ちょっと早い校長先生の【卒業式】を開いてくれました。

 体育館にはきれいにパイプ椅子が並べられ、その真ん中には校長先生の席が準備してありました。また、6年生が他の学年の子どもたちへも呼びかけを行い、1年生から5年生までの子どもたちも体育館後方で式に参加してくれました。子どもたちからは校長先生への【卒業証書】授与。各学年代表児童からの感謝の言葉、そして、校長先生へ全児童・全職員からのメッセージと写真が入ったアルバム贈呈。最後には歌で校長先生へ感謝の思いを伝えました。

 合志小学校のためにこれまで本当にありがとうございました。また、子どもたちからの最高に素敵な【サプライズ卒業式】でした。

    

 【整然と並ぶ6年生】    【校長先生への卒業証書授与】【各学年からのメッセージ】   【アルバムの授与】

  

【中身を見られる校長先生】 【歌のプレゼント】   【参加してくれた児童】

春 近し!

 3月も半ばを過ぎ、3月・4月は別れと出会いの時期ということで、慌ただしさと寂しさが交差する時期です。春といえば、真っ先に頭に浮かぶのは【さくら】ではないでしょうか。

 今日、夕方校庭を見ていると、桜の木に何やら白いもの見えました。何だろうと近くに行ってみると、

桜の花が咲いていました。春はもうすぐそこに来ています!!

標準学力検査に取り組みました

 今年度も残りわずかとなり、これまでの学習の定着を確認する【標準学力検査】が18日・19日の2日間にわたって実施されました。1・2年生は国語と算数の2教科、3・4年生は国語・算数・社会・理科の4教科がありました。どの学級でも真剣にそして最後まで粘り強く取り組む様子が見られました。

  

    【2年生】          【4年生】           【5年生】

 

「子どもは風の子」間違いなし!

 昨日から断続的に降り続いていた雪で、今朝の学校は一面雪景色となっていました。登校してきた子どもたちは、さっそく運動場に出て大はしゃぎ。中にはランドセルを背負ったまま雪遊びをする子どもたちもいました。よ~く見ると、子どもたちと一緒に外で雪遊びをする先生方の姿も。とっても楽しい朝の様子でした。

  

  【外の水道につららが・・】    【雪だるま?製作中】      【さ~ これをどうしようか?】

  

  【雪の感覚は?】      【登校後、思わずグラウンドへ】   【先生も夢中に?】

 

よく頑張った 後期前半も無事終了!

 今日は【後期前半】最終日でした。あいにくの雨模様となってしまいましたが、子どもたちは明日からの【冬休み】を楽しみにしている様子が感じられての朝のスタートで した。

 8:30からは、感染防止対策として各学級で放送による【後期前半終わりの会】が行われました。

 校長先生からは「後期前半での【運動会】や【持久走大会】など、子どもたちの活躍を見ることができたことが何よりも嬉しかったです。」などのお話がありましたが、どのクラスも真剣に放送を聞く姿が見られ、短い期間で子どもたちの成長を改めて感じることができました。

 

【校長先生のお話を姿勢を正して聞く3年1組】 【放送の号令に合わせて丁寧に礼をする5年2組】

 その後各学年・学級では授業をしたりお楽しみ会をしたりと今年最後の学校生活を楽しく過ごしていました。

 明日から冬休みとなりますが、これまで様々な制限のある中での学校生活となり、子どもたちにとっては我慢をすることも多かったと思います。そんな中で、常に子どもたちを励まし支えて下さった保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。保護者の皆様にとって、来る2021年が素晴らしい年になることを願っています。