学校生活の様子

学校生活の様子

緑に包まれた潤いのある環境をめざして

やっと秋らしい空気が漂ってきたので、合志小の来客用玄関へとつながる花壇をリニューアルしました! 図書室の先生は本の知識だけでなく、ガーデニングに関する豊富な知識もお持ちの方です。そこで、図書室の先生を中心に、有志の職員・子どもたちが協力して、ガーデニング作業を行いました。合志小においでの際には、見て楽しんでいただけたら幸いです!

,

令和5年度 前期終業式

前期の終業式を迎えました。式の中では、各学年の代表児童が、前期を振り返っての言葉を、立派な内容で発表してくれました。合志小っ子も、先生方も、それぞれの力で精一杯がんばった前期でした! 5日間の短い秋休みも、安全に楽しく過ごしてほしいものです。そして、後期始業式にまたいい笑顔で会いましょう!

6年生 「3小交流会」に向けて、準備をがんばっています!

合志小学校は合志中学校の校区にあります。合志中学校には、合志小の他、合志南小・南ヶ丘小からも進学してきます。そこで、小中連携の取組の一つとして、「3小交流会」を通して、互いの学校を伝え合い、中学校からのなかまづくりにつなぐ取組を行っています。この日は、学校紹介に向け、合志小の校内を紹介する映像作成のため、6年生が学習活動をくり広げていました。この写真は、合志小に最も長く勤務しスクールバスの運転をされている先生に、合志小の校章についてインタビューしているところです。合志小っ子6年生、合志小学校のステキなところをどんどん発信してくださいね!

「先生の卵」の先生、がんばっています!

9月1日から3週間の予定で、教育実習生の先生が3年1組でがんばっていらっしゃいます。本校の卒業生でもある方です。この日は、3週間の教育実習の総まとめとして、道徳の研究授業を行われました。指導担当の先生の丁寧な指導・助言をしっかり受け止め、堂々と授業を進めていました。子どもたちも、しっかり考え授業に臨んでいました。いつの日か、すてきな先生として教壇に立っていらっしゃることを楽しみに、先生の未来を職員一同応援しています笑う

4年生 社会科学習で「菊池環境工場 合志クリーンの森」へ行きました

社会科「ごみの ゆくえを調べよう」の学習として、4年生は合志市内にある「菊池環境工場 合志クリーンの森」に行きました。令和3年度から稼働している合志クリーンの森。4年生の子どもたちは、教科書で学んだことを実際に見て学ぶことで、さらに深い学びへとつないていった様子です。それにしても、工場内ではロボットによる工場案内やプロジェクションマッピングなどなど、大人にとっても楽しい仕掛けの連続で、終始ワクワクして学んでいた4年生合志小っ子たちでした!

久しぶり!元気でしたか?〜前期後半の学校生活が始まりました

夏休みが終わり、前期後半の学校生活が始まりました。合志っ子たちの元気なあいさつの声が朝から響き渡っていました。始まりの会では、退任・着任される先生方の紹介の後、校長先生からは「5つの誓い」というお話があり、子どもたちは聴きいっていました。教科書の下巻も到着し、子どもたちの手に届けられることを待っているかのようです。暑さ対策にはさらに配慮しながら、前期後半の教育活動を展開していきます。

学び合う2日間

夏休みも大詰め。職員は夏休み明けの授業に向けて、学び合い、準備に勤しむ日々です。23日(水)は、熊本県菊池教育事務所から指導主事を講師としてお迎えし、「熊本の学び」ステップアップ研修に取り組みました。その後も、救命救急等の危機管理・各種学力検査の分析と対策・体力向上・ICT活用と続きました。翌24日(木)は、支部の皆さんをお迎えし人権教育実践レポート研修を行いました。さらに、道徳教育・支持的風土のあるクラスづくり・10月の研究発表会に向けて…等々、とても充実した学びが続きました!

夏空のもとで団結する姿

8月21日(月)に、きくちふるさと水源交流館で、解放子ども会学習会と人権教育子ども学習会の合同でデイキャンプを行いました。普段はなかなか一緒に活動できませんが、力を合わせて取り組むことができました。一つひとつの活動で団結する姿がありました。これを契機にまた仲を深めて、差別に負けない、差別をなくすなかまになっていきたいと思います。

平和に思いを寄せる一日

今日は「終戦記念日」。学校閉庁の日ですが、弔意を表す半旗を掲げに学校に入りました。子ども達がいない学校は、しーんと静まり返っています。校庭の草花は暑さにも負けず、花を咲かせ実をつけています。当たり前のことが当たり前に存在するという生活に、平和であることの尊さと有り難さを改めて感じます。先週の台風6号による被害は、幸いにも合志小学校にはありませんでした。一方で、関西・中部地方への台風7号による被害が大きくならないことを祈るばかりです。

夏真っ盛りの合志小です☀️

8月に入り、ここ合志市も最高気温が36℃を超えるような酷暑の日々が続いています心配・うーん。ホームページをご覧の皆さま、暑中お見舞い申し上げます。一方で、台風6号の動きも大変心配されます。今日は朝9時から職員で、学校内外の台風対策を行いました。教室内の施錠やカーテン閉め、ベランダ周りの片付け、ブランコ等の遊具を外す、サッカーゴールと防球ネットの固定を再確認するなど、30分ほどの作業を職員で協力して行いました。皆さん、くれぐれも台風にはお気をつけください。子どもたちは夏休み真っ最中ですが、合志小の職員は研修に、授業のための教材研究に、教材備品の片付けに、暑さに負けずがんばっています笑う

1

前期前半終わりの会〜夏休みも元気で!

今日で前期前半の学校生活が終わります。朝の時間帯に、体育館で「前期前半終わりの会」を行いました。運動会など大きな行事もあった学校生活、子どもたち一人一人がそれぞれに成長してきました。夏休みは、命を大切にする生活を一番に、いろんな体験もしてほしいと職員一同願っています。合志小っ子のみんな、元気に夏を満喫しようね!

なかよし集会〜差別をなくすために、自分たちにできることは?

6月は「心のきずなを深める月間」でした。その中心となる取組として、合志小学校では「人権月間」として学習を進めてきました。そのまとめとして、全校児童が体育館に集い、「なかよし集会(校内人権集会)」を行いました。高学年のなかよし委員会児童の進行で、学年ごとに発表し、その後、意見交換の時間をとりました。全校児童で集会を行ったことで、合志小学校全体で差別をなくす学習を進めていることを共有できる大切な時間となりました。差別をなくすために、私たちはくり返し学習し、差別を見抜く力をつけていきたいと考えています。

4年生〜6年生 クラブ活動 楽しんでます!

今年度2回目のクラブ活動は、いよいよ各クラブで本格的に活動スタートです! 写真は「地域発見クラブ」の様子です。合志小校区にある牛舎を訪問しての活動です。牧場主さんのお話を聞いた後は、エサやりを体験しました。初めは、牛たちに恐る恐る近づいていく子どもたちもいたようですが、愛らしい瞳の牛たちに癒されていました。この日は、「カウ(牛)クラブ」が学校近くの牛舎を、「マンガ・イラストクラブ」が合志マンガミュージアムを訪問して、とても充実したクラブ活動ができたということです。クラブ活動にご協力いただく地域のみなさん、ありがとうございます!笑う

オープンスクール

今日はオープンスクールが行われました。

いつもと違う雰囲気に緊張しながら、それぞれの教室でみんな真剣に授業を受けていました!

図工の作品や日々の活動の様子も見ていただけたかと思います。

 

 

少しでもいつもの学校生活の様子を感じていただけれたら、幸いです。

本日は雨天の中、来校いただき、ありがとうございました。

 

5年生〜集団宿泊教室2日目

2日目も終日、雨の中の活動でした☔️ 朝は6時半に起床して朝ごはんに清掃。そして、ニジマスつかみでゲットした収穫を焼き魚に昼食を頂きました。2日間の集団生活で得た経験と思い出を、これからの成長に活かしてくれることを5年生に期待してます!

5年生〜集団宿泊教室1日目

5年生は待ちに待った集団宿泊教室です。スクールバスに乗り、いざ県立菊池少年自然の家へ‼︎ 天気は雨続きでしたが、屋内でモルックやチャレランなどを楽しみ、夕ご飯のカツカレーを美味しくいただき、お風呂もささっと済ませ、協力して1日の活動を終えた5年生でした!

アサガオの花の向こうには…

1年生が育てているアサガオの花が、色鮮やかに咲き誇っています。その向こう側では、1年生が朝学習に集中して向かっています。1年生もアサガオも、どんどん成長しているね!

アサガオ

3年生~わくわく理科学習「春の生き物を調べよう」

3年生から、理科の授業が始まっています。

理科専科の先生の楽しい授業に、3年生はわくわくしながら学習しています。

今日の5時間目は、運動場周りの生き物を見つける学習です。

よーく見て観察して、時間いっぱいていねいに観察カードに記録しています。

「理科の学習はどうですか?」の質問に、即答で「とっても楽しいです!」の答えが返ってきました。

2

1

進級おめでとうございます!

気持ちのいい晴れの日、新しい一年・令和5年度が始まりました。

子どもたちも新しい教室や先生、クラスメイトにどきどきしながらも

元気に登校してきました!

 

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

 

<6年生>

新しい環境で緊張したり不安になったりすることもたくさんあると思いますが、

職員も子どもたちも、みんなの力で乗り越えていこうと思います!

明日は久しぶりに6年生が参加する入学式です。

 

 

 

新たなきもちで!

8/26(金)、楽しかった夏休みがあけ前期後半が始まりました。

久しぶりに会う子どもたちのまぶしい笑顔で、学校はとてもにぎやかです。

 

はじまりの会は新型コロナ感染対策のため、各教室へ配信で行いました。

それぞれの教室で校長先生のお話をみんなしっかりと聞いて

気持ちを入れ替えることができたかと思います。

 これから集団宿泊や見学旅行など行事も待っています。

より充実した学習ができるよう、改めてみんなで頑張っていきます!