今日の一枚

食欲&人権&収穫の秋

11月も中旬に入り、朝夕が涼しくなってきました。コロナ第8波も現実味を帯びてきています。

甲佐小ではこれまで同様、マスク・換気等しっかり感染予防対策を実施していきます。

(1枚目)3年にら団子づくり:食生活改善推進委員さんに手伝っていただき3年生がつくりました。

(2,3,4枚目)4年、5年、1年:先週は人権学習の授業参観ありがとうございました。みんなが暮らしやすい学級

       学校になるよう継続して学習中です。

(5枚目)5年生が学級園の芋掘りを行いました。収穫は・・・

人権教室

甲佐小は現在、人権旬間です。今日は甲佐町人権擁護委員の沼田さんと芦原さんを

お招きして人権教室を開催しました。各学級でも人権学習が行われています。

(1枚目)体育館で、人権教室

(2枚目)6年1組、人権学習

(3枚目)6年2組、人権学習

校内の風景

今日は先生方の研修のため、午前中授業でした。

校内の風景を撮影してみました。

(1枚目)県下一斉のシェイクアウト訓練。甲佐小でも実施しました。身を守るため机の下にもぐってます。

(2枚目)掲示物をはる先生を手伝っている2年生。微笑ましいですね。

(3枚目)人権集会で校長講話で話した「その一言」を張ってます。言葉って大事です。

(4枚目)放送委員会の掲示板です。いつも工夫した内容を考えて放送している放送委員会メンバーです。

霜月

11月の旧名称は霜月です。まだまだ霜が降りるには温かすぎますね。

早いもので今年も残り2ケ月となりました。

(1枚目)6年生:鳥獣戯画を読む。筆者の考えや評価をみんなで考えています。

(2枚目)1年生:業間の「こころタイム」でいいところ探しです。自尊感情が高まりますね。

(3枚目)2年生:学級園は芋ほり。大きい芋が収穫できて子供たちは大喜びでした。

10月下旬の行事

10月下旬、たくさんの行事がありました。体験活動を伴う行事を経験するたびに成長する甲佐っ子です。

上から・・

(1枚目)10/20:1年生、初めての見学旅行

(2枚目)10/21:3年生、熊本市内へ見学旅行

(3枚目)10/26:就学時検診、来年度の1年生を5年生がお世話してくれました。

(4枚目)10/27:3年生、模型飛行機づくり。社会福祉協議会の方々にお世話になりました。

(5枚目)10.28:サンさんフェスタ。甲佐町内の支援学級の子供たちが甲佐小に集まり、交流しました。

(6枚目)10.29:郡陸上記録会、甲佐小を代表して、5,6年15名が出場し、活躍しました。

(7枚目)放課後:落ち葉を散っているのを見て、ボランティアしてくれた6年生

(8枚目)10.31:5年生、国語で学校生活をよりよくするため、話し合う学習です。さすが高学年。