今日の給食

7月4日(火)

今日はカリカリ梅と梅干をつぶしたものをサラダに入れて、さわやかなあえものにしました。梅干しは殺菌効果もあるので、食中毒の予防にもよいです。食中毒を起こしやすいお弁当に入れると、食材の傷みを防ぐことができます。また、疲れを回復させるクエン酸も多く含まれているので、スポーツをするときなどのお弁当にも梅干しを1個入れておくと良いですね。

7月3日(月)

「みかん果汁」は「ジューシー」として長年親しまれてきましたが、給食に登場するようになって、今年で50周年を迎えました。そこで、今日はJA熊本果実連様より給食にジューシーを提供いただきました。給食では水分とビタミン補給のために暑いときのメニューに加えていますが、ジューシーでのどを潤し、午後も元気に過ごしてください。

 


6月30日(金)

 

 

 

 

 

 

6月30日には、多くの神社で夏越の祓が行われます。これは、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の厄災をお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事です。今日は雑穀ご飯に茅の輪をイメージしたかき揚げをのせた夏越ごはんです。

6月29日(木)

 

 

 

 

 

ビーンズサラダには大豆、大福豆、金時豆、枝豆が使われています。どれがどれだかわかりますか?小さくて白っぽいのが大豆、緑色が枝豆、大きくて白っぽいのが大福豆、茶色なのが金時豆です。どんな違いがあるのか、確かめながら食べてみましょう。

6月28日(水)

 

 

 

 

 

茎わかめはわかめの真ん中の芯の部分です。みそ汁などで使うわかめよりもコリコリとした食感が特徴です。給食でも磯煮にしたり、サラダに入れたりして登場します。一つの食材でも部位によってあじわいが変わるのは、とてもおもしろいですね。