今日の給食

11月29日

今日で11月の給食 も最後です。今月は、熊本県で収穫された秋においしくなる農産物などを中心に紹介しました。熊本県は山や海があり、起伏にとんだ地形で豊かな水や土があるため、県内でさまざまな農産物が季節ごとに栽培されています。今月紹介した熊本県内の農産物や海産物は、全部で16種類ありました。何を紹介したか覚えていますか?学校給食では、地産地消の取組をすることで、みなさんに郷土のすばらしさを知ってもらいたいと思っています。これからも紹介していくので、熊本県のおいしいものを通じて、地域で働く人や風土について知る機会にしてくださいね。

11月28日

今日は、熊本県で収穫された大豆を使って、ポークビーンズをしました。ポークビーンズに入っている大豆の旬を知っていますか?大豆の旬は秋です。乾燥している大豆であっても、新しものほどやわらかく炊けます。給食では、大豆の煮汁も使ってポークビーンズを作っています。大豆の煮汁にはたんぱく質やミネラルがとけでているので、ポークビーンズにうま味を加えてくれます。ポークビーンズのトマトソースをパンにつけて食べてもおいしいですよ。

11月27日

今日は、白菜の昆布あえをしました。白菜も寒くなるとおいしくなる野菜のひとつです。白菜は、熊本県でもさまざまな地域で栽培されています。白菜の栄養は、ビタミンCやカリウムというミネラルが多く、体の調子を整える働きがあります。白菜の軸の部分に黒いごまのようなものがついていることがありますが、これは、白菜の中のポリフェノールという成分が黒くなったものです。ポリフェノールは病気を予防する働きがあるため、黒いごまの部分はもちろん食べることができます。

11月26日

今日は、今が旬のさつまいもを使ったクリームシチューをしました。さつまいもは、この前のくまさんデーで紹介したように、熊本県の大津町や西原村などで盛んに栽培されています。栄養は、ビタミンCや食物繊維が豊富なため、体の調子を整えて病気などにかかりにくくしてくれます。寒くなると、免疫の力が落ちて病気にかかりやすくなる人もいるそうです。ふだんの食事にも気を付け、元気に過ごしたいですね。

11月25日

今日は、今が旬の大根を使ったサラダをしました。大根は、熊本県でも栽培されており、御船町でも育てられています。私達が食べている白い部分は、土の中で育ちます。大根がまっすぐ育つようにするためには、土を深く耕し、土に石などが混ざって、大根が曲がらないようにすることが大切だそうです。まっすぐでおいしい大根を育てるためには、生産者の方たちの工夫や努力があってのことですね。給食ではいろいろな野菜を使いますが、それぞれの野菜を育てている生産者の方々のおかげで、給食 に使うことができます。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、食卓に食事が届くまでには多くの人たちが関わっていることも忘れず食べてほしいと思います。

11月22日

今日は熊本県で収穫されたねぎを使った親子煮をしました。細く切ってあるので見つけにくいかもしれませんが、ねぎは、煮物や汁物に入れたりと、さまざまな料理で活躍します。それは、ねぎの色や香りに特徴があるためです。ねぎの色は緑色の部分と白い部分があります。この緑色や白色をいかして、料理の見た目をよくするために入れたり、強い香りのある白い部分を炒めて食べ物に香りをつけたりします。今日は緑の部分をいかして色よく仕上げるために入れています。

11月21日

今日は熊本県でとれたれんこんを使ったサラダをしました。熊本県は全国的にれんこんの生産量が多い地域です。また、郷土料理に辛子れんこんという料理もあり、昔から食べられてきた野菜のひとつです。れんこんは、ほかの野菜のように畑で育つのではなく、水田や泥地で育ちます。泥の中に入って栽培も収穫もするので難しい作業です。しかし、れんこんは、口内炎や肌荒れに効果的なビタミンや食物繊維も多く、甘みがあって人気の野菜です。郷土で育った野菜、できるだけ食べられるといいですね。


11月20日

今日は、熊本県で育った小松菜を使って中華あえをしました。小松菜には、カロテンという栄養が多く入っており、カロテンは、体の中でビタミンAという栄養に変わります。ビタミンAには、皮膚を丈夫にしたり、のどや鼻の粘膜を強くする働きがあるので、病気の予防に役立つ食品です。これから寒くなってくると、皮膚がかさかさしたり、のどや鼻の粘膜が乾燥する人も増える季節になります。これから旬を迎える小松菜は、夏の小松菜に比べて栄養が多く含まれ、寒さに耐えるために甘みも出てきます。和えものを食べて、病気にかかりにくい強い体を作りたいですね。


11月18日

今日は、太刀魚ねぎソースをしました。熊本県で獲れた太刀魚に衣をつけて油で揚げています。熊本県は、阿蘇等の山もありますが、天草や芦北など、海にも面しています。芦北では、伝統的な漁法であるうたせ網漁が、幕末頃から行われています。うたせ網漁は、海底におろした底引き網を海風にまかせて帆船で引いていきます。自然の力に任せた環境に優しい漁で、車エビやカニなどが獲れます。このとき、船の上から釣り糸を垂らして、太刀魚を釣ることもできます。太刀魚は、くせのない味で人気の魚です。体を作るもととなるたんぱく質が多く、今日は太刀魚を揚げて、ごはんに合うねぎソースをかけています。ごはんと一緒に食べましょう。

11月15日

今日は、手作りふりかけをしました。手作りふりかけには、ちりめんじゃこ・かつお節・ごま・青のりが入っています。これらの食品は、カルシウムが豊富ですが、うま味のもととなるアミノ酸も多いので、成長期の皆さんにぴったりのふりかけです。ごはんと一緒に食べることで、栄養のバランスがよくなります。11月は新米の季節です。給食のごはんのお米は、すべて御船町で収穫されたお米を使っています。地域の方が育てたごはんを残さないように食べたいですね。


11月14日

今日は、ポトフをしました。ポトフはフランス料理のひとつです。フランスでは家庭で作るおでんのような煮込み料理として親しまれています。季節の野菜をお肉と一緒に煮込んで食べるので、季節ごとに入れる野菜が異なります。給食では、熊本県でとれた野菜をたっぷりと使って作りました。大根や人参、白菜など、今が旬の野菜の味や栄養がスープに溶けているので、スープまで味わってくださいね。

11月13日

肥後ぎょうざは、熊本県で収穫されたキャベツを使って作った餃子です。熊本県では、平野や山地など起伏のある地形のため、年間を通じて県内のさまざまな地域で収穫されています。春においしくなるキャベツと冬においしくなるキャベツでは、形ややわらかさが異なります。冬においしくなるキャベツは、かためですが甘みがあるため餃子などに向いているキャベツです。中華丼やサラダとバランスよく食べて、元気に過ごしてくださいね。

11月12日

今日は、エッグサラダを食パンにはさんでサンドイッチにして食べましょう。パンは何から作られているか知っていますか?こたえは小麦粉です。給食のパンは熊本県産小麦粉が半分以上入った国産小麦粉100% で作られています。日本の小麦は、本来パンにすることが難しい品種でしたが、品種改良とパンを作る工場の方たちの努力で外国の小麦と変わらないパンを作ることができるようになりました。熊本県の農家やパン工場の方々が熊本県の子どもたちのために熊本県で育った小麦粉でパンを作りたいという思いの詰まったパンです。残さず食べましょう。

11月11日

今日はひじきごはんをしました。ひじきは、海中からでている岩に生える海藻で、天然のひじきを熊本県で収穫することができます。ひじきの栄養は、ヨウ素やカルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富で、成長期の皆さんに必要な栄養が多く含まれています。今日は、御船町でとれた米と甘辛く味付けしたひじきを混ぜごはんにしました。おいしく食べて丈夫な体を作りたいですね。

11月8日

・今日は、いい歯の日です。よくかんで食べてもらうために、手作り佃煮をしました。佃煮に入っているいりこは、熊本県でも水揚げされる小さなかたくちいわしを煮て干したもののことです。かたくちいわしとは、いわしの仲間で、体長10cm~15cm程度まで大きくなる魚です。今日の佃煮に入っているいりこは、3cm程度と小さいですね。食べやすいように、まだ大きくなっていないものを使っているので、骨や頭も丸ごと食べることができます。かたいなと感じる人もいるかもしれませんが、かたい食べ物を食べることは、歯やあごを鍛えることにつながります。よくかんで食べましょう。

11月7日

・"今日は石川県の郷土料理をしました。石川県は、日本海に面する海や山に囲まれた地域です。今年に入ってすぐに地震があり、9月には豪雨災害がありました。
石川県で頑張っている方々を応援するためにも、石川県のことを知ってもらいたくて今日の料理をしました。めった汁は、石川県で食べられている汁物です。特徴は、豚肉やさつまいもをはじめ大根やごぼうなどの根菜を入れ、みそで味付けすることです。また、ニギスフライは、ニギスという魚をフライにしています。ニギスは、体長20cm程度のキスに似た魚です。このためニギスという名前がついています。キスよりも口が少し長いのが特徴で、日本海でも水揚げされ食べられています。ゆずは、石川県でも食べられている果物で、冬においしくなります。今日は、白菜と一緒に和えました。石川県で育った食べものを食べることは、石川県で暮らす人を応援することにもつながるので、機会があったら食べてみてくださいね。"


11月6日

・今日は、ハヤシライスをしました。ハヤシライスには、トマトをたくさん使います。熊本県では、トマトの栽培が盛んで、全国1位の出荷量を誇ります。これは、熊本県の地形に山や海があり、暑い時期には涼しい山側で栽培し、寒い時期には温かい海側で栽培するなど、一年を通してトマトの栽培ができるためです。トマトを使って、ケチャップやトマトピューレ、ドライトマトなどの加工品も作られています。今日は、完熟したトマトをやわらかくした水煮やトマトケチャップなどを使って味に深みを出しています。ごはんと一緒に食べましょう。

11月5日

・今日のチリコンカンは、メキシコとの国境にあるアメリカの料理で、チリパウダーやカイエンペッパーなどのスパイスとトマトで味付けをした豆入りのスパイシーな煮込み料理です。今日は、熊本県風にアレンジして、熊本県でとれた大豆を使っています。豆を苦手だと感じている人もいるかもしれませんが、豆料理は世界中にあります。これは、豆は荒れた土地でも育ちやすく、保存がきき、栄養が豊富であるため、昔 から栽培され食べられてきたからです。成長期の皆さんは、筋肉や内臓を作るために多くのたんぱく質が必要です。肉や牛乳ばかりでたんぱく質をとると、一緒に脂肪も多くとることにつながります。大豆などの豆類を組み合わせることで、脂肪のとりすぎを防ぎ、肉や牛乳にはあまり含まれない食物繊維を多くとることができます。コッペパンにはさんで食べましょう。

11月1日

今月の給食目標は、「秋の味覚・地産地消について知ろう」です。熊本県は、農業が盛んで、秋になるとさまざまな野菜が収穫されます。地産地消とは、地域で育ち収穫されたものをその地域で使ったり食べたりすることです。つまり、熊本県で育った食品を使った料理を熊本県に住む私たちが食べるということです。地産地消には、多くの良い点があります。収穫されてからすぐに食べることができるので、新鮮で栄養が豊富であること。また、トラックなどで遠くまで運ぶ必要がないので、環境にも優しいこと。運送料も少ないため、安く手に入ること。などなど、詳しくは今月の食育だよりに載せています。今月の放送では、御船町をはじめ熊本県 産の食品を中心に紹介していきます。


10月31日

四季の変化がはっきりしている日本ですが、最近は季節の移り変わりがわかりにくくなってきていますね。しかし、給食ではできるだけ季節のものを取り入れていきますので、旬の食材を確認しながら食べてほしいと思います。今日は秋を感じるシチューをつくりました。きのこやさつま芋、さといもが入っていますよ。

10月30日

今日は豆腐にお肉や野菜、きのこなどを合わせ、すきやき風に味付けをした肉豆腐です。すきやきといえば牛肉ですが、今日は豚肉も加えました。そろそろ鍋料理の季節がやってきますが、すき焼きをしたいけど、牛肉が高くて…というときには豚肉や鶏肉を入れたり、豆腐を多めに入れたりしながら、一味違った料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

10月29日

今日はじゃがいもだけでなく、さつま芋も入れたダブルのポテトサラダです。ポテトサラダはお芋を炊いてつぶして、冷ましたものにマヨネーズが全体にいきわたるように混ぜないといけないので、作るのに手間や時間がかかります。しかし、あっという間になくなってしまうほど人気のサラダです。パンにはさんで食べてもおいしいですよ。


10月28日

レバーは栄養をためておく肝臓のことです。栄養がたくさん含まれているので成長期のみなさんには意識して食べてほしい食材の一つです。今日はレバーがちょっと苦手な人も鶏肉と一緒に食べられたらいいなあと思います。具だくさんのスープとのり巻きごはんと交互に食べてください。

10月25日

今日はごはんにタコライスの野菜をのせて、その上にお肉をのせて、混ぜ合わせて食べましょう。タコライスは給食でも人気メニューの一つです。ごはんに具をのせて食べるものは食べやすく、早く食べられるようですが、流しこまずに、一口ずつよく噛んで食べるようにしましょう。

10月24日

今日は和歌山県の郷土料理や特産物を入れた給食です。「かきまぶり」は「かき混ぜる」という意味の方言で、来客が多いときに大量につくられるそうです。僧兵汁はにんにくやしょうががアクセントとなった寒い季節にぴったりのお汁です。また、和歌山県では紀州南高梅が有名で生産量日本一です。今日のサラダには紀州梅を使いました。和歌山県は温州みかんもたくさんつくられていますよ。

10月23日

鶏肉と相性のよいごぼうを入れたスープです。ごぼうの香りと、鶏肉から出るだしがきいたスープは食べごたえもあり、ごはんにもよく合います。さばのソース煮もサラダもごはんによく合うので、麦ごはんをしっかり食べてくれたら嬉しいです。

10月22日

パンにツナマヨサラダをはさんで、サンドイッチを作りましょう。今日はサンドイッチを主食にした洋風ランチメニューです。パンは一口ずつ手でちぎって食べるのが正しいマナーですが、サンドイッチはそのままかぶりついてもマナー違反になりません。今日はさつま芋をキャラメルソースでからめたデザートもつけました。

10月18日

今日は赤魚という魚を油で揚げてソースをからめました。赤魚は輸入されたものが多いですが、日本では秋から冬にかけてが旬で、国産品は高級魚といわれています。赤魚はたんぱく質が多く、低カロリーです。また、脳の働きをよくしたり血液をサラサラにする効果がある栄養も含まれています。


10月16日

ほうれん草はからだに必要な栄養素を多く含んでいます。例えば、風邪にかかりにくくしたり、肌をきれいにしたりするビタミンCやビタミンA、それから血液をつくるもとになる鉄分も含まれています。これから寒くなると、栄養も増しおいしくなるほうれん草を今日は洋風のサラダにしました。しっかり食べて病気に打ち勝つからだをつくっていきましょう。

10月15日

熊本の郷土料理の一つに「いきなり団子」があります。今日は団子であんを包むのではなく、パンにあんをはさんで「いきなりあんぱん」にして食べてください。あんは給食センターで朝から小豆とさつま芋を一緒に炊いて作りました。パンにもよく合うように作ったので、ぜひ食べてみてください。

10月11日

10月の第2月曜日は「スポーツの日」です。10月はさわやかな晴天の日が多く、運動をするのにはぴったりの時期です。運動をするためのエネルギーや丈夫な骨や筋肉をつくるたんぱく質などを食事からしっかりとり、体を動かすことで体力もついてきます。日ごろ運動量が少ない人は、過ごしやすい今の時期に軽い運動からでもはじめてみましょう。

10月10日

チャーハンは家庭でもよく作られる中国料理の一つです。焼きめしともいいますね。家庭では刻んだ具材をごはんと一緒に油で炒めて作りますが、給食では大きな鍋で炒めるのが難しいので、具材を油で炒めて味付けしたものを炊き上がったごはんに混ぜました。

10月9日

きくらげはきのこ類の一つで、見た目が人の耳に似ていることから、漢字で木の耳と書いて「木耳」といいます。お腹のそうじをしてくれる食物繊維が多いのが特徴で、カルシウムや鉄分なども含まれています。給食では熊本の人吉地域でとれた木耳を使っています。

10月8日

10月10日は「目の愛護デー」です。みなさんは自分の目を大切にしていますか?携帯ゲーム機やスマートフォンなどで目を使いすぎていませんか?ときどき遠くを見たり、目を休ませたりすることも大事なことです。今日は目によい食べ物の一つであるブルーベリーをジャムにしました。パンに塗って食べてください。

10月7日

今日は豚玉丼の具をごはんにかけて食べてください。豚肉にはごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえるビタミンB1が多く含まれ、疲労回復などに役立ちます。今日のような豚肉とごはん、さらに「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な卵を組み合わせたどんぶりを、モリモリ食べて元気に過ごしてください。

10月4日

10月4日は「いわしの日」です。今日はじゃがいもを小さく切って衣にした、いわしのカリカリフライです。じゃがいものカリカリした食感で食欲が増しますね。今日は小さめのいわしを揚げているので、骨まで丸ごと食べることができます。よくかんで食べ、成長期の皆さんに必要な栄養をしっかりとりましょう。

10月3日

今日はハンバーグとコールスローサラダをパンにはさんで食べてください。給食では週に1回か2回、パンの日があります。給食のパンは家で食べるパンより甘さが少なかったり、ふわふわしていなかったりで、食べにくいかもしれませんが、おかずをはさんだり、スープに浸して食べたりできるように、工夫をしています。みなさんもいろいろ工夫しながら食べてほしいと思います。

10月2日

10月2日は「豆腐の日」です。今日は豆腐を油で揚げた厚揚げをたくさん入れた「家常豆腐」です。家常豆腐は中国の家庭料理の一つで、他にもマーボー豆腐など、豆腐をたくさん入れた料理があります。豆腐は大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムなどいろいろな栄養がとれる食品です。

10月1日

今日のサラダにはちりめんじゃことアーモンドを入れました。ちりめんじゃこもアーモンドもカリカリに焼いて加えたので、野菜が苦手な人もアクセントになって食べられるかもしれませんね。いつものサラダに栄養や食感がよい食材などをプラスしたりしながら野菜がたくさん食べられると良いですね。

7月12日

今日はみなさんが大好きなカレーライスとスタミナをつけるサラダです。疲れを回復させるためには、豚肉に含まれる栄養素が役に立ちますが、にんにくやにら・ねぎなどと一緒に食べるとより効果的です。今日のサラダには、豚肉と野菜をにんにくが入ったドレッシングであえました。体力をつけるためには、何よりもバランスよく食べることが大事ですので、1日3食しっかり食べて暑さに負けないからだをつくりましょう。

7月11日

今日は沖縄料理です。「ジューシー」は沖縄を代表する郷土料理で、豚肉・昆布・さつま揚げが入った混ぜご飯です。沖縄で昆布はとれませんが、昆布の消費量はとても多いそうです。また、「チャンプルー」は沖縄を代表する家庭料理の一つで、「いろいろな料理を混ぜる」という意味があります。そして、沖縄県はもずくの生産量日本一なので、今日はスープに入れました。沖縄の味を楽しんでください。

7月10日

暑くて食欲が落ちているときには、ピリッと辛いものやさっぱりしたものが食べやすいですね。今日はいつもの煮物にトウバンジャンで辛さを足し、サラダは酢を入れてさっぱり仕上げました。お酢は疲れを回復させる効果もあるので、普段の食事にも取り入れてみてください。

7月9日

今日はセレクト給食です。今回はパンにはさむおかずを選ぶ給食ですが、みなさんはどれを選びましたか?それぞれの栄養や好み、食べやすさなど、いろいろなことを考えて選んだ給食を食べながら、いつもとちょっと違う給食時間を過ごしてください。




7月8日

どんどん気温が上がって、体がだるかったり、食欲がなかったりしていませんか?キムチは野菜を唐辛子やにんにく・しょうがなどを入れた調味料で漬け込んだ韓国の伝統的な発酵食品です。キムチを食べると、お腹の調子を整えて便秘を予防したり、病気に打ち勝つ力を高めたりする効果があります。今日はキムチが入った豚汁を食べて暑い夏を乗りこえましょう。

 



7月5日

今日は豆腐と春雨をダブルで入れたダブルマーボーです。トウバンジャンが入ったピリッと辛いマーボーは食欲もアップしますね。今日はいつものマーボー豆腐に春雨のツルっとした食感が加わって、さらに食べやすくなっていると思います。ごはんにかけて食べてもおいしいですよ。

7月4日

今日は少しだけ早いですが、七夕に合わせた献立です。七夕は7月7日に行われる行事で、「星祭り」ともいわれています。天の川をはさんで暮らす織姫と彦星が1年に1度だけ会えるという伝説から生まれた行事です。スープのお魚そうめんを天の川に見立て、その周りに星型のオクラを散りばめました。みなさんのお腹の中で織姫と彦星を出会わせてくださいね。

7月3日

今日はさばをウスターソースが入った調味料で炊きました。ウスターソースは野菜や果物に調味料や香辛料を加えて熟成させたソースで、焼きそばやフライ、目玉焼きなどにかけたりもしますね。ピリッとしたソースの辛味がありますが、ごはんと一緒に食べてください。

7月2日

「アラビアータ」はイタリア料理で、唐辛子をきかせたトマトソースのことです。「アラビアータ」はイタリア語で「怒り」を意味し、辛さで怒ったように顔が赤くなる様子から「怒りん坊」とも訳されるそうです。給食では小学1年生から食べるので、辛さを控えめにしていますが、ペンネというパスタにからめて食べてください。

7月1日

今日は鶏そぼろ丼の具をごはんにのせて、混ぜ合わせながら食べてください。具だくさん汁には野菜だけでなく、お肉や厚揚げ、ちくわなどが入っていて、献立表の赤・黄・緑の栄養がバランスよくとれるので、からだを元気にしてくれます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。