今日の給食
4月15日
お肉を食べたら、野菜はそのときのお肉の量より多く食べないと栄養のバランスがとれません。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、小さいころから野菜を食べる習慣をつけることが大切です。今日の具だくさんの汁物や生姜焼きには野菜をたくさん使っているので、苦手な人もチャレンジしてみてください。
4月12日
給食でも人気のマーボー豆腐!豆腐は中国から伝えられた食材です。日本では冷ややっこや湯豆腐など、豆腐そのものの味を大切にする料理がありますが、中国では油を使って豆腐と他の食品のハーモニーを味わう料理が多いようです。今日はマーボー丼にして食べてもおいしいですよ。
4月11日
今日はみなさんの入学・進級をお祝いして、ゼリーをつけました。いちごの果肉が入ったゼリーにホワイトクリームをトッピングした、紅白のデザートです。桜をイメージしたクリームには「子供たちの未来に桜が咲きますように」という願いが込められているそうです。給食を食べながら、みんなでお祝いしましょう。
4月10日
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。そして2~6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。いよいよ新しい教室での給食が始まりました。最初はいろいろなところで戸惑いもあるかと思いますが、できるだけ早く準備をして食べる時間をしっかり確保しましょう。そして、楽しい給食時間を過ごしてください。
3月19日
いよいよ今のクラスで食べる給食も最後となりました。6年生の皆さんはご卒業おめでとうございます。そして、1年生から5年生の皆さんはご進級おめでとうございます。4月からもまた御船町の給食を食べる人がほとんどだと思います。学年が上がると量も少しだけ増えますが、しっかり食べて体も心も成長していくことを願っています。今日はお祝い給食を食べながら、今年度最後の給食時間を楽しく過ごしてください。
3月18日
今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理である「だご汁」と阿蘇でよくとれる高菜を使った混ぜごはんです。阿蘇では「高菜めし」といって高菜漬けと卵が入ったシンプルな混ぜごはんが作られますが、今日は肉などを入れてアレンジしました。だご汁のだんごは給食センターで朝からこねて、お汁にちぎり入れました。だご汁は県内各地にありますが、阿蘇ではみそ味が多いそうです。
3月15日
今の日本はグルメの時代といわれ、おいしいものばかり食べて生活習慣病にかかる人が増えているようです。脂肪の取りすぎが問題になっていますが、たんぱく質が多く脂肪が少ない豆腐は積極的にとりたい食品の一つです。また、麦は食物繊維が多いので、私たちの体に入ってガンの原因になるものや血液を汚してしまうものなどを包み込んでからだの外に押し出してくれます。そのためにはよく噛んで食べてくださいね。
3月14日
今日は給食と図書のコラボメニューで、「ルルとララのいちごのデザート」に出てくるいちごジャムを作りました。ルルとララシリーズはいろいろな種類がありますが、みなさんは読んだことがありますか?この本はルルとララが甘い香りで森に「春」を巻き起こします!春にぴったりのいちごのデザートがたくさん載っているので、おうちでもお菓子作りにチャレンジしてみてください。
3月13日
料理は目・鼻・口で食べるといわれます。どんなにおいしく味付けされた料理でも、紙くずが散らばったお部屋で食べると食欲も減りますよね?みなさんの机の上はどうですか?清潔なテーブルで丁寧によそった食事を食べるとおいしさが増しますね。今日のそぼろごはんもごはんの上にきれいによそって、赤・黄・緑・茶色のコントラストも楽しみながら食べてください。
3月12日
コーンスープは洋風の料理というイメージが強いと思いますが、アメリカやフランスなどではほぼ見かけないそうです。日本では洋食のセットについてきたり、インスタントでも作ることができるのでとてもなじみのある料理です。パンをスープに浸して食べてもおいしいですが、スティックハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてもおいしいですよ。
3月11日
さばのみそ煮はさばをみそで炊いたものですが、みそとしょうがで魚の臭みを消すことができ、魚の匂いが苦手な人でも食べられることが多い料理です。ごはんにもよく合うので、口の中でごはんとさばのハーモニーを楽しんでください。また、さばには骨があるので、背中の中央にはしを入れて身をはがし、骨を上手に取りはずしながら食べてください。
3月8日
今日は味の旅で宮崎県の郷土料理である「チキン南蛮」を作りました。チキン南蛮は昭和30年代に宮崎県の延岡市内の洋食店で賄い料理として作られたのが始まりだそうです。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」と呼ばれていたそうですが、その後タルタルソースをかけてサラダを添える現在のスタイルになったそうです。鶏肉に小麦粉をつけて、卵をくぐらせて揚げることで甘酢がしみやすく、フワッとした食感が楽しめます。
3月7日
ミックスサラダは野菜の他にハムやみかん・チーズなど、いろいろな食材をミックスしています。いろいろな食材を混ぜることで、それぞれの栄養がとれるだけでなく、味や食感も混ざりあっておいしくなります。他にもナッツを入れたり、クルトンやポテトチップスなどを入れたりしてもおいしくなりますよ。
3月5日
今年度最後のカレーライスです。学年問わず給食の好きなメニューランキングで上位にあがってくるカレーですが、好まれるだけでなく早く食べられるせいか残食もほとんどありません。しかし、カレーは飲み物ではありません。時間内に食べられることは大事ですが、よく噛んで食べることはもっと大事です。噛むことでからだにいいことがたくさんあるということは勉強しましたね。カレーもよく噛んで食べてください。
3月4日
今日はコロッケの具を作って、油で揚げずにカップに入れて焼きました。コロッケはお肉や野菜を炒めて味をつけたものとじゃがいもを茹でてつぶしたものを混ぜて形を整え、衣を付けて油で揚げるので時間や手間がかかってしまいます。しかし、今日のようにカップに入れて焼くと、手間が省けて油も使わずヘルシーです。じゃがいものおいしさを味わってください。
3月1日
3月3日は「桃の節句」で「ひな祭り」として平安時代から伝えられてきています。子供たちの健やかな成長をお祝いする行事で、そのときのごちそうとして、ちらし寿司や菱餅・白酒などが準備されます。今日は菱餅の色合いを表現した三色のひなゼリーをつけました。春の訪れも感じられる今日の給食を楽しみながら食べてください。
2月29日
2月最後の給食です。今月はたくさん豆を食べることができましたか?よくかんで食べて栄養にしてくれたら嬉しいです。また、正しい姿勢で座ることも大切でしたね。周りの人と確認をしながらこれからもよい姿勢で過ごしてくださいね。
2月28日
今日は図書と給食のコラボメニューです。『けんかのきもち』という絵本に登場するぎょうざを取り入れました。これは、子どもたちの遊び場である「あそび島」のお話。みんなでぎょうざを作っていた日、たいは仲良しのこうたとけんかをしてしまいます。けんかをするといろいろな気持ちになると思います。でも、友達とは仲良くしていたいですよね。みなさんは友達とけんかをしたとき、どうしますか?
2月27日
スパゲティはパスタの仲間で細長いものを指します。パスタの仲間には他にも幅の広いタリアテッレや短いパスタのペンネやマカロニといったたくさんの種類があります。細長い物だけでなく、貝殻のような形をしたものや、ちょうちょのような形のパスタもあるので、ぜひお店で探してみてくださいね。
2月26日
さあ、みなさん。おはしの使い方をチェックしてみましょう。どうですか?正しく持つことができていますか?今日の給食ではおはしを上手に使って、ひじきやみそ汁の具をつかんだり、さばをほぐしながら骨をよけたりして食べましょう。ぜひ、おはしの使い方をまわりのお友達と確認してみてくださいね。
2月22日
みなさん手洗いはバッチリですか?今日は自分で具材をはさんで作るセルフフィッシュバーガーです。給食の前にせっけんできちんと手を洗い、清潔なハンカチでふいてから作りましょう。また、今日のスープは豆乳を入れました。豆乳は大豆から作られています。今日も豆の栄養をしっかりいただきましょう!
2月21日
今日は人気のカレーライスです。ゴロゴロの野菜を入れてじっくりコトコト混ぜながら煮込みました。愛情たっぷりのカレーです。また、シーザーサラダはクルトンが別になっているのでサラダに混ぜてつぎわけてください。
2月20日
2月22日は「おでんの日」です。少し早いですが、給食にもおでんを取り入れました。なぜこの日がおでんの日かというと、熱いおでんを「ふーふーふー」とさまして食べることからなのだそうです。みなさんも、今日のおでんをふーふーふーとさましながらもりもり食べてくださいね。
2月19日
今日は奈良県の味の旅です。かしわとは鶏肉のことです。奈良県の菅原天満宮では菅原道真公の冥福を祈る秋のお祭りがあり、その時に食べられるのがかしわのすき焼きです。奈良県では天神さんの守護神が牛であることから、牛肉は使わず鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。お祝い以外でも家庭や学校給食でもよく食べられるそうですよ。
2月16日
今月は豆についてたくさん知ってほしいと思い、豆を使った献立がたくさん入っています。今日は大豆の紹介です。大豆は「畑の肉」ともいわれており、たんぱく質の豊富な食材です。先日もお話ししましたが、日本では昔から醤油などの調味料や豆腐や油揚げなどさまざまな食材の原料としても使われています。今日も磯煮に大豆と醤油、酢味噌和えにみそを使っています。
2月15日
今日はふるさとくまさんデーです。今回は「八代地域」を紹介します。八代地域は八代市と氷川町からなる地域です。トマトや晩白柚、い草の栽培が盛んにおこなわれており、どれも生産量は日本一となっています。日奈久温泉のある地域ではちくわも有名ですね。今日はちくわを使ったメニューと八代名物のトマピーエンを取り入れました。
2月14日
りんごは食物繊維やビタミンCが多く含まれており、栄養豊富です。特に皮の近くに栄養がギュッと詰まっているので、皮をむかずに食べるのがおすすめです。今日は皮ごと切ってサラダに入れました。
2月13日
ジュリエンヌとはフランス語で細長い千切りのことです。今日のスープには細長く切った野菜がたっぷり入っています。細く切ることでたくさんの野菜を使ってもさっと火が通るので、ぜひおうちでも作ってみてほしいメニューです。
2月9日
明日2月10日は「世界マメの日」です。豆は世界中で栽培されており、栄養豊富な食べ物です。日本でも昔から食べられており、豆腐や納豆などの加工品、醤油やみそなどの調味料、和菓子などさまざまな使われ方をしています。今日は大豆を炒ってサラダに入れました。よくかんで食べてください。
2月8日
今日は自分でツナマヨサラダをパンにはさんで作るセルフツナサンドです。きれいに手を洗い、サンドイッチを作ってくださいね。
2月7日
2月4日が立春だったので、もう暦の上では春が始まったということになりますね。春というにはまだまだ寒い日が続きますが、せっかくなので名前に春がつく料理を給食に取り入れてみました。少しずつ梅の花が咲いたりしていくかと思います。みなさんも日々の生活の中から小さな春の始まりを探してみてくださいね。
2月6日
今日2月6日はのりの日です。のりにはうまみ成分が豊富に含まれています。そのまま食べても料理のトッピングにしてもおいしい食材です。熊本県はのりの生産量が日本で4番目に多い県です。有明海や八代海の豊かな海でおいしいのりが育てられています。
2月5日
切干大根は宮崎県で多く生産されており、国内生産量の約9割は宮崎県です。11月から2月になると大根が干された棚ややぐらが田んぼや畑にずらりと並び、その光景は宮崎の冬の風物詩となっています。切干大根は煮物やみそ汁の具としても使いますが、今日はサラダにしました。
2月2日
2月3日は節分です。今日は節分献立にしました。いわしや豆を食べておにを追い払い、福を呼び込みましょう!また、今日は有機栽培で育てられた小松菜とにんじんをいただきました。味わって食べてください。
2月1日
今日から2月になります。手洗いをきちんとして食事をしっかりとり、かぜなどの病気に気を付けて元気に過ごしましょう。今日のサラダには冬が旬の大根を使っています。大根には消化酵素が含まれており、胃腸の働きを活発にして消化を助けてくれます。食べたものをしっかり消化して栄養に変えていきましょう。
1月31日
今日はすまし汁のだしを昆布とかつお節でとりました。そのだしがらを刻んで味を付けてふりかけにしました。給食センターでは昆布やかつお節、いりこを使ってだしをとっています。だしをとった後も味や香りだけでなく、栄養もまだ残っているので、味付けをしてごはんのお供にしたり、他の料理に混ぜたりして再利用するとエコですね!
1月30日
今日は給食と図書のコラボメニューで「もりのサンドイッチやさん」に出てくるサンドイッチを再現しました。といっても、作るのはみなさんです。パンにサンドイッチの具とチーズをはさんで、大きな口をあけてパクっと食べてください。
1月29日
今日は味の旅で群馬県の郷土料理を紹介します。米が不足していた時代にごはんにさまざまな食材を加えてかさ増しし、お腹にたまるように工夫されたのが「かてめし」です。また、群馬では小麦粉の生産も盛んなので、いろいろな小麦粉料理が郷土料理として親しまれています。今日は手軽に作れて腹持ちがよいといって愛されている「すいとん」を作りました。
1月26日
今日は韓国料理を取り入れました。ビビンバは給食でも人気の韓国料理の一つです。韓国ではジュージューと熱く焼かれた石焼の器にごはんを入れ、野菜のナムルやお肉をのせて、コチュジャンで辛さを調整しながら、スプーンでよくかき混ぜて食べます。栄養満点で見た目も楽しい料理です。
1月25日
今日は嘉島町産のいちごを入れたフルーツクリームをパンにはさんで食べてください。真っ白なクリームの中にいちごやもも・みかんなどが宝石のようにきれいに彩られていると思います。上手にはさんで楽しく食べてくださいね。
1月24日
今日から給食週間が始まります。今日は御船町木倉で有機栽培をされている河地さんが作られたお米を炊きました。有機米は農薬や化学肥料などを使わずに自然の力で生産されたお米です。ちゃんと国が「このお米は安心ですよ」と認めたお米だけが有機米と呼ばれます。今日はそのお米のよさをひきだすために上手に炊けたでしょうか?味わって食べてください。
1月23日
今日のハンバーグは大根おろしを入れて作ったおろしソースです。このソースはハンバーグだけでなく、焼肉や冷しゃぶ、お刺身など何にでもよく合います。スタミナ満点で、疲労回復や風邪予防などにも効果があります。
1月22日
今日のサラダにはわかめ、茎わかめ、赤かえでのり、テングサという海藻からできた糸寒天が入っています。わかめ、昆布、ひじきといえばその海藻を思い浮かべることができると思いますが、赤かえでのりやテングサという海藻は知っていますか?今日の給食で探してみてください。
1月19日
今日は「ふるさとくまさんデー」で私たちが住んでいる上益城周辺でとれた食材を紹介します。今日の給食では、にらは甲佐町でとれたもので、お米、チンゲン菜、キャベツは御船町産です。上益城地域は平坦な地域と山間部でそれぞれの気候を活かした農業が盛んです。お米をはじめいろいろな野菜を給食にも使っています。
1月18日
豆のミネストローネには3種類の豆が入っています。ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆という豆です。ひよこ豆はよーく見るとひよこのお顔のように見えませんか?赤いんげん豆は金時豆に似ていますが、煮ても皮が破れにくいのが特徴です。えんどう豆はグリンピースによく似ている緑色の豆です。3種類見つけられますか?
1月17日
今日はキムチ入りの豚汁です。豚肉とキムチは抜群に相性がよい食材です。豚汁だけでもおいしいですが、それにキムチが入るとキムチのうま味も合わさってまた一段とおいしさが増してきます。寒いときにはピリッとした辛さでからだもポカポカ温まる一品です。
1月16日
だいこんは葉に近いほど甘みがあり、先端にいくほど辛味が強くなります。煮物にするときは葉の近くを使い、大根おろしは先端を使うなど、料理によって使い分けるとより大根のよさが引き出せます。また、切り方でも食感が変わってくるので、料理に合わせていろいろと試してみるとおもしろいですよ。
1月15日
ひじきには骨の健康に欠かせないカルシウムや便秘の予防に役立つ食物繊維などが多く含まれています。ひじきは煮物に使うことが多いですが、今日のような佃煮にしたり、サラダに入れたりすると食べやすいので、工夫して食べてほしいと思います。
1月12日
今日の中華サラダにはカシューナッツが入っています。中華料理にはよく使われるカシューナッツですが、世界中でも人気の高いナッツで、おいしいだけでなく、美容や健康にもよい効果があることで知られています。カシューナッツは牛乳や小魚と一緒に食べるとより効果が発揮されるので、おやつとして食べるのもよいですね。
1月11日
じゃがいもを使った料理は子供から大人まで好まれるものが多いですが、じゃがいもはでんぷんやビタミンCが多く含まれているので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。しかし、じゃがいも料理の中でも特に好まれているフライドポテトやポテトチップスなどは油や塩をたくさんとってしまうので、食べすぎには気をつけましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 政司
運用担当者 教頭 古瀬 英仁郎