9月5~6日の集団宿泊教室で、5年生の子どもたちが大事な学びを得て、また一つ成長してくれました。友達や北小の同級生とのつながりを大切にすること、自然の豊かさ、命の尊さやその命をいただくこと、どんなにきつくてもあきらめずに最後までやり遂げること、困難な状況を友達と協力して乗り越えていくこと、友達と寝食を共にして関係を深める楽しさなど、様々な体験活動をとおして学びを深めてくれたことでしょう。
11月には、来年度新1年生の就学時健診があります。大きく成長した5年生の活躍ぶりが楽しみでなりません。
9月17日(火)に、菊陽町中学生海外派遣事業の派遣先であるオーストラリアのバッカスマーシュ・グラマー校から、生徒さん4名が本校を訪問し、子どもたちと交流を行いました。
まず、6年生と一緒に給食を食べてもらいました。最初は恥ずかしがって話しかけることができなかった6年生も、徐々に緊張が解け、簡単な英語で趣味や好きな食べ物等について会話をしていました。
次に、5年生と習字にチャレンジ。自分の好きな言葉を筆を使って表現し、互いに交流をしました。
昼休みには、音楽室で鼻ぐり井手祭に向けて練習している4年生と合流し、和太鼓に興味を持って叩いていた生徒さんの姿もありました。
そんな姿を見ていて思ったのです。『人間って、言葉や文化等が違っても分かり合えるもんだなぁ』『違いがあるからこそ、近づいてわかろうとするんだなぁ』『実は、言葉の壁なんて大したことないなぁ』と。
また、タレントの出川哲朗さん(出川イングリッシュ)の凄さを改めて感じました。テレビ番組で、海外の街ゆく人にメチャクチャな英語で話しかけていき、何とか情報をゲットしながらミッションをクリアしていく人気企画をご覧になられたことはありますか? あのたくましい姿は、英語のある程度の知識はあっても、いざ外国人に英語で話しかけることにかなりの勇気を要する私にとって、『これでいいんだよね』と思わせてくれるものです。
注目すべきは、出川さんの「マインド」の強さです。外国人相手の心の壁を突破すること、すなわち、物怖じせずに話しかけるメンタルがとても大事です。次に、間違いを気にしすぎないこと。ついつい、単語や文法が正しくないと話しかけられないと思いがちです。失敗を気にしすぎないマインドも重要です。そして違う角度から何度もトライする姿勢とコミュニケーション力。出川さんは、相手に言葉が伝わらなくても諦めずに、伝え方を変えて何度もトライしながら必要な情報をゲットしていきます。いろいろな言葉やボディランゲージを積極的に使って、相手とコミュニケーションするのもポイントです。
今回の交流では、子どもたちはお世辞にも積極的であったとはいえない姿がありました。しかし、相手への興味は高く、何とかして英語を使ってコミュニケーションを図ろうとする姿勢がありました。そして、その結果、分かり合えて楽しいという場面を経験することができました。これこそが、英語教育の成果であり、求められる力なんだと感じました。世界中の人と分かり合い、つながることができるって最高ですよね。
以前、学校だより№10でお知らせしたとおり、学校運営協議会委員、区長会、民生委員、地域学校協働活動推進員、PTAなどの皆様のお力をお借りして、あいさつ運動を展開しています。今月は既に2回実施したところです。1回目はびっくりした様子の子どもたちでしたが、2回目は少し声が大きくなったように感じました。中でもうれしかったことは、地域の方々の横に自主的に立って、一緒に活動する子どもが出てきてくれたことです。地域の皆様の笑顔と明るいあいさつが、子どもたちの心を育ててくださっています。まさに南小校区の「和気香風」です。
昔の学校では、教卓の上やロッカーの上に、いつも花が飾られていました。朝から、よく新聞紙にくるんだ花を持って登校したという思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。花は、各家庭のおばあちゃんやお母さんが「これ、学校に持って行きなっせ!」と言って、持たせてくれたものだったでしょう。花屋で買ったものではなく、庭先に咲いていた花々を持たせてくれていました。おかげで、昔の学校は、そうした人の思いが込められた花々に包まれて、潤いある学校生活を送ることができていたと感じます。
いつの頃からでしょうか、そうした文化がなくなってきたのは。核家族化や住宅事情等、様々な要因があるかと思いますが、失いたくない日本の学校風景そして文化だと思います。
生花がもたらす心理的効果を調べたところ、花のない部屋に比べて花のある部屋では「活気」「リラックス」が大幅に増加し、「混乱」・「疲労」・「緊張・不安」・「抑うつ」・「怒り・敵意」が低下することが明らかになっているそうです。子どもたちは、学校というストレスが強い社会に行くわけですから、花は必要な心の栄養と言えるでしょう。
だからこそ、この南小の教室や校舎を花でいっぱいにしたいのです。教卓の上や廊下のいたる所に、家庭や地域から寄せられた善意の花々が飾られている、潤いに満ちた学校にしたいのです。そうして、子どもたちが大人になったとき、『学校にはいつも花が飾られていたなぁ』『小さい頃、よく新聞紙にくるんだ花を学校に持って行っていたなぁ。』という思い出を振り返られるようにしたいのです。
花は形も、色も、大きさも、香りも様々です。その一つ一つが、それぞれの美しさで光り輝き、愛おしい存在です。
それは、子どもたちも同じです。どんな子だって、個性に輝き、みんなみんな愛おしい存在です。体が大きな子、小さな子。勉強が得意な子、勉強は苦手だけど人にやさしい子。活発に活動する子、おとなしくじっくり考える子。恥ずかしがり屋な子、いつも堂々としている子。あわてんぼうな子、のんびりやさんな子。
そのどれもが、素敵な個性であり、愛おしい。SMAPの「世界に一つだけの花」でも、「もともと特別なOnlyOne」と歌われています。花は、私たちの日常の中で、そうした大事なことを教えてくれる大切な存在です。
そこで、お願いです。庭先や道ばたに咲いている花を、子どもたちに持たせていただけませんか?学校に寄せていただけませんか? 南小の保護者及び地域の方々のお力をお貸しください。すぐにでも、明日にでも、花が届くといいなと思いながらお待ちしております。あわせて、ご自宅に眠っている使わない花瓶や一輪挿し、それに代わる物がございましたら、学校用としていただけたら幸いです。
お願いばかりで申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休みを利用してバリアフリー化工事に取り組んでもらい、無事に完了しました。玄関、新棟との通路、児童昇降口が、段差がなく、スロープや手すりが付いたものへと変わりました。
前号でも書きましたが、夏休みの北海道旅行で、母を車椅子に乗せて各地を回りました。観光地と言えども、スロープなどほとんど無く、段差ばかりでとても困り果てたものです。やはり、「みんなにやさしい」環境づくりが必要だと強く感じたところです。
新棟との通路は、車椅子で通られるスロープ優先ですから、運動場への車の乗り入れはできません。通路の半分だけを歩行者用通路とします。写真のブルーシートを敷いている部分です。
この夏、私の母が卒寿(90歳)を迎えました。母の生まれ故郷は、北海道の富良野市です。あの1981年の放送開始以来、日本中を感動の渦に巻き込んだ不朽の名作『北の国から』は、富良野の大自然を舞台にした“小さな家族の、大きな愛の物語”でした。
母は、9人兄妹の7番目。「小さな家族」ではなく、昔の子だくさんの大家族に生まれました。小さい頃から家の手伝いというより、働き手として毎日汗を流して過ごしていたので、兄妹全員身体が丈夫で、長生きする方だったと感じます。
そんな母も、80歳後半から急激に足が弱くなり、今では自力歩行も危うく、些細なことでバタンと倒れたりするようになってしまいました。そんな姿を観ていて、『最後に、もう一目、ふるさとを見せてあげたいなぁ』と思い、夏休みに家族旅行を計画しました。富良野では、唯一元気にしている妹や幼馴染と会ったり、生家の跡地に立ち昔を懐かしんだり、お墓参りをしたりできました。「もう最後だから」と言いながらたくさんの人にあいさつをしたり、生家の跡地で山を見つめたり、残っていた納屋にあった大きな草刈り鎌を「持って帰りたい」と言ったりする姿を見て、思ったのです。人生の中で大切な思い出とは、家族や友達と共に過ごし働いた日常であり、場所なんだと。特別な記念日ではなく、ふるさとで過ごした何気ない日常の日々が宝物なのだと。
この時、心に浮かんだのが文部省唱歌「ふるさと」です。社会状況が目まぐるしく変化する中で、100年以上経ってもなおも歌い続けられている歌です。日本人にとって、心が落ち着き、癒され、初めて聞いてもどこか懐かしく、無意識に口ずさんでしまう、心の琴線に触れる歌です。その場所の景色、におい、空気、一緒に暮らす家族、まわりの友達や先生、そんな当たり前の日常こそ、実はかけがえのない日々なのかもしれません。そんな毎日に刻ん
できた足跡が、いつか自分の「ふるさと」と呼べるようになっているのだと思いました。
子どもたちの「ふるさと」は、この南小校区で育まれる日常の毎日です。豊かな自然と、人と人との結びつき、脈々と流れる伝統と文化。その宝物に包まれて、アイデンティティを形成していきます。南小の門をくぐり、卒業された多くの先達もそうであったことでしょう。
来年度、菊陽南小学校は創立150周年を迎えます。その記念すべき日に、多くの方々と、校歌と唱歌「ふるさと」を歌うことができたらと一人思いを馳せております。
子どもたちの将来の姿は未知です。どこに住み、どんな生活をしていくのかわかりません。
しかし、どんなに時代が変わっても、景観が変わっても、遠く離れた地で暮らそうとも、「南小校歌」と「ふるさと」を歌えば、そこには自分だけのふるさとが再現され、人生の応援歌となり、たくましく生き抜いていく礎になってくれるのではないでしょうか。
ふるさととは、自分の生きてきた証であり、足跡であり、人生を豊かにしてくれるものなのですね。だからこそ、菊陽町そして本校では、ふるさと教育に力を尽くしてまいります。
8月27日に、前期後半の開始式を行いました。夏休みに入り、各地で悲しい事故が起きていたので心配していたのですが、大きな事故や病気等もなく、夏休みの思い出を胸に、子どもたちが元気に登校してくれたことが何よりの喜びでした。
前期後半の開始式では、「道は二つに一つ」という話をしました。
私たちは、毎日生活していく中で、いろいろな道を自分で選んでいます。あいさつも、勉強も、物事の取り組み姿勢も、友達に対する行動も、実は分かれ道があって、どちらに進むかは、自分で選んで、自分で決めています。だからこそ大事なのは、自分を高めるということ、そして、人を大切にするということです。子どもたちが、どのように道を選んで、すてきな人へと育っていくか、楽しみにしています。
4年生が植えたゴーヤ。毎日、子どもたちが水やりをし、その成長を観察していました。
自分たちで植えたゴーヤへの愛情が、その水やりの姿からあふれていました。本当に愛おしそうに、大事に見守っていました。
葉っぱ1枚1枚に、そうした子どもたちの思いをのせて、上へ上へと伸び行くゴーヤカーテン。
涼しい話題なのに、なぜだか温かい。!(^^)!
1年生の学級花壇を見ると、ひまわりをはじめとする花々が、美しく、元気に咲いています。
その姿を見ながら、『子どもたちも元気に夏休みを過ごしていてくれているのだろうなぁ』と思いを巡らせ、シャッターを切りました。
菊陽南小学校の子どもたちよ、夏休みにも、元気にすくすくと伸びて、前期後半の開始式にすてきな姿を見せてください。
夏休みに入り、校舎及び体育館入口のバリアフリー化の工事が進んでいます。
本校の校舎は古いつくりであったため、いたるところに段差がありました。体育館が避難所に指定されていることもあって、誰にでもやさしい校舎及び体育館へと変容します。
現在、本棟玄関、本棟と新棟の間、本棟児童昇降口、体育館入口スロープ設置、給食棟横の倉庫解体(エレベーターが設置できるように)と、工事が急ピッチで進められています。
前期後半の学校生活に支障をきたさないように、工事関係者の方々が土曜日も作業を進めてくださっています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森田 富士夫
運用担当者 教諭 小嶌 幸陽