菊陽中学校の2年生4名が、本校で3日間、職場体験を行いました。
4名とも本校の卒業生です。まだ、職業的な夢ははっきりとしていないこの時期に、こうした体験をすることは有意義なことです。
最初は緊張していたものの、次第に小学生の目線に高さを合わせて話したり、一緒に遊んだり、授業の支援をやさしく行ってくれました。
卒業生が、このように一歩一歩成長してくれることを、うれしく思いながら観ていました。
小学生も、以前仲良しだったお兄さん・お姉さんと共に過ごすことができて、とても楽しそうにしていました。
小学生にとっても、中学生にとっても、とても意味ある3日間でした。
先日の、授業参観、家庭教育学級、そして学級懇談会と、多数の保護者にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちも、頑張っているところを観てもらうのがうれしかったことと思います。
子どもたちの授業中に頑張る姿はいかがでしたか?担任の考えや話し方、授業での姿もしっかり観られたことと思います。授業に参加いただいた学年もありました。ありがとうございました。
そして、家庭教育学級では、SNSとの付き合い方をテーマに学びました。夏休みという期間は楽しいものですし、スマホやゲームも正しい使い方をしていけば便利で生活を豊かにしてくれるものです。しかし、使い方を間違うと取り返しのつかない事態を招くこともある怖さがあります。ご家庭で、しっかり話し合って、ルールを決めて、徹底させていくことが、子どもを守ることにつながります。保護者の責任として、スマホ等の管理をよろしくお願いします。
前期前半、本校の教育へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。
3年生の国語の授業が面白い!面白いというか、その場にいることが、本当に心地よい。いつまでも、ずっと、観ていたいし、聞いていたい。そう感じさせてくれる雰囲気があるのです。
担任の大津教諭がチャレンジしているのは「指名なし音読」。先生に指名されることなく、自らの意思で立ち上がって音読をしていくのです。それをクラスのみんなで交代しながらつないでいき、一つの題材を最初から最後まで読み上げるのです。
まず、「自ら立つ」というのがいいですね。そこには、音読という学習活動一つとっても、決して人任せにしないで、主体的に動く姿勢が表出してきます。授業というのは、先生が創り出したものを受けるものではなく、自分たちの力で展開していくという意識が重要です。そのことを「自ら立つ」という行動で育てようとしているのだとわかりました。
次に、相手意識。この音読で難しいのは、一度に何人も同時に立ってしまうこと。『どうしても、この段落は自分が読みたい。』という意思で立っているものの、友達も同じ思いで立っています。そこに、譲り合いや、音読回数が少ない友達への配慮、発表が苦手な友達への励ましなどが入り混ざります。だからこそ、ほわ~んとした温もりある雰囲気を肌で感じ取ることができるのです。
クラスの一人一人の力と力と力が合わさって(+)、学級としての大きな力となっていく、それが「協力」なのです。
子どもたちの目はきらきらしています。自分たちの音読がどんどん仕上がっていくと、みんなで共有した喜びが笑顔として表れてきています。「今度は、明日の2時間目に音読しますよ!」と自慢げに私を誘ってくれます。それだけ、「自分たち」に自信をつけているのです。
自己選択、自己決定を行い、自らの意思で主体的に活動していく子どもたちの、今後の授業での姿が楽しみでなりません。
7月12日(金)に、学校運営協議会委員、区長会、民生委員、地域学校協働活動推進員などの皆様をお迎えして、地域でのあいさつ運動促進会議を行いました。5月の第1回学校運営協議会で「学校教育目標(あいさつ 笑顔 思いやり すすんで学ぶ南っ子)にもある“あいさつ”を、もっとよくしよう」という目標を設定し、目標達成のために「多くの地域の方の協力を得ては?」というご意見を伺いました。それを受けて、具体的に実践するための今回の会議となりました。
当日は、お忙しい中、8名の方がご出席してくださいました。本当にありがとうございました。決定したことは以下のとおりです。
★あいさつ運動を、第1・第3水曜日の、7:20~8:10に実施する。第1回目は、9月4日(水)の校門前で行う。
9月4日(水)は多くの方といっしょにあいさつ運動ができればと考えます。できる時間だけで構いません。保護者の方の参加も大歓迎です。是非、よろしくお願いします。
学校便り第8号でお知らせした能楽ワークショップの様子が、ケーブルテレビ(J:COM)で放送されます。
7月13日(土)の11時から放送される「ジモト トピックス」で紹介されます。
あわせて、地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信されるそうです。
学力向上のための取組として、朝活動の時間に「コミュニケーションタイム」を設定することにしました。目的は対話力を高めることです。相手や内容を意識しながら、質問したり、自分の考えを表現したりしながら、多様性を互いに受け入れ、新たな道を生み出し、共に創造していく力の土台を育てていきます。
今回は、ペアで質問し合って互いの共通点を見つけ合うゲームを通して、質問することで相手のことを知る楽しさに気づかせることをねらいとしました。
本校は、菊陽町教育委員会から学力充実研究指定を受けて、算数の授業づくりの研究を進めています。昨年度の取組の成果として、子どもたちの「わかった」「できた」という実感が高まったことが挙げられます。一方、問題(点)としては、算数の「楽しさ」まで実感するに至っていないことです。その点を重点に、今年度の研究を進めているところです。
さて、「問題を子どもに返す」とはどういうことかと言うと、問題の解決を大人だけが行うのではなく、子どもたちに投げかけて(話をして)、その問題の解決のために何ができるのか自分たちで考え、自分たちで動いていけるよう働きかけることです。
今回は、算数の楽しさを広く子どもたちに伝えるために、「算数レンジャー」を募集し、組織していきました。なんと17名の子どもたちが算数レンジャーになるべく集まってくれました。
そこで決まった内容は、一つ目は、「チャレンジ算数問題」を初級・中級・上級の三種を作って掲示し、たくさんの人に問題を解いてもらって、楽しさを知ってもらうこと。二つ目は、自分の強み(得意なこと)を活かして活動することです。本が好きな人は本で調べたり、タブレットが得意な人はインターネットで調べたりしながら問題を作ります。イラストが得意な人は、ポスターやキャラクターを描いたりして、「チャレンジ算数問題」のことをたくさんの人に知ってもらいます。
この算数レンジャーのスタート会の場にいて、脚色抜きでうれしくてたまりませんでした。学校全体の問題を解決するために多くの子どもが集まってくれたこと。ここに、本校の根っこに流れる豊かなエネルギーを感じました。
現在、掲示板(算数チャレンジコーナー)には、子どもたちが考えた問題、それを受けての回答用紙、ポスターやキャラクター、イラスト入りの楽しい回答箱が並んでいます。今、まさに、子どもたちの自主活動が始まりました。「校長先生、〇〇ができました!」と活動報告を、にこにこ笑顔で、生き生きとしてくれます。そんな時に感じるのです。『あぁ、これこそ、「生きる力」だなぁ。課題解決に向けて、あらゆる方法を使って、友達と協働して動いていく。こんな力を高めた子どもたちが、将来の菊陽町、日本、そして世界を創っていってくれるにちがいない!』と。
6月は人権月間として、全学級で教材をとおして、人間として大事なことを学びました。そして、その学びを
全校児童で共有するのが「みなみっこ集会」です。何を学び、どのように深く考えたのか。これからの自分たちの生活にどう活かしていくのか。これからの自分の在り方はどうしていくのか。それぞれの発達段階で精一杯考え、それを伝え合っていきました。多くの保護者の温かい眼差しに包まれながら、みなみっこたちは、人間としてまた一つ階段を上りました。
人間とは、字のごとく、人と人の間で生きるもの。だからこそ、人を想う心が重要です。でも、これが難しいのです。自分の心は見えても、人の心は見えないから。だからこそ、毎日の生活の中で、何が温もりで、何が冷たさなのか、人の震える心や踏ん張るたくましさなどを見つめていくことが大切です。
一つ一つの事象に立ち止まって考えることで、人の痛みがわかる感
性が育っていきます。人の笑顔を生み出す実践力が高まります。
6月18、19日の2日間、文化庁芸術鑑賞事業により能楽のワークショップを開催しました。能楽(能や狂言)は、室町時代より600年以上受け継がれてきている日本の伝統芸能です。講師の先生は、鼻ぐり井手を題材にした狂言を創作された劇作家の山川さんをはじめ、日本全国から集まられた能楽師の方々です。講話からは、長い年月の中、その文化が人から人へと伝承されてきたこと、笑いの文化を大事にしながら、たくましく生き抜いてきた日本人のたくましさなどを感じることができました。また、笛や鼓(つづみ)の演奏体験や発声・演技の体験を通して、その難しさ・奥深さを感じ取っていた子どもたちでした。
今、ウクライナをはじめ、世界のいたるところで紛争等が起き、尊い命が奪われている現実があります。これからの世界を築いていくのは、目の前の子どもたちです。グローバル人材とは、いろいろな人々と協働して、困難な課題を解決していく人材です。違いを認め合って、互いの文化等を尊重し合って、手を取り合う力が必要です。その力は、まず自分たちが生まれたふるさと、そして日本のすばらしさを知ることが重要です。
日本の文化や、そこに脈々と流れ続けた日本人の魂のすばらしさを理解した子どもたちが、将来、世界中の人々とつながって活躍し、すてきな未来を築いてくれることと信じています。
私が小学生の頃の通知表には、必ず「落ち着きがない」と書かれています。その落ち着きのない少年森田は、漢字も苦手でした。1・2年の担任の先生は、よく私を放課後に残して、徹底的に漢字の書き取り練習をさせてくださいました。3・4年の担任の先生は、私が文字に興味を持てるように、土曜日の昼から習字を無償で教えてくださいました。そうした恩師の深い愛情に育てられ、ついに6年生の漢字小テスト(10問)で、初めて100点を取ったことを今でも覚えています。
本町の二殿教育長がよくおっしゃられることは、「目の前の子どもたちに、これでもかの愛情を!」ということです。「教育は人なり」と言われますが、やはり、子どもたちの人生にとって、教職員の深い愛情は、欠かすことのできない重要な教育環境なのです。
本校の1年生教室には、その「これでもかの愛情」がたくさん詰まっています。1年生の最重要学習内容は「文字の学習」です。
これから何十年と続く子どもたちの人生を豊かにしていくのが「文字の獲得」です。だからこそ、稲葉教諭は、様々な工夫した学習活動により、楽しみながら、体感しながら、子どもたちが文字を獲得していけるようにしています。
クラス全員の手形を集めて作った「て」の字。針金と綿で作った「ゆ」の字。アルミホイールをねじってかたどった「ね」の字、
井野教諭が『子どもたちが楽しみながら覚えられるように』との思いで作った「アンパンマン指人形ひらがな表」など、「これでもかの愛情」に包まれています。本校の教室では、子どもたちの「瞳が輝く」授業づくりが日々展開されています。
今年も、読み聞かせボランティアの方々による「本の読み聞かせ」が始まりました。皆さんは、事前に2冊3冊と、読み聞かせの練習をして来られていました。そこには、「ひとりでも多くの子どもたちに、絵本や物語の面白さを伝えたい。本を読むことで、わくわくする感動を覚えてほしい。知恵と勇気、そして、生きることの大切さを知ってほしい。」という願いがあられるのではと拝察しております。
一冊の本との出会いから様々なことを学び、心も成長してくれることでしょう。
今朝(6月17日)も、二ノ文様から、きれいなお花をいただきました。
朝、交通安全指導をしていると、きれいなお花を持って歩いて学校に届けてくださるお姿をお見かけしました。すぐに歩み寄って、「いつもありがとうございます。」とお礼を申し上げると、このようにおっしゃいました。
「子どもたちが喜んでくれることが、母や私の幸せです。」(二ノ文様は、母娘で届けてくださっています。)
誰かの笑顔のために・・・。人の喜びが自分の幸せ・・・。なんて、すてきなことでしょう。
自分も、『こんなすてきな人になりたいなぁ』と強く思ったところでした。
早速、朝の会議で、この二ノ文様の思いを子どもたちに伝え、その価値について各学級で触れるように、職員に話をしました。
本校を愛してくださる皆様のお気持ち等について、一つ一つ立ち止まって触れることで、子どもたちの感性を育てていきます。
暑い季節を迎え、今年もプール開きを行いました。速く、長く泳げるようになることも大事ですが、自分の命を守る力をつけることが重要です。さらに、苦手なことや苦しいことでも、目標を持って粘り強く取り組み、さらなる自身の成長へとつないでいくたくましさを身につけてほしいと願っています。
毎年恒例の「子どもガイド養成講座」の開講式を実施しました。今年も、「菊陽町文化財ボランティアガイドの会」の松永様、矢野様、上村様、有働様に講師としておいでいただきます。また、開講式には岡本生涯学習課長もおみえになり、3・4年の子どもたちへ、ガイドの証である帽子を贈呈してくださいました。開講式のあと、基礎講座①「加藤清正公の水物語」を学習しました。3年生にとっては初めての本講座。秋には、ガイド活動や本講座をベースにした音楽劇を披露することになります。このような形でふるさとについて学習できることは、本当に幸運なことです。これからの子どもたちの学習の様子がとても楽しみです。
私は、校長室の窓から見える光景が大好きです。運動場で、子どもたちがブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、虫取りをしたりと、その遊びは様々です。よく見ると、単学年ではなく、様々な学年の子が共に遊んでいることに気付きます。高学年が低学年をおんぶしたり、抱っこしたり。サッカーでも、上の学年の子が下の学年の子にやさしくパスを回してシュートをさせたりしています。そこには、「見守る」という意識が確かに存在します。決して「してやってる」という上から目線ではなく、その場その時間を一緒に過ごすことに「楽しみ」を覚えているのです。
これは、本校独自の「サウスくんデイ」の効果でもあります。「サウスくんデイ」とは、全校児童が縦割り班(どの班も全ての学年児童で構成されている班)に分かれて、自分たちで遊びや掃除等について考え、一緒に活動する日です。1年生から6年生までが、一緒に話し合い、遊び、給食を食べ、掃除をするためには、お互いのことを考えたり、折り合いをつけたり、より協力する意識を持たなければなりません。そうした縦割りのつながりの中で、自分の思いを相手に伝えたり、相手の気持ちを考え行動したりできる感性が育っています。だからこそ、毎日の学校生活の中でもつながり、共に過ごす楽しさを感じ、笑顔が溢れているのです。
6年生のリーダーシップの下、主体的活動が進められています!
本校の玄関には、いつもきれいな花が絶えることがありません。これは、近くにお住まいの二ノ文様が、いつも学校に届けてくださるお花です。毎日、毎日、この美しい花が、子どもたちや来客の方々、そして職員を迎えてくれます。このような潤いある環境を提供していただいている二ノ文様に深く感謝申し上げます。
キリスト教の行事のひとつである花の日は、「6月の第2日曜日」です。花の日とは、花も人も神様から与えられ、守られ、愛されていることを感謝する日だそうです。
宗教に関係なく、この学校が、地域の方々から守られ、愛されていることをつくづく感じる毎日であり、その中で暮らし、教育に取り組むことができる幸せに、感謝の思いでいっぱいです。
グリーンパークで芋の苗植えを行いました。苗植えが実現できるまでずっと、保護者である東様が畝づくり、肥料まき、マルチ張り、植え方の指導等のお世話をしてくださいました。
苗植えは、2年生と5年生、1年生と6年生と、学年の枠を越えて一緒に植えていきました。小規模校ならではの取組です。下学年の様子を見守る高学年のあたたかい眼差し、表情。全くの抵抗感や緊張感なく、屈託のない笑顔をお兄さん・お姉さんに見せる1・2年生の姿。こうした子どもたちの姿そして体験の場を支えていただいていることに、感謝の念しかございません。
4年生が、毎年恒例のゴーヤの苗を植えました。ゴーヤカーテンを作るという、自分たちにできる環境を守る具体的な取組です。こうした体験による学びは地域学校協働活動によるものです。この活動も多くの方々に支えていただいています。苗を提供していただいている紫藤様、植え方の指導をしてくださる南部町民センターの冨永センター長、地域と学校を結ぶ地域学校協働活動推進員の内田様。たくさんの方々に見守られて、4年生は苗を大切そうに両手で持って、丁寧に植えていました。
4年生は毎日ゴーヤの成長を観察し、水をやり、嬉しそうに育てています。4年生、そして、活動を支えてくださって
いる方々の思いを受けて、天まで届くようにすくすくと育ってほしいものです。
5月31日(金)の朝、環境委員会による児童集会を実施しました。音楽室に集まった全児童の前に現れたのは、環境委員会ならぬ「環境ボランティア隊エコレンジャー」でした。節電・節水や分別、ペットボトルのキャップ集め等の活動は何のために行うのか、活動の結果として生み出されたお金は、どこで、どのように活用されているのか、環境ISO宣言に係る多くの内容について寸劇やクイズ形式で、具体的でわかりやすい説明をしてくれました。
本校では「対話・交流」を大事な柱としていますので、その発表を受けて、自分たちが感じた感想を交流しました。「集めたキャップが外国のこどもたちのワクチンに使われているとを知ったから、頑張って行動していきたい。」といった、一人一人が心に感じたことを発表し合った有意義な時間でした。
5月28日(火)の11:20~13:00に、本年度最初の学校運営協議会を実施しました。今年は、8人の委員の皆様にお願いし、学校運営についてご意見をいただきます。早速、学校教育目標「あいさつ 笑顔 思いやり すすんで学ぶ南っ子」の「あいさつ」について、「環境・あいさつ班をつくって学校運営協議会委員持ち回りで担当したらどうか。」「家庭内でのあいさつの様子も知りたい。」「地域全体であいさつを広げていこう。」など貴重なご意見をたくさんいただきました。学校としても、まずはオープンスクール、授業参観などにたくさん足を運んでいただけるように働きかけていきます。本校では、この会を通称「南ba小会(なんばしょうかい)」と言います。まさに、その名のとおり、子ども達の育ちのために、何をしていくかを具体的に考える貴重な会になりました。委員の皆様、どうぞ、これからもよろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森田 富士夫
運用担当者 教諭 小嶌 幸陽