ブログ

学校生活(令和5年度)

スクールカウンセラーの渋谷先生と学習しています

本校に定期的に来ていただいている菊池教育事務所のスクールカウンセラーである渋谷先生。カウンセリングでお世話になっているのはもちろんですが、時々、心の健康や対人関係に関するスキル等についても、全体指導をしていただいています。9月1日(金)、4年生へのお話の時間にお邪魔してみました。テーマは、ストレスへの対処について。まず、子供たちから、どんなときにイライラするかどんどん出してもらいました。「自分の話を聞いてもらえないとき」「怒られたとき」「きょうだいげんかのとき」「決めつけていろいろ言われるとき」「お兄ちゃんでしょ、お姉ちゃんでしょと言われるとき」など、他にも、実にたくさん出ました。先生から、イライラが積もって爆発させないためにどうするか、という質問も出たのですが、こちらもたくさん出ました。先生は、ホワイトボードにすべて記入された後、内容を4つにまとめられました。「①好きなことをして心を落ち着かせる」「②話をして心を落ち着かせる」「③寝る(あるアンケートによると小学生はこれが一番多いそうです)、しっかり食べる、違うことを考える」「④体を動かして発散する」確かにそうですね・・・。そして、先生が最後におっしゃったのが、「周りの大人は実はとても心配している。困った時、イライラするとき、悩んだときは一人で悩まないこと。誰でもいいから、人に話して聞いてもらおう、そして助け合おう」と締めくくられました。生きている以上、ストレスとは上手につきあっていかなければなりませんが、たいへん納得する内容でした。子供たちとも話題にされてくださいね!

南部町民センター世代間交流事業 ~ 楽しく参加しました!

8月3日(木)の暑い日でしたが、早朝から「世代間交流事業」で、本校運動場にて、グランドゴルフにチャレンジしました。参加児童は少なかったのですが、子供たちは、地域の大先輩の指導を受けながら、ゲームを楽しみました!参加してくださった地域の方々は子どもに負けない(いや、それ以上?)パワーをお持ちで、私も刺激や元気をいただきました!南部町民センターの冨永センター長のお世話により、南校区青少年健全育成協議会、南校区老人会、区長様、南小学校運営協議会その他の皆様が参加されたのですが、子供たちや学校への温かいまなざしやお声かけに感激しました。(また、グランドゴルフの面白さにも触れることができました)今後とも、南小へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。お世話になりました。

交流会は大盛り上がり!コミュニケーションを楽しみました!

14日(金)の午後、活動をするには丁度良い曇り具合になりました。この日、南部町民センターは、いつもと違う雰囲気に包まれました。世界中にその名が知れ渡る、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックスフィフティーン」の選手の皆さんと交流する機会が持てたのです!選手の皆さんはとても気さくで、笑顔で子供たちといろいろな活動をしてくださいました。子供たちは大はしゃぎで、限られた時間でしたが、輝く時間を過ごしていました。その日は新聞社やテレビ局も複数取材に来ていました。質問タイムでは、「どうすれば大きくなれますか」の質問に、「野菜をたくさん食べなさい、宿題をしっかりしなさい、早く寝なさい。そうすれば、強く賢くなれるよ!」との名アドバイスが・・・。子供たちはこの時間で、すっかりチームのファンになったと思います。テレビで「オールブラックスフィフティーン」の活躍を、興味を持って見る子供たちが増えることでしょう。

第2回「サウスくんデイ!」では歓迎準備を行いました

第2回の「サウスくんデイ!」を7月13日(木)に実施しました。これは、学年を越えた縦割り班で、給食や全員遊びなどを行う活動で、本校のような、少人数の学校ならではの活動とも言えます。児童間の親睦を深め、コミュニケーション能力の向上を図るとともに、高学年の主体的な行動力を高めることを目的としています。今回は、14日(金)にニュージーランドからラグビーチーム「オールブラックスフィフティーン」をお迎えする準備を、全員の活動として行いました。この時間、みんなで一緒に行ったのは、お迎えのための旗づくり。(その他にも、特産品の交換や町紹介、あいさつやお礼の言葉、質問タイムの準備などを手分けして行いました。事前に動画を見てニュージーランドやチームについて学習し、フットボール体験なども行いました)一人一本ずつ作成しましたが、皆、タブレットの国旗の絵などを見ながら、黙々と取り組んでいました。一本一本に込めた思いを、きっと皆さんが受け止めてくださると思います。本番が益々楽しみになりました!

平和学習での貴重な学び ~ 講師の皆様のお話 ~

7月11日(火)は、毎年行っている「平和学習」の日でした。今回講師として、工藤武子さん(熊本県被爆者団体協議会理事)、青木栄さん(熊本被爆二世・三世の会会長)、嶌村理彩さん(第26代高校生平和大使)の3人の方々に講師として来ていただくことができました。熊本日日新聞の7月4日朝刊に、工藤さんたちの活動が大きく紹介されていたので、御存知の方もいらっしゃるかもしれません。工藤さんには、すべての学年を対象に、紙芝居「長崎原爆被害のおはなし~いま、私が伝えたいこと~」を、嶌村さんには、平和大使としての活動についてお話ししていただきました。また、青木さんには、6年生に対して、「被爆2世として生きる」と題して講話をしていただきました。子供たちは、たくさん集まったテレビ局や新聞社の方々に圧倒されている様子もありましたが、本当にいろいろなことを学びました。(ここでは到底書き尽くせませんので、ぜひ子供さんにお話を聞かれてください)青木さんの、「戦争を“他人事”ではなく“自分事”として考えてほしい」という言葉がとても強く心に残りました。