ブログ

学校生活(令和5年度)

第3回「サウスくんデイ!」異学年交流を楽しみました!

今年3回目となった「サウスくんデイ!」を12日(火)に実施しました。今回は、縦割り班給食、縦割り班遊び、縦割り班掃除のすべてを行いました。以前も書きましたが、この活動の目的は、「①児童間の親睦を深める」「②児童のコミュニケーション能力の向上を図る」「③高学年の主体的な行動力を高める」の三つです。いつもとは違うメンバーと一緒に行動しますので、必然的に、高学年の動きがかなり重要となります。全員遊びでは、「UNO」「ババ抜き」「だるまさんが転んだ」「フルーツバスケット」「ドッジボール」などの遊びを高学年が準備してくれました。いつも思うのですが、シンプルな遊びはたいへん盛り上がります!あちこちで歓声が上がっていました。高学年が、1、2年の子供たちに優しくアドバイスする姿はいつ見ても素敵です。盛り上げ上手、遊ばせ上手な子供たちがたくさんいるのです。6年生と小学校で遊ぶことができる時間はどんどん少なくなっています。これからも、良い関係でたくさん遊んでほしいです。

全員遊びで体力向上!~ 体育・縦割り委員会の取組 ~

前回の児童集会で、「体育・縦割り委員会」が、柔軟性を高める運動のデモンストレーションをしてくれたことはすでにお伝えしましたが、続けて、8日(金)に体力向上・仲間づくりを目的とした体験遊びを企画・実行してくれました。名付けて「運動島」。この島は「くぐりじま」「ストレッチじま」「ボーリングじま」の3つで構成されていました。委員会のデモンストレーションがとても上手で、昼休みの自由参加にもかかわらず、多くの子供たちが参加していました。高学年は、低学年にゲームの仕方やコツを教えるなど、学年を越えた仲間づくりにも役立ちました。今年は暖かい冬となっていますが、寒くなると外に出て運動する気持ちにはなりにくいもの。持久走大会の準備もそろそろ始まりますが、寒いからこそどんどん体を動かし、体を温めるとともに、体力を付けていきたいものです。

12月の児童集会 ~ 図書委員会からの発表 ~

図書委員会による児童集会が、8日(金)の朝活動の時間に行われました。テーマは「本を大切にしてたくさん本を読もう」でした。本の扱い方、図書室での過ごし方、返却期限の厳守など、クイズ形式で理解を深める内容になっていました。できているようでできていないこと、分かっているようで分かっていないことは結構あるもので、「本の上に紙を置いてメモを取らない→本が傷む」「図書室では大きな声で話したり笑ったりしない→本を読んだり調べ物をしたりしている人への気遣いが必要」「返却期限を守る→その本を次に読みたい人が待っている」など聞き手に分かりやすいように説明してくれました。感想交流では、「図書室内で走ってしまうことがあったけど、しないようにしたい」「本を返す日を守れないことがあった。これから気を付けたい」などの声があがっていました。今回も、とても充実した集会でした。図書委員さん、ありがとうございました。

行ってきました!わくわく・ドキドキの菊陽場所!

ご存じの方も多いと思いますが、菊陽町に大相撲がやってきました!町のはからいで、町内すべての小学6年生が生の相撲を見る機会をいただきました!学校ごとに時間帯をずらして観戦したのですが、本校は幸運なことに、本物の取組を最後まで見ることができました。初めて見る光景に、子供たちばかりではなく、引率した私たちも大興奮でした!特に、佐田の海や正代など、県出身力士の取組では会場が大盛り上がりでした。その他、テレビの中継で聞く名前が続々取組の度に読みあげられ、楽しい時間を過ごすことができました。2階席からではありましたが、その迫力は十分伝わってきました。中には、家族とよくテレビ観戦をしているという児童がいて、とても詳しかったです。よいお土産話ができたことと思います。6年児童の保護者の方は、ぜひ、当日の会場の雰囲気がどうだったか聞いてみてくださいね。

菊陽町子ども人権集会 ~ 今年は菊陽中で開催 ~

ここ数年間、コロナ禍のために対面での実施が見送られてきた「菊陽町人権子ども集会」。今年はついに、菊陽中学校にて、各校集合しての実施が叶いました。2日は土曜日でしたが、本校からは人権委員を中心に21名が参加。保護者の方にも1名参加していただきました。この集会の目的は、「お互いのことを知り、わかり合い、みんなが心から笑顔になって生活していく」「悪口や暴力などで伝えるのではなく、言葉で伝えられる関係をつくる」「相手の気持ちを考えて、いじめや差別をなくすために自分から行動する」です。本校の子供たちは、集会の最後の方で、集会宣言文を読み上げました。先月24日に「みなみっ子集会(人権集会)」を実施し、学びが深まっていたこともあり、それぞれが課題意識をもって参加してくれたと思います。今年のステージ発表校は4校で、下記の内容でした。

① 菊陽西小学校「差別をなくすなかまをつくる」 ② 武蔵ヶ丘小学校「ちがいを豊かさに 自分に夢と自信を」 ③ 武蔵ヶ丘北小学校「『ミナマタ』に学ぶ」 ④ 菊陽中学校「平和講話から学んだこと~自分と重ねて~」

 各校とも、学習の中で考えてきたことを様々な形で表現し、とてもすばらしい内容でした。こういった交流を重ね続けることで、子供たちそれぞれの中に、人権を捉える確かな目が育つのだろうと改めて感じました。休日の開催でしたが、ご協力いただいた保護者の皆様、お世話になりました。

 

今年もチャレンジ!校区の先輩方と ふれあい看板づくり

昨年度も実施されましたが、6年生が、地域の中高齢者の方々と、地域の名所の看板づくりを行いました。7日(木)の午後、南部町民センターにて作業を行いました。鼻ぐり井手や南郷往還など、昨年度も、とても素敵な看板ができましたが、本年度描くのは「六道塚古墳」「南郷往還(昨年度とは違う場所に)」「井口眼鏡橋」「九文の渡し」の4カ所。すでに素晴らしい下絵ができていたので、あとは子供たちが腕を振るって色付けを行うのみ。子供たちは4班に分かれ、区長会、学校運営協議会(南ba小会)の皆さんのサポートを受けながら作業を進めました。昨年度の看板はもうご覧になっていただけましたか?今年も設置が済みましたら、ご紹介いたします。皆様、たいへんお世話になりました。

今月の児童集会 「体育・縦割り委員会」の発表

11月29日(水)の朝活動の時間に、体育・縦割り委員会による児童集会を行いました。体力向上の取組について、委員会の子供たちが寸劇を交えながら(上手でしたよ!)紹介してくれました。じゃんけんを取り入れた開脚の運動、ストレッチなど、全校児童で実際にやってみました。感想交流では、「自分は体が硬いので、お風呂上がりに挑戦してみます」「劇が入ってやり方が分かりやすかったです」などの声が出ました。町内の小学生の体力の状況はあまり芳しくないという結果が出ています。遊びも取り入れながら、体力向上に努めていきます。また、12月8日(金)に、全員遊びを企画してくれます。これも楽しみです。

第2回「みなみっ子集会(人権集会)」を実施しました ~ 子供たちが学んだこと・考えたこと ~

24日(金)の3・4時間目、本年度第2回の「みなみっ子集会(人権集会)」を行い、人権月間、または普段の学校生活の中で、学級や個人で取り組んできたことを発表しました。当日は、スクールオープンデーとして、保護者の方々や学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。(お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。)この会の目的は、

〇 全校児童で集い、互いの思いや考えを聞き合うことで、互いを知る機会とする。

〇 これまで学習してきたことと自分やクラスのことを重ねて考え、これからどんなことを頑張っていきたいか発表し、自分たちのくらしをよりよくしていこうとする気持ちを持つ。  

などです。今回、各学級の発表はどれもすばらしく、これまでより、もっと自分の生活と結び付けた意見や語りが多かったように思いました。「相手を知らないこと」が様々な差別や偏見を生みかねません。「決めつけ」をせず、本当のことを知り、正しい判断力を身に付けること、そして相手のことをよく知ることが大切だと、多くの子供たちが意見や感想として出してくれました。なお、お互いに顔の見えない関係であると人は攻撃的になりやすいと言われています(SNSでの、匿名での投稿など)。ネットの世界でも、相手のことを想像しながらコミュニケーションを図ることができる子供たちになってほしいと心から願っています。

 

 

 

3年生の社会科学習~消防署の方からお話を聞きました~

27日(月)の5時間目、3年生では菊池広域連合消防本部菊池南消防署から職員の方を講師としてお招きし、社会科の学習を行いました。子供たちは、消防署の機能や、隊員の方々の1日、消防署にある「車」の種類、消防団と消防署の違いなど、様々なことについて教えていただきました。また、子供たちからは、「どうして消防車は赤いのか、どうして救急車は白いのか」「なぜ、消防の番号は119番なのか」「非番と休みの違いは何か」など、細かい質問も出ていました。面白いですね。こうやって、実際にその組織でお仕事をしていらっしゃる方々からお話を聞くことで、子供たちの理解はぐっと深まります。今回お越しいただいた隊員の方も、「子供たちのためなら」と、事前に様々な準備をしてくださっています。こうやって、できるだけ生きた学びを仕掛けていきたいと改めて思ったひとときでした。たいへんお世話になりました。(写真は、使用しているテキスト「のびゆく菊陽町」)

6年生が、「手洗いマイスター」講座に挑戦!

27日(月)の5時間目、6年生を対象に、菊陽町食品衛生協会による「手洗いマイスター講習会」を実施していただきました。これは、新型コロナウイルス感染症、手足口病、インフルエンザ、感染性胃腸炎など、様々な病気の原因になる接触感染症撲滅運動の一環として、例年町内の各小学校で実施されているものです。(最後には「受講証」もいただきました)お話の中では、菌を増やさないための温度管理や免疫力をアップすることについてなど、様々なことを取り入れながらお話ししていただきました。メインの手洗いについては、示された6つの型を参考に、音楽に合わせて行いました。これだと覚えやすいですね!子供たちは楽しそうに手洗いにチャレンジしていました。(写真は、手の汚れが分かる機器)

それぞれの役割で楽しんだ「鼻ぐり井手祭」~ 子供たちの頑張りに拍手!~

コロナ禍を経て、ついに復活した「鼻ぐり井手祭」。直前には、6年生がインフルエンザで学級閉鎖になるという状況に見舞われましたが、何とか当日を迎え、多くの子供たちが役割を持って参加できました。本校からは、「馬場楠の獅子舞」「鼻ぐり井手劇」「鼻ぐり井手子どもガイド」で子供たちがお祭りに参加しました。ガイド活動は、これまでコロナ禍の影響で本番を経験した子供たちがおらず、ずいぶん心配しましたが、養成講座の先生方のサポートを受けながら、保護者や地域の方々を中心に温かく応援していただきました。3、4年生は劇を披露しただけではなく、来年度のガイド活動に向けて、5・6年生の様子を見ながら学ぶこともできました。次へ向けた心構えができたことと思います。私は、事前に、祭りの実行委員会に参加させていただいたのですが、参加する度に地域の方々の校区への深い愛情を感じ、身が引き締まる思いでした。地域の学校として、この愛情、思いをしっかり受け止めながら教育活動を進めていかなければならないと改めて感じたところでした。なお、実行委員会の皆様方には、学校に対し様々なご配慮をいただきました。誠にありがとうございました。近い将来に、この祭りを担ってくれる人材が本校から育ってほしいと心から願っています。

~「人権の花運動」終了式を行いました~

6月5日(月)に、「人権の花運動伝達式」を実施して、早いもので6ヶ月近くが過ぎようとしています。護川小学校から渡された「命のバトン」であるマリーゴールドの種。人権委員会が中心となって、縦割り班も活用しながらお世話をしてきました。途中、花の元気がなくなって心配したこともありました。ここで、子供たちは、命を育むことの喜びと同時に難しさも感じたのではないでしょうか。今回も前回と同様、人権擁護委員協議会、町人権教育・啓発課から担当の方々においでいただき(人KENまもるくんも!)、感謝状を頂戴しました。児童からは、「花を育てるのは難しかったけど、花が咲いたら嬉しかった。花に向き合った気持ちを人との関わりにも生かしたい」などの感想が聞かれました。このあと、次の学校へ種を引き継ぎます。今年子供たちが育んだ思いが、次の学校でも大きく花開けばいいなと思います。

給食試食会を実施 ~ ご参加ありがとうございました!~

今年で2回目となった給食試食会。今回は全学年の保護者にご案内をし、12名の方々から申込みをいただきました(当日は9名出席)。本校、そして菊陽町の給食のすばらしさ、また、食育の大切さをお伝えするために16日(木)に実施したのですが、いかがだったでしょうか。試食会当日のメニューは「キムチご飯、きのこ汁、いわしのおかか煮、さといもサラダ」。(とてもおいしそうですよね!)まず、学校給食の歴史や毎日の作業内容等について担当から詳しく説明しました。その後、実際に給食準備の体験をしていただき試食タイム。あちこちから、「おいしい!」というお声が聞こえました。次に、教室で子供たちの準備や食事の様子を見学しました。アンケートには、次のような感想をいただきました。「給食があることにまず感謝しております。子供たちも好き嫌いはあると思いますが、給食を作ってくださる先生方、また、お米や野菜などの食材を提供してくれる方々に感謝して食べてほしいと思います。本日はおいしい給食をありがとうございました。また来年も参加します。」他にもたくさんのありがたい声を頂戴しました。これらのお声を励みにして、今後も食育の充実に取り組んでいきます。

 

菊陽町食育の日!~ 14日はおにぎりを楽しみました!~

菊陽町幼・保等、小・中連携推進協議会では、毎年、下記の目的で「菊陽町食育の日」を設定しています。

①食に関心を持ち、感謝する心を育てる。②家族とのコミュニケーションの場づくりとする。③食事作りの喜びを味わい、家族や教師から認めてもらうことで、自信につなげていく。

 昨年度も書いたのですが、私は今年の食育の日をとても楽しみにしていました。持参したおにぎりを食べる子供たちの姿がとても楽しそうだからです。教室をまわってみると、今年も様々なおにぎりがたくさん!見ているだけで楽しくなります。尋ねてみると、ほとんどの子供が「自分で作った」「お母さんと一緒に作った」など、実際に、おにぎり作りにチャレンジしていました。子供たちの満足そうな顔を見ていると、「食って大切だな」と改めて思います。ご協力頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

第54回九州地区子ども会育成研究協議会熊本大会の大舞台! 3、4年生が「鼻ぐり井手劇」を披露しました

12日(日)、3・4年生の子供たちは熊本テルサで劇の本番を迎えました。少し緊張した様子でしたが、早くから練習を重ね、ブラッシュアップしてきた劇。あとは堂々と表現するしかありません!当日は大会のオープニングで登場しました。たくさんの保護者の方々の応援もいただき、子供たちは精一杯の演技をしてくれました。多くの方々が見守る中、いつもどおり落ち着いて、大きな声で演じることができました。関係者の皆さんから、「感動しました」との感想をいただきました。また、当の本人たちは、私が見ても心から満足している様子。「やりきった!」という自信がうかがえました。今回のような大舞台はこれで最後かもしれませんが、本人たちにとって、とても良い経験になったと思います。そして、19日(日)には、鼻ぐり井手祭で第2弾の披露が待っています。テルサでの出来に負けないよう、精一杯やってくれると思います!ぜひ、たくさんの皆様に見ていただきたいです!なお、今回の出演にあたっては、保護者の皆様のご協力誠にありがとうございました。19日も何卒よろしくお願いいたします。

地震避難訓練 ~ 災害はいつ襲ってくるか分からない!~

9日(木)の10時半頃、本年度の地震避難訓練を実施しました。まず、朝活動の時間に、いろいろな場所で地震が起きたことを想定して(体育館、トイレその他)、どのような行動をとってほしいか指導しました。縦割り班ごとに場所を割り振り、その場所の特徴に応じて取るべき行動について、班長を中心に考えてもらいました。その後、時間を知らせることはせず、実際にどのような判断をするか練習し、動いてみました。子供たちは、しっかりと行動できていたようで安心しました。初期対応の基本は、「まず低く」「頭を守り」「動かない」ことです。また、「物が落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所で安全を確保しなければなりません。頭では分かっていても、いざ、実際に地震が発生したらどう行動するかということを常に考えておく必要があります。水害、地震など比較的発生の可能性が高い災害については、いかに日常的に話題にしておくかがカギだと思います。ご家庭でもお話しいただけるとありがたいです。

小6交流会 ~ 菊陽中部小・菊陽北小・菊陽南小が大集合!~

久しぶりに対面での実施が可能となった「小6交流会」。この会の目的は、交流によって仲間としての意識を高め、中学校生活への期待を膨らませることです。2日(木)の午後、バスで菊陽中部小学校へ移動し、体育館で交流会を実施しました。時間は短かったのですが、各学校の人権に関する取組の紹介、レクレーション、菊陽中の先輩からのビデオメッセージ、感想交流など、内容は盛りだくさん。今回は、担任の山田先生が全体企画と進行を担当。南小の子供たちも、司会の大役を担いました。グループごとに分かれて行うゲームでは、他校の子供たちにやや圧倒されている様子も見られましたが(これも大切な勉強です)、時間が経つと、次第に緊張もほぐれ、笑顔が見られるように・・・。人権学習の取組については、全員で行い(これは本校の特権ですね)、堂々とした発表となりました。終了後は、互いに「バイバーイ!!」と明るく手を振り合って解散した子供たち。今後、第2回の交流会も計画されています。第2回目も楽しみです。

6年生が、オーストラリアの「バッカス・マーシュ・ グラマー」(学校です)とのオンライン交流

以前から、菊陽町と交流のあるオーストラリアの学校「バッカス・マーシュ・グラマー」。教育委員会からお話をいただき、日本語の授業をとっているオーストラリアの6年生の子供たちと本校の子供たちがオンラインで交流しました。本当に便利な時代になりました・・・。本番前日の30日(月)午後、ズームのテストをして、初めて先方の先生と顔合わせ。(画面がつながったときは、ほっとしました・・・)私は、出張のため、本番31日(火)の授業を見ることはできませんでしたが、それぞれの教室から自己紹介をしました。担任の山田先生によると、6年生は自分の英語が通じてとても嬉しそうだったとか。向こうの子供たちも、やり取りを盛り上げてくれたそうです。時間が足りず、こちらからの質問は十分できませんでしたが、また次の機会に。(山田先生が英語で準備してくれた「日本クイズ」も次の機会に。)

かわいい新1年生 ~ 5年生がしっかりお世話しました!

25日(水)は就学時健診を実施し、5年生が次年度のリーダーとして新1年生のお世話を頑張ってくれました。(かわいい名札も作ってくれました)次年度入学する1年生は、現在のところ18名の予定です。また、子供たちが健診を受けている間、保護者の皆様には入学の準備等に係る説明を受けていただいたり、社会教育指導員の内田早苗さん(本校の地域学校協働活動推進員でもあります)から、「親の学びプログラム」の講話を聞いていただいたりしました。「親の学びプログラム」を受けて頂いた保護者からは、「子供のお母さんたちと今まであまり話すことがなかったので、他の家庭のお話が聞けて参考になりました。楽しい時間でした」「小学校に上がると親同士の関わりが増えると思いますので、ギクシャクした関係にならない関わり方が親子共々できたらよいと思います」「他のママが悩んでいること、頑張っていることを、皆で『分かる』と共感できたので少し安心できました」などの感想をいただきました。入学まであと5ヶ月。子供たちには、安心して入学してきてほしいです。

6年長崎・佐賀への修学旅行 ~ 事前の多くの学びが本物になりました! ~

22日(日)・23日(月)の2日間、6年生は、小学校時代の最大のイベントのひとつである修学旅行に行ってきました!行き先は長崎と佐賀。長崎では平和学習等に、また、佐賀の吉野ヶ里歴史公園では歴史学習に取り組みました。子供たちは早くから事前学習を重ね、体調管理にも気を配り、この日が来るのを心待ちにしていました。子供たちは、いつも以上に互いを気遣いあったり、コミュニケーションをとったりにしながら過ごし、忘れられない2日間になったと思います。被爆体験の語り部さんは、森内實(みのる)さん。壮絶な体験を詳細に語ってくださり、子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。図らずも、先週、5年生がお話を聞いた、胎児性水俣病患者である坂本しのぶさんと同じことをおっしゃいました。「身近な人を大切にしてください」と。そして、「平和学習は、過去のことを学ぶのではなく、これから自分がどのように生きていったらいいかを学ぶこと」ともおっしゃいました。これらの言葉がとても心に残りました。子供たちには、このことをずっと覚えていてほしいです。