ブログ

2022年1月の記事一覧

1月17日(月)の給食

今日のメニュー セルフおにぎり、栄養みそ汁、鮭の塩焼き、たくあんの和え物、牛乳

 今週は給食週間です。今年は北京で冬季オリンピック・パラリンピックが開催されるので、菊陽町の2022年の学校給食週間のメニューは、冬季オリンピック・パラリンピック開催国の献立になっています。世界の国々で、人々はどんな料理を食べているのでしょう?どんな料理が登場するか楽しみですね!初日の冬季オリンピック開催国は日本です。みなさんが生まれるずっと前になりますが、日本では、1972年に札幌オリンピック、1998年に長野オリンピックが開催されました。今日の給食は、日本で給食がはじまったころの献立ということで、牛乳、セルフおにぎり、栄養みそ汁、鮭の塩焼き、たくあんの和え物です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で弁当を持ってこられない子供たちのために、おにぎり、魚、野菜のつけものをだしたことが始まりとされ、その後各地に広まっていきました。第二次世界大戦により、日本中が食糧不足になったため、給食は中止になり、多くの子供たちが栄養失調になったそうです。戦後、「ララ(アジア救済団体)」から物資が贈られ、昭和21年12月24日に再び学校給食が始まりました。12月24日が冬休みに入るため、一か月後の1月24日を「学校給食記念日」、1月24日からの一週間を「全国学校給食週間」とされました。現在では、給食は「食」を通して大切なことを学ぶ「食育」の場となっています。給食週間はいつも以上に給食に関心を持ち、「食」の大切さを学んで欲しいと思っています。

 

 

 

1月14日(金)の給食

 今日のメニュー りんごジュース、五目うどん、茎ワカメのサラダ、お米でメープルマフィン

 今日は、月に一度のノンアレルギーデーでアレルギー食材を使わないメニューになっています。五目うどんは、具材がたくさん入ったうどんのことです。今日の五目うどんには、鶏肉、しいたけ、人参、たまねぎ、油揚げ、天ぷら、ねぎなどたくさんの具材が入っています。栄養たっぷりなのはもちろんですが、かつお節とこんぶのだしに加えて、いろいろな食材のうまみがプラスされておいしくなっています。今日は、パンの代わりにお米でメープルマフィンになっていてボリュームが足りない分、うどんの量をいつもより多めにしています。食べ足りない人は、うどんをおかわりしてくださいね!ノンアレルギーデーを毎月取り入れたことで、アレルギー食品を含まない食材を多く知ることができ、ノンアレルギーデーの献立の幅も広がりました。来月のノンアレルギーデーもただいま計画中なので楽しみにしてくださいね!

 

 

1月13日(木)の給食

今日のメニュー ぶたとじ丼、ひよこ豆サラダ、牛乳

 ぶたとじ丼は、親子丼の鶏肉を豚肉にしたもので、親子丼と同じく残食の少ない食べやすいメニューです。豚肉は、たんぱく質とビタミンB群が豊富な食材で、美容や疲労回復におすすめの食材です。特にビタミンB1の含有量は、あらゆる食材の中でもトップクラスです。ビタミンB1は、糖質を体内で燃やしエネルギーに変えるためになくてはならない栄養素です。疲れやすい、太りやすいという人は、ビタミンB1が不足しエネルギーの代謝が低下しているのかもしれません。ビタミンB1は体内にためておくことができないので、毎日の食事に積極的に取り入れたい栄養素です。ぶたとじ丼のような丼物は、かまずに流し込みがちになるので、よくかむことを意識して食べてくださいね!

 

 

1月12日(水)の給食

今日のメニュー セルフツナサンド、クリームシチュー、ネーブル、牛乳

 ツナは、マグロやカツオなどのスズキ目サバ科マグロ族に属する魚のことです。ツナ缶は、そのまま食べてもおいしく、パスタやサラダなどの料理にも幅広く使える便利な食材なので、給食にもよく出てくる食材です。ツナ缶といえばシーチキンを連想する人が多いですよね。シーチキンは、はごろもフーズの商品ブランド名で、シーチキンもツナ缶の一種です。「シーチキン」という名前は、ツナの見た目や食感が鶏肉(とりにく)に似ているので「海のニワトリ」=「sea chicken」という意味だそうです。今日のツナサラダには、いつもの2倍の量のツナが入っていて、栄養もおいしさも2倍になっています。パンにはさんでモリモリ食べてくださいね!

 

 

1月11日(火)の給食

今日のメニュー ナン、キーマカレー、きゃべつとナッツのサラダ、牛乳 

 冬休みも終わり、今日から後期後半が始まります。今日1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて、神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災を祈って鏡餅を食べる日です。今日は、鏡開きにちなんで、雑煮やぜんざいなどお餅のメニューのところですが、冬休み明け初日の給食なので、学校に来るのが楽しみになるメニューにしました。お餅のメニューは後日登場しますよ。今日は、あげパンに並ぶ人気メニューのナンとキーマカレーです。ナンは、インドやイランなどでよく食べられる平らなパンのことで、強力粉に塩、砂糖、イーストなどを加え発酵させた生地を薄くのばし、つぼ型のかまどの内面にはりつけて焼いたものです。本場や専門店ではかまどで焼きますが、フライパンで焼くこともできるので、お家でナンを手作りすることもできますよ!たくさん食べたい人、お料理好きの人は挑戦してみてくださいね!