ブログ

2021年12月の記事一覧

12月17日(金)の給食

 今日のメニュー 黒糖パン、トマトクリームスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、牛乳 

 今日はキャロッピーデで菊陽産のブロッコリーを使用しています。ブロッコリーは特に緑色が濃い緑黄色野菜で、ベータカロテンを多く含み、体内でビタミンAとして働きます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEは人参の6倍も含まれ、あらゆる病気やガンを予防する「抗酸化ビタミン」とされるA・C・Eをすべてとることができます。ブロッコリーは柔らかく食べやすい花芽の部分を食べますが、実は茎の部分にも栄養が豊富に含まれています。ビタミンCやカロテン、カリウムは花芽より茎の部分の方が多いそうです。今日のサラダにもちゃんと茎の部分もきざんでいれてありますよ。お家でも茎の部分はかたいからと捨ててしまわずに、切り方を工夫してお料理しましょうね!

 

 

11月16日(木)の給食

今日のメニュー マーボー丼、マロニーの和え物、牛乳

 今日は、マーボー豆腐とごま油の効いた和え物で中華風のメニューになっています。世界三大料理といわれる「フランス料理」「トルコ料理」「中華料理」ですが、その中でも世界で一番食べられている料理は中華料理です。中華料理は、地方により大きく8つの地方料理に分けられますが、「北京料理」「広東料理」「上海料理」「四川料理」が中国四大料理といわれています。マーボー豆腐は、もともと四川省で生まれた四川式の料理で、かなりの激辛料理です。日本で食べる四川料理は辛さが控えられていることが多いので、四川式ではなく四川風と呼ばれています。四川料理とはいえ、給食のマーボー豆腐はかなり甘めなので、辛い物が苦手な人もおいしく食べられますよ!残さず食べましょうね!

 

12月15日(水)の給食

今日のメニュー あげパン、春雨スープ、茎ワカメのサラダ、牛乳

 今日は、リクエストが多いメニューナンバーワンのあげパンです。今日の給食を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。あげパンは、揚げたパンをきなこにまぶすシンプルな昔ながらの給食メニューです。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、あげパンはなつかしいメニューと言えるでしょう。きなこは大豆を炒って粉にした大豆製品です。きなこは、食物繊維が豊富に含まれているので、整腸作用が期待できます。腸内環境が整うことで便秘が解消し、代謝や免疫力があがり、きれいな肌や病気にかかりにくい体をつくることができます。お砂糖もミネラル豊富な黒糖を使っているので、黒糖の栄養もプラスされていますよ。今日はあげパンで楽しい給食の時間にしてくださいね!

 

 

12月13日(月)の給食

今日のメニュー 焼肉丼、高菜和え、ヨーグルト、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで阿蘇地方にちなんだメニューです。阿蘇地区は、世界最大級のカルデラ地形をなす活火山で知られ、観光地として親しまれています。良質な地下水がわきだす水源も多く、この水を利用して畜産や農業がさかんに行われています。阿蘇をドライブしていると、あか牛が草を食べている姿を見かけますよね。大自然の中で育ったあか牛は、無駄な脂肪が少なく、和牛本来の赤身のおいしさと自然な香りが楽しめます。今日は残念ながらあか牛ではないのですが、手作りのたれでおいしい焼肉丼になっています。阿蘇地方では、乳牛の飼育や高菜の栽培もさかんで、おいしい高菜漬けや乳製品などおいしいものがたくさんありますよ!もりもり食べて今週もがんばりましょう!

 

12月10日(金)の給食

今日のメニュー ミルクパン、カレーうどん、白菜とりんごのサラダ、牛乳

 白菜は大部分が水分でできているので、とても低カロリーでヘルシーな野菜です。ヘルシーなだけではなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれており、食物繊維やカリウムも豊富です。冬に不足しがちな食物繊維の供給源としてもすぐれています。今日は、冬においしいりんごや水菜と組み合わせたて、この季節にぴったりのサラダになっています。今週は、和食メニューの日も残滓がほとんどなく、よく食べてくれているので嬉しく思っています。今日も残さず食べて、寒さや風邪に負けない身体をつくりましょう!