ブログ

2021年9月の記事一覧

9月14日(火)の給食

 今日のメニュー

 麦ごはん、さつま汁、さんまの梅煮、土佐酢和え、緑茶

 今日はノンアレルギーデーで北小の全員が同じ給食を食べられるメニューになっています。食物アレルギーという言葉を知っていますか?食物アレルギーとは、本来は、食べると私たちの体の栄養になる食品なのに、体がそれを悪いものだと勘違いして攻撃してしまうため、いろいろなつらい症状が出てしまう状態のことです。食物アレルギーをもつ人は、その食品を食べたくても食べることができません。間違って食べてしまうと、じんましんがでて体中がかゆくなったり、のどが腫れて息が苦しくなったり、呼吸ができなくなって、命の危険もあります。アレルギー対応食は、専用の容器に入れて、専用のトレーで出していますが、教室でも食物アレルギーの人が誤ってアレルギー食材を食べないように、まわりの人も気をつけてくれるともっと安心ですね!

 

9月13日(月)の給食

今日のメニュー 

 麦ごはん、あつあげの四川風煮、オクラのごまサラダ、牛乳

 今日はキャロッピーデーで、オクラのごまサラダのオクラは、菊陽町で採れたオクラを使っています。さまざまな栄養素が豊富にふくまれているオクラは、健康にも美容にもよい食材です。オクラにふくまれる独特のネバネバとした成分は、ペクチンなどの食物繊維です。ペクチンには、おなかの調子を整えて、便秘や下痢を予防して、大腸がんのリスクも減らす効果があると言われています。オクラには、ピーマンの3倍のビタミンB1もふくまれていて、夏バテなどの疲労回復効果も期待できます。免疫力アップや抗酸化作用を持つビタミンCも多いので、大人には嬉しい体の老化防止にもなります。栄養たっぷりの給食をたくさん食べて、今週も元気に過ごしましょう!

 

9月9日(木)の給食

今日のメニュー

 わかめご飯、かきたま汁、あじごまフライ、即席漬け、牛乳

 今日、9月9日は5節句のひとつ重陽の節句です。奇数を陽数とし、奇数最大の9が二つ重なる9月9日は、最もおめでたい日とされています。あじごまフライのアジは、味がいいから「アジ」と名前がついたと言われており、日本では古くから食べられている魚です。旬の時期は5月~9月ごろです。アジは、オメガ脂肪酸であるDHAとEPAを多く含みます。DHAは、脳細胞の活性化や脳の発達に効果があり、EPAは、血液をサラサラにする効果があります。アジには、骨や歯をつくるカルシウムも豊富です。あじごまフライは、骨もなくサクサクです。おいしく食べて健康な身体をつくりましょう!

 

9月8日(水)の給食

 今日のメニュー 

 黒糖パン、コーンスープ、手作りハンバーグ、トマトとチーズのサラダ、牛乳

 今日の給食は、牛乳、タコライス、コーンスープの予定でしたが、都合により、牛乳、黒糖パン、コーンスープ、手作りハンバーグ、トマトとチーズのサラダに変更になりました。今日のタコライスを楽しみにしていた人には残念ですが、今日のハンバーグは、給食室で作った手作りのハンバーグです。愛情込めて作ったので、喜んでもらえると嬉しいです。

 

 

9月7日(火)の給食

今日のメニュー ハヤシライス、ビーンズサラダ、牛乳

 ビーンズサラダは、大豆、青えんどう、赤えんどう豆、ひよこ豆、枝豆といろいろな豆が入ったサラダです。給食には、豆類がよく使われますがなぜでしょう?みなさんは、おうちで豆類を食べることは多いですか?肉や魚ほど食べる機会はないのではないでしょうか?豆類は良質なたんぱく源で、ぜひ食べてほしい食品です。給食では、おうちで食べる機会が少ない食品や、栄養の面でぜひ食べてほしいものを出すようにしています。給食に出るものは、みなさんに欠かせない栄養がたくさん入っています。お家では食べないようなものでも、給食ではしっかり食べましょうね!

 

9月6日(月)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、じゃが豚キムチ、ひじきサラダ、牛乳

 ひじきサラダのひじきは、海藻類でビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、私たちの健康維持のために欠かすことのできない食品です。特にひじきにはヨウ素とカルシウムが豊富に含まれています。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主原料です。甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促したり、成長ホルモンと一緒に子供の成長を助ける働きがあり、成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。日本人は、好んで海藻類を食べるため、世界一ヨウ素を摂取している国民なんですよ!今日の給食もたくさんの食材が入っていて栄養満点です!残さず食べて元気な身体をつくりましょう!

 

9月3日(金)の給食

今日のメニュー  オムライス、野菜スープ、牛乳

 オムライスとは、炒めてケチャップなどで味付けしたごはんを卵でオムレツのように包んだ日本の料理です。オムライスという名前は、英語のオムレツとライスをくみあわせた和製外来語です。給食では、一人分ずつ卵でごはんを包むことはできないので、チキンライスの上にトマトオムレツをのせて配膳してオムライスにしてくださいね!今週は夏休み明けで疲れている人も多いと思いますが、しっかり食べて午後からもがんばりましょうね!まんえん防止期間の9月12日までは、コロナ対策の影響で水曜日と金曜日もごはんのメニューにしています。パンが好きだという人は残念に思うかもしれませんが、みんなで協力してコロナを乗り切りましょう!

 

9月2日(木)の給食

 今日のメニュー カレーピラフ、ラビオリスープ、イタリアンサラダ、牛乳

 カレーピラフのピラフとは、炒めた米にさまざまな具を入れて、だしや香辛料を加えて炊いた洋風の炊き込みご飯のことです。今日のカレーピラフは、たまねぎや人参、とり肉などの具を炒めて、コンソメ、塩、カレー粉で味付けしたものを米に加えて炊いています。ラビオリスープのラビオリは、小麦粉を練って作った生地に、ひき肉やみじん切りにした野菜、などの食材をはさんだパスタで、イタリア料理です。イタリアンサラダは、イタリアンドレッシングをベースにレモン果汁を加えたさわやかな味つけにしています。今日も食べやすいメニューです。残さずたべましょうね!

 

9月1日(水)の給食

今日のメニュー マーボーどん、春雨の和え物、牛乳

 今日は、夏休み明けということもあり、のどごしがよく、食べやすいメニューにしています。マーボー豆腐は、中華料理(四川料理)のひとつで、赤唐辛子や山椒、トウバンジャンなどを炒めて作るとても辛い料理です。日本人向けに辛さを控えめにしたものが、お店や家庭で食べられるマーボー豆腐で、赤みそベースの味付けに少しだけトウバンジャンを加えたものが学校給食のマーボー豆腐です。豆腐は、畑のお肉と言われている大豆からできているので、たんぱく質やミネラルなど栄養たっぷりの健康的な食品です。マーボー豆腐は、豆腐をおいしくたくさん食べられる嬉しいメニューです。ご飯にかけてもりもり食べてくださいね!