ブログ

2020年7月の記事一覧

古代米のごはん

今日の給食は、古代米ごはん、豆腐汁、じゃがたら、ゴマ酢和え、牛乳でした。

今日は、ふるさとくまさんデーの献立で、山鹿地方の郷土料理でした。まず、ごはんを見るとほんのり赤くなっています。これは稲の原種とされている赤米を入れて炊いてあるからです。赤米を精米せずに精米したお米と混ぜることで、きれいな赤色になるし、栄養価もあがります。赤飯の期限ともいわれています。赤米がすこしプチッとした歯ごたえがあり食感も楽しめました。じゃがたらは、じゃがいもを小さく切って、さかなのタラのとともに素揚げしてタレに浸してありましたごはんのおかずにぴったりでした。豆腐汁は、いつものサイコロ切りではなく、いちょう切りのようになっていました。鰹と昆布の出汁が効いていておいしくいただきました。