いわ丸日記

いわ丸日記

1月9日

1月9日 晴れ

 新年あけましておめでとうございます。本年も、いわ小とぼく(いわ丸)をよろしくお願いします。

 今年は辰年ですね。今朝、教室に行ったら、いろんな龍が描いてありました。長~い体の龍でしょ。タツノオトシゴでしょ。ドラゴンボールの神龍でしょ。先生達って、絵が上手だなあと思いました。

 龍は9つの動物からできていますよね。角はシカ、頭はラクダ、目はウサギ、身体はヘビ、腹は蜃(想像上の動物)、鱗はコイ、爪はタカ、てのひらはトラ、耳はウシに似ています。長いヒゲをたくわえ、あごの下に1枚だけ逆さに生えた逆鱗(げきりん)があります。龍はこの逆鱗にさわれられるのが大きらいで、さわれられるとめちゃくちゃ怒るそうです。ぼくには逆鱗はないけれど、トゲがあります。ぼくも、ネガティブな言葉を言ったりやお友達にいじわるをしたりしたら、怒っちゃいますよ~。でも、維和っ子はいい子ばかりなので、トゲやつめが出ることはありません。

12月22日

12月22日 くもり一時雪

 今日は、2学期最後の日です。1時間目に終業式があるので、ぼくは一番のりするぞ~!と思って英語ルームに行ったら、もうすでに6年生が2人いたんです。何をしているのかな?と思ったら、「時間があるから、そうじしようと思って」ということで、2人でほうきをもって床をそうじしてくれていたんです。わあ!さすがだ~。校長先生と教頭先生も、「ほんとにいい子たちだね~」と感心されていました。床にすわるみんなのことを思ってやってくれたんだね。ちょこみんとだあ(ちょこっと みんなのために とりくむ)!こんな6年生がいる維和小って、ほんとうにステキだなあとしみじみ思いました。健康委員会の人たちも、楽しい呼びかけをしていたし、ステキな2学期最終日になったなあと思いました。

12月21日

12月21日 くもり一時雪

 今日は、とっても寒かったです。風も冷たくて、お昼ぐらいに雪?みぞれ?が降ってきました。だから、教室からなかなか出られませんでした。でも、このままじゃ運動不足になると思って、外へ飛び出したら、毛糸の腹巻きがびっちょりぬれてしまいました。顔も乾燥したので、みかんで作った保湿クリームをぬりこみました。

 明日は終業式。寒さに負けずに、2学期最終日もがんばろうっと!

12月20日

12月20日 くもり

 昼休みに、門松づくりをしました。益田さんと中村さんが材料を持ってきてくださって、土を入れて花材を植えて、あっという間に完成しました。

 門松は年神様が空から降りるための目印と考えられているそうです。材料にもそれぞれ意味があるそうです。竹は「生命力や繁栄の象徴として長寿を願うもの」、松は「神様が宿る木」、南天は「難を転じるよう」、だいだいは「代々栄えるように」という意味があるんだって。

 でも、何で竹は3本なんだろう?って思って調べてみました。すると、奇数は縁起のよいものとされてきたそうで、だから門松の竹は「3本」なんだそうです。さらに、3本それぞれの長さの比率は7:5:3で、2では割り切れない縁起物の比率になっているんだって。びっくり~!

 子供たち・先生たちで作ったから、来年もすばらしい年になるはず!神様がいらっしゃるうちに、たくさんお願いごとをしなくちゃだね!

 

12月17日

12月17日 くもり

 今日、学習発表会が行われました。みんな、これまで一生懸命に練習していたから、本番もバッチリだったなあと思いました。ぼくも、いっぱい拍手しました。でも、ちょっとハプニングもいくつか起きていたようでした。

 6年生の人が将来の夢を発表する時、小道具としてボールを準備していたみたいなんだけど、本番になってそのボールがない!?って気づいたんだって。

  担任の先生にジェスチャーで伝えるけれど、どうしよう・・・。そこで、6年生は考えた!おっと、ポケットにカイロがあるじゃありませんか!

  ボールのかわりにカイロを投げたんです。すごいよねぇ。とっさに対応するなんて。こういうのを「臨機応変」な対応って、いうんだね!

 

12月13日

12月13日 晴れ

 17日、学習発表会の日にPTAバザーがあるそうです。だから、続々と、お家の方たちが物品を持ってきてくださっています。食器やタオル、ぬいぐるみ、制服とか色々です。ありがたいですねぇ。野菜とかは17日当日に持ってきてもらうそうだけど、そのほかは明日までなんだって。

 ぼくも何か出すものがないかなあと考えました。趣味が腹巻き集めだから、腹巻きだけはたくさんあるんだよね。そこから選ぼうっと。よし!GOLDENな腹巻きをだしちゃおっ。

12月4日

12月4日 晴れ

 今朝、「あいさつじゃんけん」がありました。みんな元気よく、あいさつじゃんけんをしていきました。あいさつじゃんけんの日は、とってもにぎやかです。

 すてきだなと思ったのが、1年生の子が水槽にいる金魚たちにも、あいさつじゃんけんをしていたんです。「金魚もあいさつするもん、しゃべるもん」と言っていました。とっても、心がぽかぽかしました。

 

12月1日

12月1日 くもり

 今日、2年生の子が、手作りの紙の箱をたくさん持ってきてくれました。のみおわった牛乳パックを入れるのに、ちょうどいいですね。職員室の先生たちもとっても喜んでいました。他の学級にも分けて、みんなで使うみたいです。うれしいよね~。ありがたいよね~!

11月29日

11月29日 晴れ 〔603S〕

 今日は、学校を早退して、病院に行きました。ぼくは、6時間目がなくなったので、ちょっぴりラッキーと思いました。だけど、痛いのはいやだなあと思っていました。

 以前、看護師さんから、「なぜ予防接種をするかというと、インフルエンザになっても、軽くすむように」と聞いたのを思い出しました。だから、痛くてもきちんと予防接種をうけていきたいと思いました。

《目をつぶっていたら、痛いのもいっしゅんで終わるよね。》

11月28日

11月28日 晴れ 〔608S〕

 今日、学校から帰る時、運動場にタヌキがいました。だから、ぼくもタヌキを見に、子供たちといっしょにタヌキの方に走っていきました。すると、教頭先生に、

「近よらない!」

と言われました。ぼくはタヌキに、「ごめんね」という気持ちになりました。

 家に帰って、「タヌキを追いかけることはいけない」と反省しました。でも、タヌキを初めて見て、「かわいいなぁ」と思いました。

《たしかに、かわいかったですよね!》

 

11月25日

11月25日 晴れ

 今日、学校は大忙し。1時間目は授業参観。2・3時間目は持久走大会。そのあと、PTA親子レクリエーション。さらにそのあと、学校運営協議会が行われました。

 昨日と比べてちょっと寒いかなあと心配したけれど、子供たちはみんな元気!全員、走りきりました。みんなの応援もすごかったけど、なんといっても、お家の人たちの声援があったので、練習のときより速くなっていた人が多かったよね。おしくもピタリ賞はいなかったけど、宣言タイムと1秒差の人がいたんです。びっくり!

 PTA親子レクリエーションでは、ドッヂビーが行われました。王様ドッヂだったので、誰が王様かわかならいようにしなくてはいけません。お互い、誰が王様なのかよくわかりませんでした。みんな上手だなあ。

 ドッヂボールとは違って、当たっても痛くないのがいいですね。中には、親子で対決している人もいました。ぼくも参加して、見事ディスクをキャッチすることができました。へへん! 最後に大きめのコートで対戦しました。結果、子供が勝ちました。とっても盛り上がったし、何より誰もけがしなかったのがよかったです!

11月15日

11月15日 晴れ

 明日から、6年生は修学旅行です。今回は、ぼくもいっしょに行くことにしました。持って行く物をしおりを見ながらチェック!天気予報によると、明日と明後日は雨がふるってことだから、ぼくのお気に入りのミカン柄のカッパとエビ柄の傘も入れなくちゃ。バスタオルとシャンプーとマイまくらと・・・。うーむ。バッグがパンパンになってきた・・・。すると、担任の先生から、「必要な物だけもっていけばいいよ。」と言われてしまいました。しおりを見ながら、最初からやり直しました。

 湯島小と中北小と中南小のみんなと仲良くなりたいな♫

11月13日

11月13日 晴れ 〔603S〕

 体育の時間に、鉄棒をしました。ぼくは、泳ぎは得意だけれど、鉄棒は苦手でした。どきどきしながらも、前回りとつばめはできました。だけど、逆上がりができませんでした。ぼくがしょんぼりしていると、友達や先生が「やればできる」と言って、練習に付き合ってくれました。ぼくは、気合いを入れ直し、逆上がりができるようになりました。

 ぼくは、体育が終わった後、うれしい気分になり、あの「やればできる」という言葉が忘れられませんでした。

《みんなからパワーをもらって、やりとげたんですね!》

11月3日

11月3日 晴れ

 今日、維和地区チャリティー芸能大会が行われました。小学生はトップバッターで披露することになりました。2~4年生は千束雨乞いドラ太鼓、5・6年生はソーラン節を行いました。

 この前のお祭りの時は、2年生と担任の先生で笛を吹いていたんだけど、今日は、2年生だけでやっていたので、ビックリ!むずかしい曲を上手に吹けていたので、とても感心しました。たいこやカネ、獅子もまたまた上手になっていました。

 5・6年生のソーラン節も、リズムに乗って力強いパフォーマンスでした。カラフルな法被を着ておどる姿が、かっこよかったです。

 ぼくも、カラオケで飛び入り参加したかったけど、のどの調子があまりよくなかったのでやめました。来年は、挑戦するぞ~!

10月31日

10月31日 晴れ

 今日は、ハロウィンでした。給食にもハロウィンゼリーが出たし、頭の上からクモも下りてきたし、うれしいやらびっくりするやら大変でした。英語ルームに行ったら、フィン先生がこのようになっていたし。おっかなびっくり!

子供たちも、きゃあきゃあ、ぎゃあぎゃあと大喜びでした。でも、持っていたおもちゃのオノが小っちゃくて、ちょっとかわいかったです。

10月27日

10月27日 雨のち晴れ

 今日は、ふしぎな天気でした。午前中、雨が降ってきたのですが、しばらくすると、ポンポン音がし始めました。よく見ると、白いものが転がっていました。それは、雹(ひょう)でした。初めて見たので、少し興奮しました。1時間くらいたったら、雨もあがって太陽まで出てきました。劇団「きらら」の人たちと維和小のみんなの熱気で、雹も解けちゃったんだろうなと思いました。

 ところで、雹(ひょう)と霰(あられ)って、何が違うかわかりますか?どちらも氷のかたまりなんだけど、違いは大きさです。直径がだいたい2~5mmのものを「霰(あられ)」と呼んでいて、霰(あられ)が直径5mm以上になると、「雹(ひょう)」と呼ばれるそうです。

 だから、今日のは、「雹(ひょう)」ですね。15mmはありましたよ!

 

10月25日

10月25日 晴れ

 今日は、千束天満宮でお祭りがありました。境内には、大漁旗やのぼり旗があって、お祭りの雰囲気っていいなあと思いました。2~4年生のみんなは、千束雨乞いドラ太鼓の初披露で、ちょっとドキドキしているのがわかりました。でも、本番は、ちゃんと演奏も獅子舞も上手にできていました。大きな拍手をもらって、みんな満足気でした。小学生の次は、保育園の子供たちがおみこしを担いでまわりました。だから、小学生のみんなも「わっしょい、わっしょい。」と声をかけながら盛り上げていました。

 最後に、餅投げがありました。投げ込まれるたびに、そこにみんなが「わー!」と飛び込んでいたので、けがしないかと心配しましたが、みんな上手にキャッチしていました。

10月19日

10月19日 晴れ

 今日から、5年生は集団宿泊教室です。5年生がジャンボタクシーに乗るため移動していたら、6年生のみんなが給食室の前までお見送りをしていました。「いってらっしゃ~い」「がんばって~」と声をかけていたのを見て、「あったかくていいなあ」と心がぽかぽかしてきました。6年生は担任の先生がいなくても、びしっとやれるんだろうなあと思いました。来月は6年生が修学旅行なので、逆に5年生がぴしゃっとするんだろうなあと思いました。

10月18日

10月18日 晴れ

 キンモクセイの香りがよくって、外に出てみると、3びきのネコがギャオギャオとさけんでいました。けんかしているみたいで、黒ネコちゃんと白ネコちゃんとグレーネコちゃんが追いかけっこして、木の上に登っていました。でも、白ネコちゃんは木に登る途中で、ズリズリズリと落ちてしまいました。「猿も木から落ちる」ってことわざがあるけど、「ネコも木から落ちる」だなあと思いました。

 30分ほど、白ネコちゃんは2ひきを見上げていましたが、また木登りにトライしていました。こんどはうまくいったようで、ようやくてっぺんに到着。でも、また3びきのけんかが始まってしまいました。だから、ぼくが仲裁に入ってあげて、無事解決しました。みんな、なかよくしなきゃね!

10月10日

10月10日 晴れのちくもり

 今日は、目の愛護デーでした。10月10日を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。目の愛護デーは、60年以上の歴史があります。 はじまりは、昭和6年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」としたのがきっかけだそうです。 そして、昭和13年から昭和19年までは、9月18日を「目の記念日」としたそうですが、 昭和22年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めたそうです。

 ぼくも最近、スマホやPCのブルーライトを浴びているので、ブルーライトカットのメガネを買おうかなと思っています。自然光のブルーライトは、逆に近視を進ませないそうなので、外で思いっきり遊ぼうと思います。