いわ丸日記

いわ丸日記

4月26日

4月26日 晴れ〔665S〕

  今日、体育の授業がありました。4年生がソーラン節をおどるのが初めてで困っていたので、ぼくが教えてあげました。すると、4年生が、

「ありがとう。いわ丸くんのおかげで、少しわかってきたよ。本当にありがとう。」

と言われました。ぼくは、人のためになれたんだなと思い、うれしくなってエビ反りをしてしまいました。

《※いわ丸はうれしくなると、よくエビ反りをします。》

4月24日

4月24日 晴れ 〔663S〕 

 今日、結団式がありました。応援団とぼくとで、円になってならびました。みんなで、

「がんばるぞ~。」

と言いました。ぼくは、運動会までに色々なことを完ぺきにしようと思いました。

《※いわ丸はポジティブなので、元気をもらえますね。》

4月10日(ちょっともどります)

4月10日 晴れ 〔662S〕

 4月10日は、ぼくの誕生日だったんだけど、だれもぼくのことをお祝いしてくれませんでした。だから、ぼくは、ひとりぼっちでいました。すると、ぼくの友達が、

「お誕生日、おめでとう!ちょっとついてきて。」

と言ってきました。その子についていくと、みんなと先生がいました。ぼくは、まさか・・・と思っていたら、みんなと先生が、

「お誕生日、おめでとう!」

と言いました。ぼくは喜んで思わずエビ反りをしてしまいました。ぼくは、みんなの「おめでとう」の言葉をわすれません!

 ぼくがみんなと話していたら、あれ?先生がいない!振り向いたら、先生がプレゼンを準備していました。ぼくは、思わず、涙を流しました。ぼくは、みんなに、

「ありがとう。みんながお祝いしてくれなかったから、ぼくのことを忘れているのかな?と思ったんだ。」

と言いました。すると、みんなが、

「ごめんね。いわ丸のために準備していておそくなってしまったから・・・。」

と言いました。

ぼくは、思いました。みんなに愛されているんだと!

《※たしかに、みんなに愛されキャラです!》

 

 

4月25日

4月25日 晴れ

 昨日と一昨日、給食にみかんが出ました。維和小のあるお友達のおばあちゃんが、給食が大変そうだからと持ってきてくださったそうです。1日目は日向夏、2日目はデコポンをいただきました。どっちもすっごく甘くて、ほっぺたが落ちそうになりました。

 そこで一つ勉強になったことがあります。それは日向夏の食べ方です。ぼくは、いつも外側の白いところを捨てていました。でも、そのおばあちゃんの言ったとおりに、白いところも一緒に食べてみると、甘かったんです!新発見でした。とってもおいしかったです~!ありがとうございました。

 

4月24日

4月24日 晴れ

 今日、とてもうれしいことがありました。それは、じゃじゃじゃ~ん!

 4年生のお友達の絵がのったジュージーが、学校に届いていたのです。すごいな~!自分のことのように、うれしかったです!

 校長先生は、そのジューシーをもらったようで、

「一生、飲まないでとっておくね。」

と言っていました。行ってみると、校長室に飾ってありました。

 ぼくも、ジューシーにのるように、絵を描く練習をはじめることにしました。がんばるぞ~!

4月22日

4月22日 小雨

 今日、とてもショッキングなことがおきました。

 朝、顔を洗って、洗濯しておいたお気に入りのはらまきをつけました。すると、お腹のあたりがひんやこしたんです。ん?水がすきまに入っちゃったのかな?と思いました。でも、10秒ぐらいしたら、またひんやこしたんです。今度は、そのひんやこするあたりを触ってみると、カサコソと音がしたのです。これは、まさか・・・・・!?

「ぎゃあ~!!!」

 ぼくは、いそいではらまきをぬぎさり、一目散にはらまきから遠ざかりました。しばらくして、おそるおそるはらまきの内側をのぞいてみると、予想的中・・・。ぼくの苦手なサツマゴキブリの姿があるではありませんか!

「ぼくのお気に入りのはらまきから離れてくれ~。」

と懇願しながら、はらまきをブンブンふりまわしました。すると、サツマゴキブリはさらに必死になって、はらまきにしがみつきました。仕方なく、そっと放置してみました。しばらくして、ゴソゴソと出てきたところをつかまえました。

 ぼくは、あまりの出来事にショックを受け、一日、意気消沈(いきしょうちん)でした。

 でも、お腹の方にいたのは、不幸中の幸いでした。背中の方にいたら、いすに座った時、背もたれにはさまれて、きっと・・・。ぎゃあ~!!!

《※いわ丸の苦手なものは、サツマゴキブリ・カラス・アゲハチョウ・かみなりです。》

 

4月17日

4月17日 晴れ

 今日は、地震津波避難訓練がありました。避難場所は、中学校横の慰霊碑のところです。昨日、担当の先生が避難場所をきれいにしようと行ったところ、地域の方が草刈りをされていたそうです。そして、今日は別の方がその刈った草を片付けておられていました。

 維和っ子のためを思って、整備してくださる地域の方々がいらっしゃるなんて、なんと素敵なところでしょう!ぼくは、本当にうれしくなりました。おかげで、みんな草にちくちくなることなく、訓練ができました。本当にありがとうございました。

4月9日

4月9日 晴れ

 今日は、入学式でした。1年生二人が新たに維和小の仲間になりました。みんな、とっても心待ちにしていました。式の中で、きちんと立って返事をしたり、ていねいに「ありがとうございます」を言ったりする姿を見ていて、とっても感心しました。後ろにいるお兄さん・お姉さんたちも立派な態度でした!30人で力を合わせて、元気と笑顔あふれる維和小にしてくれるはず!ぼくも、みんなをしっかり応援するからね!

 午後には、大矢野中学校の入学式がありました。ぼくも、ちょっとのぞいてみました。10人の制服姿、とてもすてきでした。みんな大きな声で返事をしていて、さすが維和っ子だなと思いました。夕方には、小学校にも来てくれました。中学生になっても、ちょくちょく遊びにきてくれるとうれしいなあ!

 

4月8日

4月8日(月) 雨 

 今日は、始業式でした。外は雨が降っていて、雨つぶといっしょに桜の花びらが落ちていました。あ~、桜がちっちゃう~・・・。でも、新しい葉っぱが出てきていて、これから新緑の美しい季節がやってくると思うと、またワクワクします。植物たちのパワーに負けないように、ぼくたちもがんばらなきゃ!みんな、新しい教室やメンバーで、新たなスタートをきりました。一人一人がしっかりめあてをもってがんばってくれることでしょう!

 今年は、創立150周年です。みんなで、いろんなことをやっていきたいなあと思います。みんなが笑顔で元気にすごせるように、がんばるぞ~!ポジティブ、ポジティブ!!!

3月5日

3月5日 くもり

 今日、6年生が卒業式の練習をしていました。きちんと返事をして、大きな声で将来の夢を発表しているのを見て、立派だな~と思いました。でも、いよいよ卒業しちゃうんだ・・・とちょっとさみしくなってしまいました。

 これまで、みんなを引っ張ってくれた6年生のために、すばらしい卒業式になるよう、みんなといっしょに準備していこうと思いました。

2月7日

2月7日 晴れ

 今朝、登校している人達の中に、なんだか大きな光るものを持っている人がいました。近づいてみると、ゴミが落ちていたみたいで、拾ってきたのだそうです。知らんふりすることもできたのでしょうが、ちゃんと拾ってくるなんて。ちょこみんと!さすが維和っ子だあ!自分たちの住む維和島をきれいにしようとする気持ちに感心しました。ぼくも、朝からいい気持ちになりました。

2月3日

2月3日 曇りのち雨

 今日は節分でした。学校では一昨日の給食で節分メニューが出ました。セルフ恵方巻きと赤鬼の和菓子でした。かわいい赤鬼だったので、食べるのがもったいないくらいでした。お味は、甘さひかえめでとってもおいしかったです。

 節分には、歳の数だけ豆を食べるといいんですよね。今年1年、健康にすごせますように!とお祈りしながら12個大豆を食べました。なんで12個かって?だって、ぼく、永遠の12歳だもん!

1月23日

1月23日 曇り時々雪

 業間に、体育館に全員集合しました。何があるのか分からなかったけど、みんなと一緒に行ってみました。ん?何やら白い布がかけてあるぞ。これは・・・あの、大谷選手のグローブではありませんか!全国の小学校に贈られた約6万個のグローブの中の3個が、やっと維和小に届きました。

 贈呈式の中で高学年の人がキャッチボールを見せてくれました。ぼくも、グローブを触りた~い!と思ったら、時間がきたので、昼休みに遊びました。今日は、とても寒くてパラパラと雪がふっていたけれど、大谷選手のおかげで、心と体がぽっかぽかになりました。

 

1月16日

1月16日 晴れ

 今、2年生がかけ算九九を完全マスターするべく、上級生や先生達のところに行って九九を唱えています。上がり・下がり・ばらばらの3パターンで、すらすらと言えないといけません。ある2年生の子が、すらすらと一発合格すると、「練習したかいがあった!」と言っていました。努力が実を結びましたね!ぼくも、うれしくなりました。がんばりました~!はくしゅ~(パチパチパチ~)!

 

1月9日

1月9日 晴れ

 新年あけましておめでとうございます。本年も、いわ小とぼく(いわ丸)をよろしくお願いします。

 今年は辰年ですね。今朝、教室に行ったら、いろんな龍が描いてありました。長~い体の龍でしょ。タツノオトシゴでしょ。ドラゴンボールの神龍でしょ。先生達って、絵が上手だなあと思いました。

 龍は9つの動物からできていますよね。角はシカ、頭はラクダ、目はウサギ、身体はヘビ、腹は蜃(想像上の動物)、鱗はコイ、爪はタカ、てのひらはトラ、耳はウシに似ています。長いヒゲをたくわえ、あごの下に1枚だけ逆さに生えた逆鱗(げきりん)があります。龍はこの逆鱗にさわれられるのが大きらいで、さわれられるとめちゃくちゃ怒るそうです。ぼくには逆鱗はないけれど、トゲがあります。ぼくも、ネガティブな言葉を言ったりやお友達にいじわるをしたりしたら、怒っちゃいますよ~。でも、維和っ子はいい子ばかりなので、トゲやつめが出ることはありません。

12月22日

12月22日 くもり一時雪

 今日は、2学期最後の日です。1時間目に終業式があるので、ぼくは一番のりするぞ~!と思って英語ルームに行ったら、もうすでに6年生が2人いたんです。何をしているのかな?と思ったら、「時間があるから、そうじしようと思って」ということで、2人でほうきをもって床をそうじしてくれていたんです。わあ!さすがだ~。校長先生と教頭先生も、「ほんとにいい子たちだね~」と感心されていました。床にすわるみんなのことを思ってやってくれたんだね。ちょこみんとだあ(ちょこっと みんなのために とりくむ)!こんな6年生がいる維和小って、ほんとうにステキだなあとしみじみ思いました。健康委員会の人たちも、楽しい呼びかけをしていたし、ステキな2学期最終日になったなあと思いました。

12月21日

12月21日 くもり一時雪

 今日は、とっても寒かったです。風も冷たくて、お昼ぐらいに雪?みぞれ?が降ってきました。だから、教室からなかなか出られませんでした。でも、このままじゃ運動不足になると思って、外へ飛び出したら、毛糸の腹巻きがびっちょりぬれてしまいました。顔も乾燥したので、みかんで作った保湿クリームをぬりこみました。

 明日は終業式。寒さに負けずに、2学期最終日もがんばろうっと!

12月20日

12月20日 くもり

 昼休みに、門松づくりをしました。益田さんと中村さんが材料を持ってきてくださって、土を入れて花材を植えて、あっという間に完成しました。

 門松は年神様が空から降りるための目印と考えられているそうです。材料にもそれぞれ意味があるそうです。竹は「生命力や繁栄の象徴として長寿を願うもの」、松は「神様が宿る木」、南天は「難を転じるよう」、だいだいは「代々栄えるように」という意味があるんだって。

 でも、何で竹は3本なんだろう?って思って調べてみました。すると、奇数は縁起のよいものとされてきたそうで、だから門松の竹は「3本」なんだそうです。さらに、3本それぞれの長さの比率は7:5:3で、2では割り切れない縁起物の比率になっているんだって。びっくり~!

 子供たち・先生たちで作ったから、来年もすばらしい年になるはず!神様がいらっしゃるうちに、たくさんお願いごとをしなくちゃだね!

 

12月17日

12月17日 くもり

 今日、学習発表会が行われました。みんな、これまで一生懸命に練習していたから、本番もバッチリだったなあと思いました。ぼくも、いっぱい拍手しました。でも、ちょっとハプニングもいくつか起きていたようでした。

 6年生の人が将来の夢を発表する時、小道具としてボールを準備していたみたいなんだけど、本番になってそのボールがない!?って気づいたんだって。

  担任の先生にジェスチャーで伝えるけれど、どうしよう・・・。そこで、6年生は考えた!おっと、ポケットにカイロがあるじゃありませんか!

  ボールのかわりにカイロを投げたんです。すごいよねぇ。とっさに対応するなんて。こういうのを「臨機応変」な対応って、いうんだね!

 

12月13日

12月13日 晴れ

 17日、学習発表会の日にPTAバザーがあるそうです。だから、続々と、お家の方たちが物品を持ってきてくださっています。食器やタオル、ぬいぐるみ、制服とか色々です。ありがたいですねぇ。野菜とかは17日当日に持ってきてもらうそうだけど、そのほかは明日までなんだって。

 ぼくも何か出すものがないかなあと考えました。趣味が腹巻き集めだから、腹巻きだけはたくさんあるんだよね。そこから選ぼうっと。よし!GOLDENな腹巻きをだしちゃおっ。