いわ丸日記

いわ丸日記

11月15日

11月15日 晴れ

 明日から、6年生は修学旅行です。今回は、ぼくもいっしょに行くことにしました。持って行く物をしおりを見ながらチェック!天気予報によると、明日と明後日は雨がふるってことだから、ぼくのお気に入りのミカン柄のカッパとエビ柄の傘も入れなくちゃ。バスタオルとシャンプーとマイまくらと・・・。うーむ。バッグがパンパンになってきた・・・。すると、担任の先生から、「必要な物だけもっていけばいいよ。」と言われてしまいました。しおりを見ながら、最初からやり直しました。

 湯島小と中北小と中南小のみんなと仲良くなりたいな♫

11月13日

11月13日 晴れ 〔603S〕

 体育の時間に、鉄棒をしました。ぼくは、泳ぎは得意だけれど、鉄棒は苦手でした。どきどきしながらも、前回りとつばめはできました。だけど、逆上がりができませんでした。ぼくがしょんぼりしていると、友達や先生が「やればできる」と言って、練習に付き合ってくれました。ぼくは、気合いを入れ直し、逆上がりができるようになりました。

 ぼくは、体育が終わった後、うれしい気分になり、あの「やればできる」という言葉が忘れられませんでした。

《みんなからパワーをもらって、やりとげたんですね!》

11月3日

11月3日 晴れ

 今日、維和地区チャリティー芸能大会が行われました。小学生はトップバッターで披露することになりました。2~4年生は千束雨乞いドラ太鼓、5・6年生はソーラン節を行いました。

 この前のお祭りの時は、2年生と担任の先生で笛を吹いていたんだけど、今日は、2年生だけでやっていたので、ビックリ!むずかしい曲を上手に吹けていたので、とても感心しました。たいこやカネ、獅子もまたまた上手になっていました。

 5・6年生のソーラン節も、リズムに乗って力強いパフォーマンスでした。カラフルな法被を着ておどる姿が、かっこよかったです。

 ぼくも、カラオケで飛び入り参加したかったけど、のどの調子があまりよくなかったのでやめました。来年は、挑戦するぞ~!

10月31日

10月31日 晴れ

 今日は、ハロウィンでした。給食にもハロウィンゼリーが出たし、頭の上からクモも下りてきたし、うれしいやらびっくりするやら大変でした。英語ルームに行ったら、フィン先生がこのようになっていたし。おっかなびっくり!

子供たちも、きゃあきゃあ、ぎゃあぎゃあと大喜びでした。でも、持っていたおもちゃのオノが小っちゃくて、ちょっとかわいかったです。

10月27日

10月27日 雨のち晴れ

 今日は、ふしぎな天気でした。午前中、雨が降ってきたのですが、しばらくすると、ポンポン音がし始めました。よく見ると、白いものが転がっていました。それは、雹(ひょう)でした。初めて見たので、少し興奮しました。1時間くらいたったら、雨もあがって太陽まで出てきました。劇団「きらら」の人たちと維和小のみんなの熱気で、雹も解けちゃったんだろうなと思いました。

 ところで、雹(ひょう)と霰(あられ)って、何が違うかわかりますか?どちらも氷のかたまりなんだけど、違いは大きさです。直径がだいたい2~5mmのものを「霰(あられ)」と呼んでいて、霰(あられ)が直径5mm以上になると、「雹(ひょう)」と呼ばれるそうです。

 だから、今日のは、「雹(ひょう)」ですね。15mmはありましたよ!

 

10月25日

10月25日 晴れ

 今日は、千束天満宮でお祭りがありました。境内には、大漁旗やのぼり旗があって、お祭りの雰囲気っていいなあと思いました。2~4年生のみんなは、千束雨乞いドラ太鼓の初披露で、ちょっとドキドキしているのがわかりました。でも、本番は、ちゃんと演奏も獅子舞も上手にできていました。大きな拍手をもらって、みんな満足気でした。小学生の次は、保育園の子供たちがおみこしを担いでまわりました。だから、小学生のみんなも「わっしょい、わっしょい。」と声をかけながら盛り上げていました。

 最後に、餅投げがありました。投げ込まれるたびに、そこにみんなが「わー!」と飛び込んでいたので、けがしないかと心配しましたが、みんな上手にキャッチしていました。

10月19日

10月19日 晴れ

 今日から、5年生は集団宿泊教室です。5年生がジャンボタクシーに乗るため移動していたら、6年生のみんなが給食室の前までお見送りをしていました。「いってらっしゃ~い」「がんばって~」と声をかけていたのを見て、「あったかくていいなあ」と心がぽかぽかしてきました。6年生は担任の先生がいなくても、びしっとやれるんだろうなあと思いました。来月は6年生が修学旅行なので、逆に5年生がぴしゃっとするんだろうなあと思いました。

10月18日

10月18日 晴れ

 キンモクセイの香りがよくって、外に出てみると、3びきのネコがギャオギャオとさけんでいました。けんかしているみたいで、黒ネコちゃんと白ネコちゃんとグレーネコちゃんが追いかけっこして、木の上に登っていました。でも、白ネコちゃんは木に登る途中で、ズリズリズリと落ちてしまいました。「猿も木から落ちる」ってことわざがあるけど、「ネコも木から落ちる」だなあと思いました。

 30分ほど、白ネコちゃんは2ひきを見上げていましたが、また木登りにトライしていました。こんどはうまくいったようで、ようやくてっぺんに到着。でも、また3びきのけんかが始まってしまいました。だから、ぼくが仲裁に入ってあげて、無事解決しました。みんな、なかよくしなきゃね!

10月10日

10月10日 晴れのちくもり

 今日は、目の愛護デーでした。10月10日を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。目の愛護デーは、60年以上の歴史があります。 はじまりは、昭和6年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」としたのがきっかけだそうです。 そして、昭和13年から昭和19年までは、9月18日を「目の記念日」としたそうですが、 昭和22年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めたそうです。

 ぼくも最近、スマホやPCのブルーライトを浴びているので、ブルーライトカットのメガネを買おうかなと思っています。自然光のブルーライトは、逆に近視を進ませないそうなので、外で思いっきり遊ぼうと思います。

10月9日

10月9日 雨

 今日は、「スポーツの日」祝日です。今、鹿児島国体が行われていて、いろいろな種目で熱戦がくりひろげられています。中でも、ぼくは野球に関心があって、夏の甲子園で決勝をたたかった仙台育英と慶応の試合を注目していました。結果、仙台育英が勝ちました。須江監督は、「人生は敗者復活戦。いつも負けてから始まる」という言葉を選手に言い続けてきたそうです。「うまくいかない時こそ成長できるチャンス!」「負けたり失敗したりした時、その後どうすればいいか考えればいい」と。

 これは、まさしくぼくと同じポジティブシンキング~!何かつまずいた時に、どうすればいいかしっかり考えて、次の一歩を踏み出せばいいんです!維和小でいうところの「考動力」を発揮するってことですね!よ~し、ぼくもがんばるぞ~!

10月5日

10月5日 曇り

 1・2年生の教室に、海の生き物がやってきました~!シードーナツさんに協力いただいて、生き物たちの様子を教えてもらったり、実際にさわったりしました。

 お話の中でおもしろかったのは、イルカの息をする場所や音が「キュウキュウ」ということや魚を丸のみにすることでした。子供たちも、「え?歯があるのになんでだろう?」とふしぎそうでした。

 また、ヒトデとナマコとウニをさわらせてもらったのですが、先っちょが欠けているヒトデがいたんです。けがしたのかなあと心配していたら、なんと危険を感じたら、身を守るために、先っちょを自分で切り離すのだそうです。わお~!子供たちもびっくりしていました。

 知らないことが多かったので、ぼくも、もっと海の生き物のことを勉強しようと思いました。

10月4日

10月4日 晴れ

 昼休みに、ドッジボール大会がありました。健康委員会さんが企画してくれました。縦割り班対抗で、1年生から6年生までいっしょにするので、低学年に対しては下投げで当てるようにルールが決められていました。

 低学年の人たちは、キャーキャー言いながら逃げ回っていました。当たりそうだけど、逃げるのがうまくて、なかなか当たりませんでした。

 高学年同士の対決では、ボールがするどく飛んできていました。さすが高学年だなあと思いました。高学年の人たちが、低学年の人たちにボールを渡して投げさせていました。やさしいなあと思いました!

 ぼくもボールを投げたかったけど、お腹のところに持っている夕日を手放せなくて、あきらめてしまいました。

10月3日

10月3日 晴れ

 今日は、お客様がたくさん来校されました。みんなちょっぴり緊張していたかもしれないけれど、しっかり勉強していました。1年生は国語、2年生は道徳、3~6年生は算数の授業でした。お客様たちに、「落ち着いて学習していますね」「教室もきれいですね」「絵や作文も上手」などなど、たくさん褒めてもらいました。ぼくは自分のことのように嬉しくなって、喜びの「えび反りの舞」を踊りました!

9月29日

9月29日 晴れ

 校門のところが、いつもより明るかったから、何かな?と近づいてみたら、真っ白な線の横断歩道ができあがっていました。ダイヤマークもとってもきれいで、さすがプロだなあと思いました。横断歩道の近くは駐車禁止だもん。これで、運転する人たちにも目立っていいよね!

 明日までが秋の交通安全運動だけど、日頃から安全運転に気をつけて、事故がおきないようにしてくださっている維和のみなさん、ありがとうございます!

※ダイヤマークとは、「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります。」と事前に予告する意味の表示です。ドライバーの方はこのダイヤマークを見たら、横断歩道の手前であるため、横断歩行者がいる場合には、すぐに停まれるように注意してください。

9月28日

9月28日 晴れ

 朝から太陽の光がまぶしく、絶好の陸上記録会日和になりました。5・6年生はみんな元気で、やる気がみなぎっていました。ぼくも維和小の一員なので、はちまきをつけて、そして応援のうちわを持って、担任の先生と一緒に応援をがんばりました。みんな自分の自己ベストがでるといいなあと思いました。

 たくさんの学校のお友達が来ていて、ちょっとびっくりしました。でも、他の学校のお友達が元気よくあいさつしてくれたので、とてもうれしかったです。

9月27日

9月27日 晴れ

 いよいよ明日は、陸上記録会です。5・6年生は最後の練習だったので、気合いが入っていました。ぼくは、明日応援をがんばりたいと思います!

 明日の準備をしなきゃと思い、バトンと救急バッグとはちまきを人数分そろえました。維和小のはちまきは、黒と黄色です。阪神タイガースみたいなので、それにあやかって、明日はみんな成績がアレになるといいなあと思います。

9月26日 

9月26日 晴れ 〔603S〕

 今日は、とても暑い日でした。だから、外で遊ぶのをやめて、中で友達とすごろくのゲームをやりました。そのすごろくは、ふつうのすごろくではなく、出されたお題をやるというルール付きでした。

 だんだん進めていくと、ぼくは「自分のいいところを言いなさい」というお題を引いてしまいました。いいところ・・・何を言えばいいかわからなくなったとき、一緒にゲームをやっていた友達が、ぼくのいいところを代わりに言ってくれました。だから、ぼくは、心がとても温かくなりました。

《※友達がいるって、いいよね(^o^)》

 

9月20日

9月20日 晴れのち曇り

 最近、学校がきれいになってきたなあと思ったら、先生たちがせっせと本棚などを動かしていたんです。古くて使わなくなった机やいす、棚などを片付けていました。維和小がどんどんきれいになるのがうれしくて、ぼくも手伝うことにしました。

 しばらくしたら、重いものを持ちすぎて、力が抜けていってしまいました。でも、ぼくが手伝わないと、先生たちが大変になっちゃうので、あわてて太陽の光を浴びて、お腹の夕日にパワーを注入しました。パワーが100%になったので、「よし。続きを手伝うぞ!」と気合い十分で戻ったら、片付けが終わってしまっていました。しょぼん。

 次は、パワーを充電してから、手伝うことにします!

9月14日

9月14日 雨のち曇り

 今日、湯島小のお友達と先生方が来てくれました。線状降水帯ができていたので、来られるかなあと心配していたのですが、みんなの行いがいいからでしょう!湯島小のみなさんが来るときは、雨が降りませんでした。

 最初、みんな緊張していたみたいだったけど、いろんな活動をしていくにつれて、だんだんと仲良くなっていったみたいです。ぼくは、湯島小のお友達と先生たちの名前を全部覚えたもんね!すごいでしょ?

 ぼくも湯島小に行ってみたいなあ。いつか、浮き輪タイプのはらまきをつけて、泳いで行こうと思います。

9月13日

9月13日 曇り

 5・6年生は、昨日から陸上記録会に向けて練習が始まりました。夏休みにちょっと運動不足になっていたので、ぼくも一緒に練習に参加することにしました。今日の朝練習は、教頭先生からスタートのコツを教わりました。足がプルプルする~のをこらえて、前のめりでスタートするのです。言われたとおりにやってみたら、何だかスタートの飛び出しが速くなってきたように感じました。

 今から、維和大橋に行って、練習の成果を確認してきます!

《いわ丸は、維和大橋の上だけは、超高速で走ることができるのです。》