ブログ

今日の給食

11月10日(金)

今日の献立は、カレー炊き込みご飯、マカロニサラダ、秋野菜コンソメスープでした。スープには秋の味覚がたっぷり入っていました。今日は、3年生は午前中に総合的な学習の時間で、郷土料理のいきなりだんご作りにチャレンジし、試食をしましたが、給食は別腹?でしっかり完食してくれました。

0

11月9日(木)

今日の献立は、食パン、りんごジャム、ラーメン、しゅうまい、中華サラダでした。ラーメンやちゃんぽんなど汁のある麺料理はのびやすいので、大量調理の学校給食では難しい献立のひとつです。冷凍ラーメンはスチームして解凍後、水冷してぬめりを取り、スープに投入します。またスープの量も多めにしていますが、教室で食べる頃には麺が水分を吸って少なくなります。それでも子どもたちは「おいしい。」ともりもり食べてくれました。ありがたいです!

0

11月8日(水)

今日の献立は、ごはん、ふりかけ、ホキの天玉揚げ、小松菜のあえもの、みそ汁でした。今日は11月8日(1.1.8)で「いい歯」の日です。給食では2つのかみかみメニュー、小松菜のあえものにいり大豆を、デザートにサツマイモスティックを取り入れました。4年生教室では、いり大豆を食べながら「節分のときの豆が入ってる!」と声が上がっていました。サツマイモスティックは、菜の花学級のお友だちが「いもけんぴみたいでした!」と感想を言ってくれました。

0

11月7日(火)

今日の献立は、チーズ蒸しパン、肉団子スープ、魚肉ソーセージサラダでした。今日の目玉は手作りのチーズ蒸しパンです。牛乳とクリームチーズをミキサーで撹拌してなめらかにし、蒸しパンミックス粉と、溶かしたマーガリンをよく混ぜて、カップにつぎ分け蒸し焼きにしました。「市販のチーズ蒸しパンよりもおいしい!」と好評いただきました。

0

11月6日(月)

今日の献立は、大豆の香味ご飯、じゃがいもの甘みそ炒め、たまごスープでした。今日は中華のメニューでした。ごはんの調味料はオイスターソース、炒め物の甘みそは中華甘みその「甜麺醤(てんめんじゃん)」を使いました。3年生では今、国語で「すがたを変える大豆」を学習しているので「あ!ごはんに大豆が入っています!」という声が聞かれました。

0

11月2日(木)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、スパゲティミートソース、ツナサラダでした。ミートソースや麻婆豆腐など、給食のひき肉料理には、挽き割りの蒸し大豆を入れて、豆製品をとれるように工夫しています。ミキサーにかけて、ひき肉と同じくらいの大きさに砕くと、肉と見分けが付きません。

0

11月1日(水)

今日の献立は、麦ご飯、豆腐のあんかけ風煮、酢の物でした。今日の煮物や麻婆豆腐など豆腐を大量に使うメニューの時は、別の釜で豆腐だけを温めて、仕上げ直前に投入します。こうすることで豆腐の煮くずれを防ぐことができます。

0

10月31日(火)

今日の献立は、ハロウィントースト、ビーフシチュー、レタスサラダ、かぼちゃムースでした。今日はハロウィンメニューとして、十数種の絵柄が描かれたトーストを出しました。食パンに砂糖を混ぜたマーガリンを塗ってオーブンで焼いた後、イラストの抜き型ラミネートシートを乗せてココアをふり、完成です。子どもたちはとても喜んで、絵柄を見せ合いながら食べてくれました。

0

10月27日(金)、29日(月)

27日(金)の献立は、ごはん、さんまの塩焼き、かぼす和え、のっぺ汁でした。骨、内臓付きのさんまでしたが、みんなお箸を上手に使って食べていました。一人2分の1匹でしたので、高学年が頭側、低学年が食べやすいしっぽ側を食べました。今日のコラボ絵本は落語「めぐろのさんま」でした。2年生は「また絵本とコラボ給食してください!」と図書室から食べ物が登場する絵本をたくさん探してきてくれました。

今日の献立は、くりのコロッケ丼、香味和えでした。栗の形をしたコロッケの中身は、じゃがいもとさつまいものほんのり甘いマッシュポテトに天津甘栗が入っていました。

0

10月26日(木)

今日の献立は、食尾パン、かぼちゃスープ、かぼちゃフライ、ツナサラダでした。今日のコラボ絵本は「14ひきのかぼちゃ」でした。たくさんのかぼちゃ料理が出てくるお話でしたので、スープとフライ二品のかぼちゃ料理を組み合わせました。どちらもおいしい!と大人気でした。

0