ようこそ!
ようこそ!
今日の給食
2月14日(金)
今日の献立は、ハートのコロッケ丼、もやしのごまあえでした。ハートのコロッケに子どもたちは大喜びでした。なのはな学級の子どもたちが、返却で給食室に来たときに手でハート型を作って「おいしかったです!」と言ってくれました。来週も頑張れます!
2月13日(木)
今日の献立は、ミルクパン、野菜ラーメン、しゅうまいでした。野菜ラーメンは時間が経っても(麺が汁気を吸って)スープがなくならないようにたっぷり作りました。2年生の今津っ子が「またこのラーメンしてください!」とリクエストをくれました。
2月12日(水)
今日の献立は、三色そぼろごはん、ごまネーズ和え、豚汁でした。甘辛く炊いた鶏ミンチと炒り卵、ゆでたいんげんの三色そぼろごはんは大人気でした。各教室でおかわりを熱望するお友だちがたくさん。食器を片付けに来た6年生の今津っ子は「おいしかった~(^o^)」と心からつぶやいてくれました。明日への力になる言葉をありがとう。
2月10日(月)
今日の献立は、ごはん、さばのカレー焼き、きゅうりのおかかあえ、かき玉汁でした。初チャレンジメニューのさばのカレー焼きは、魚に塩こしょう、カレー粉、酒、うすくちしょうゆで下味をつけオーブンで焼きました。1年生の子どもたちは「カレーの味がします!」とおいしそうにパクパク食べてくれました。
2月7日(金)
今日の献立は、ミートボールカレー、白菜りんごサラダでした。今日のりんごはとても大きくて食感もさくさくの新鮮なおいしいりんごでした。人気ナンバーワンメニューのカレーは、子どもたちも朝から話題にしてくれるほど楽しみだったようです。
2月6日(木)
今日の献立は、黒糖パン、担々麺、中華和えでした。今日も一日寒い日でした。ピリ辛の担々麺で体の中から温まったことでしょう。
2年生が今津小の給食時間のパトロールをして、7つの問題点の解決方法を考え、動画にまとめました。今日は1年生教室で上映しました。1年生の子どもたちも興味を持ってしっかりと見てくれました。
2月5日(水)
今日の献立は、麦ごはん、すき焼き風煮、ゆずあえでした。今日は雪に大喜びの子どもたちでしたが、とても寒い一日となりました。子どもたちも温かい給食が体にしみたようで、すきやきのおかわりが大人気でした。
2月4日(火)
今日の献立は、金棒パン、米粉のクリームシチュー、ハムサラダでした。節分メニュー第2弾の金棒パン。子どもたちもとても楽しみにしてくれていました。コッペパンの先に包丁で切目を入れ、表面にとかしたクーベルチュールチョコをぬり、割ピーナッツをまぶします。しばらくたつと、チョコがかたまりパリパリになります。最後の仕上げは子どもたちが教室で食べる前に持ち手となるコーンスナックを刺して完成です。1,2年生「鬼の形相&笑顔」で記念撮影
2月3日(月)
今日の献立は、焼肉の恵方巻き、けんちん汁でした。節分は終わりましたが、給食では今日明日と節分メニューが登場します。昨年に引き続き今年も6年生による「恵方巻き選手権」を開催しました。6年教室からライブで配信し、下級生の子どもたちにも6年生の奮闘する姿を見てもらいました。校長先生、教頭先生、担任の先生に審査していただき、見事3人の優勝者が決定しました。
1月31日(金)
今日の献立は、ごはん、寄せ鍋、ひじきポテトサラダでした。寄せ鍋にはエビ団子と手作りの肉団子の二種のつみれ団子が入っていました。今日のように寒い日には温かい汁ものがぴったりです。6年生の今津っ子から「今日のだしはなんですか?」とグルメな質問を受けました。「かつおといりこです。」と伝えると喜んでくれました。
1月30日(木)
今日の献立は、あげパン、トマトスープ、イタリアンサラダでした。今津っ子の人気ナンバーワンメニュー「あげパン」に子どもたちは大喜びでした。2年生教室でもおかわり希望の長蛇の列ができ、あげパン効果で?野菜も増量を希望してくれる人がたくさんいました。
1月29日(水)
今日の献立は、のりごまごはん、揚げぎょうざ、もやしのごまあえ、ユイミータンでした。のりごまごはんは炊き上がったごはんに、白だし、ごま、塩、ごま油を混ぜて、もみのりをトッピングして完成です。簡単にできますのでぜひご家庭でもお試し下さい。
先週の健康委員会の集会活動で各学年代表おはし名人による豆つかみレースを行った日から、なかよしルームに大豆セットを置いてあります。たくさんの今津っ子がおはし名人を目指して豆つかみにチャレンジしてくれています。
1月28日(火)
今日の献立は、わかめごはん、肉ごぼううどん、和風サラダでした。いつも火曜日は基本的にパンの献立ですが、今週は火曜日もごはんの日となりました。子どもたちは「あれ?パンじゃないんですか?」と不思議がっていましたが、大好きなメニューの組み合わせに喜んでいました。
1月27日(月)
今日の献立は、麦ごはん、枝豆メンチカツ、ざぜん豆、豚汁でした。今月の郷土料理「ざぜん豆」は熊本県全域の郷土料理です。お寺のお坊さんたちが座禅を組んで修行をするときに食べたことが名前の由来です。子どもたちはおはし名人を目指して、上手に豆をはしでつまんで食べていました。
1月24日(金)
今日の献立は、塩おにぎり、焼き魚(あじ)、香味和え、みそ汁でした。今日は給食記念日です。献立は、日本で最初の給食、明治22年山形県の忠愛小学校で貧しい子どもたちのために無償で出された「おにぎり、焼き魚、つけもの」を再現しました。給食の目的は昭和時代は栄養改善でしたが、現在は「食育」と変わりました。学校給食を通して正しい食の知識やマナーを身につけていきましょう。
1月23日(木)
今日の献立は、エビカツサンド、冬野菜コンソメスープ、デコポンゼリーでした。手作りのエビカツの芝エビは、5年生が2学期にアマモプロジェクトの環境学習に取り組んだ際にプレゼントとしていただいたものです。これをミキサーにかけて細かく砕いて、白身魚のすりみと鶏ミンチ、玉葱と混ぜて衣をつけて揚げました。
1月22日(水)
今日の献立は、ごはん、さといものそぼろ煮、朱次郎うどん、御飯の友でした。煮物のさといもと大根は、教良木の大西様に収めていただきました。朱次郎はJA幸せグループ様が作られています。子どもたちは「辛いのが好きだから楽しみです!」という人と「辛いのは苦手です(^0^;)」と言う人に分かれていましたが、ほどよいピリ辛感でよく食べてくれていました。 ↓↓3年生、納められた里芋、大根と記念撮影
1月21日(火)
今日の献立は、阿村の小麦粉チョコむしパン、天草大王スープスパゲティ、魚肉ソーセージサラダでした。今日の地場産物は、阿村干拓で栽培された小麦粉と、姫戸の姫コッコ倶楽部さんで飼育されている天草大王です。展示されている給食を見て「今日の献立は全部好きなものばかりです!」と元気な今津っ子の声を聞くことができました!蒸し焼きにしたチョコむしパン、大成功です。
1月20日(月)
今日の献立は、ごはん、ひじきのり佃煮、湯島大根のおでん風煮、ブロッコリのおかか和えでした。今週は上天草の地場産物を味わいます。みずみずしい湯島大根は「大根はからいから苦手」と言っていた今津っ子もおいしくたいらげていました。ブロッコリは大矢野の磯田様の松島にある農園でとれたものです。どの学級もぱくぱく食べてよくおかわりしてくれました。
1月17日(金)
今日の献立は、枝豆こんぶごはん、和風ポテトサラダ、つみれ汁でした。受験応援食最終日のピックアップ食材は、枝豆、ツナ、アーモンド、いわしのつみれでした。枝豆こんぶごはんはゆでた枝豆と塩昆布を混ぜるだけの簡単まぜごはん。手作りのいわしのつみれ団子はふわふわで汁全体にいいだしが出ていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者及び運用担当者
校長 福田 直理
栄養教諭 田﨑 美抄