学校生活

2023年6月の記事一覧

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 すまし汁 筑前煮 かおり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、福岡県の郷土料理の「筑前煮」で、噛むことに意識をしました。

 筑前煮は、「れんこん、ごぼう、人参」の根菜類と、乾ししいたけ、こんにゃくなどを入れて作ります。根菜類は、しっかりよく噛んで食べる食材です。よく噛むことで、食べものが細かくなり、体の中で栄養素の消化や吸収が良くなりますね。

 また、根菜類には、腸の中をきれいに掃除する役割や、体を温める役割があります。腸の中がきれいになると、腸内環境が整い、病気になりにくい丈夫な体になっていきます。

 筑前煮などの煮物は、少し苦手だなぁと言う人もいるかもしれません。まずは、一口食べてみてください。きっと、体の中から、力が湧いてきますよ。

 副菜の「かおり和え」は、ゆかり(しそご飯のもと)のお友達で、乾燥した青じそ(かおり)を入れた和えものです。煎ったごま、薄口しょうゆを入れて味つけしました。青じその風味とさっぱりした味でしたが、ほどよい塩気もあり、ご飯が進む一品でした。

 汁物のすまし汁は、昆布とかつお節で出汁を取りました。生わかめ、麩を入れて、ホッとする優しい味わいでした。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 雨が上がり、午前中からプールの学習が始まっています。いつもより給食時間が待ち遠しく感じているのではないでしょうか。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、新じゃが、レタス、豆腐、油揚げ、豚肉、しょうが」でした。豚肉は、夕食のおかずの残りを少しとっておき、入れました。レタスは、お味噌を入れて食べる食前に、手でちぎって入れました。わが家は子どもだけでなく、大人もなかなか早起きができない朝でした。そこで、生姜をすりおろし、目覚めスイッチを加えました!

 副菜は、焼き海苔です。ミネラル補給になります。また、子どもたちには、「疲労回復、熱中症予防」のために「梅干し」を出しています。

今日の給食

【今日の献立】

ソフトフランス 牛乳 キャベツのミルクスープ かぼちゃひき肉フライ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、歯と口の健康習慣に合わせて、少し噛みごたえのある「ソフトフランス」を出しました。パンは、ご飯に比べると、水分量が少ないので、なかなか喉を通らない・・・と言う人もいるようです。口に入れるパンの量を少なくして、しっかり噛んで食べることで、パンが細かくなり飲み込みやすくなります。

 また、よく噛んで食べると、唾液もたくさん出て、食べものとよく混ざり合い、食べやすくなります。

 そうすることで、体の中に入った栄養素が、私たちの体に蓄えられていきます。ついつい、牛乳や、スープなどで流し込むように食べている人も、「噛んで食べる」ことに意識してみるといいですね。

 さて、キャベツのミルクスープは、具だくさんのスープです!とろみは米粉でつけました。牛乳、チーズ、生クリーム、バター、白いんげん豆ペースト、枝豆ペーストを入れ、シチューのような仕上がりになりました。野菜もしっかり食べられるミルクスープになりました。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今朝は、雨が降り、肌寒く感じますね。梅雨時期は、気温差、湿度で、体調を整えるのが、大人も子どもも難しいですね。登校前に、子どもさんに衣服の声かけをしていただけると、体調管理の一つになると思います。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、油あげ」でした。定番の玉ねぎは、切り方を変えながら、少しでも変化をつけているところです。肌寒い朝、おみそ汁で、体の中がじんわり温かくなりました。

 副菜は、「納豆」です。わが家の子どもたちは、納豆が少し苦手です。そこで、1回に食べる量を少なくして、食べています。朝ごはんに、タンパク質の多い食品を取り入れることは、体温上昇につながるそうです。朝ごはんの品数を増やすことはなかなか難しいので、わが家では、おみそ汁を基本にしているところです。

 

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なめこの赤だし いわしのおかか煮 野菜のごまダレ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、いわしです。いわしは、12月~5月に産卵期を迎え、旬は5月~10月と言われています。梅雨時期に、水揚げされるマイワシは、「入梅イワシ」と呼ばれ、産卵期前で、脂がのっているため、味が良いと言われています。

 今日の給食のいわしは、かつお節を入れた甘辛い味で煮ています。骨も柔らかいのでよく噛むと、しっかり食べることができます。子どもたちは、魚もですが、「タレ」が大すきで、ごはんにのせて食べていました!ご飯が進む味だったようです♪

 なめこの赤だしは、食べ慣れない見た目・・・味・・・と言う子どもたちも多かったようです。給食は、味との出会い、経験の場作りでもあります。少しずつ、いろいろな味や料理に慣れていってほしいなぁと思っています。

 さて、今日の給食は、一汁三菜の「和食給食」でした。週明けの月曜日、みなさん、体調はいかがですか?少し、疲れが残っている人もいるかもしれませんね。

 1週間の始まりに、和食給食の力を借りて、体と心のリズムを整えていきましょう!

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 週明け月曜日、体調はいかがですか?朝の目覚めは、いかがでしたか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、豆腐、南関あげ」でした。わが家の子どもたちは、南関あげを入れたおみそ汁が大好きです。

 副菜は、「ピーマンのじゃこ炒め」と、「きんぴらごぼう」です。旬の菊池産の水田ごぼうをお店で見つけたので、きんぴらにしました。朝と夕食の副菜として、少しずつ食べます。子どもたちの排便リズムづくりにも、一役かっている「ごぼう」です♪

 2枚目の写真は、新じゃがシリーズ第3弾です!新じゃが、ゆで卵、きゅうりの塩もみで作った「ポテトサラダ」です。じゃがいもは、塩を入れて蒸し煮にしました。調味料は、マヨネーズと、オリーブオイル、無糖ヨーグルトを入れて作りました。子どもたちは、パンにはさんでサンドイッチにして食べていました!

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 えび団子のすまし汁 厚焼き卵 梅ドレッシング和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、これから収穫時期を迎える「うめ」の話です。6月になると梅を収穫し、梅干し、梅干しのしょうゆ漬け、梅ジュースなどの梅仕事をする家庭も多いようです。

 梅雨の漢字にも、「梅」が使われていますよ。梅が熟す時期の雨で、「梅雨」と呼ぶそうです。梅干しの酸味には、食欲を回復させる、体の疲れをとる、食中毒の予防をするなどの、働きがあります。ジメジメとした6月に、梅の収穫時期がある理由には、私たちの食生活との関わりが大きいようですね。

 

 さて、今日の和え物の味つけは、「梅干し(ねり梅)」、砂糖、薄口しょうゆ、リンゴ酢、ごま油の手作りドレッシングです。薄口しょうゆは、ちりめんじゃこ、ねり梅の塩分があるので、少量にしました。

 ちりめんじゃこ、かつお節、ごまを入れているので、味と風味が増し、野菜もしっかり食べることができます!家庭で作る時は、梅干しをつぶして入れたり、ゆかりを入れてもいいですね。

 梅干しは、ごはんと一緒に食べるだけでなく、和え物やフライ、煮魚などを作る時の味つけに使うことが多いですね。魚やお肉の臭みもとれて、食べやすい味つけになります。

 さぁ、明日から週末の休みです。しっかり体を休めて、気分転換もしながら、元気を充電してください。

 

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今日は、強い雨が降る朝になりました。雨の日の登校は、心配も増えますね。わが家では、朝から天気予報のチェックをして、洋服や雨具の準備物などの確認を行っています。雨の日は、子どもたちに少し早めに起きて準備をするように声をかけています。

 さて、今朝のおみそ汁は、『新玉ねぎ、人参、しめじ、豆腐、油揚げ、わかめ』でした。朝ごはんの時に、夕食分のおみそ汁の具も取っておきました。帰ってから、みそを入れるだけにしています。夕食作りの時短になります。

 副菜は、『ピーマンのじゃこ炒め』と『炒り卵』です。2枚目の写真は、昨晩の夕食のおかずです。新じゃがを、フライパンで揚げ焼きしました。途中、少し水を加えるなどして、じゃがいもに火を通していきました。仕上げに、青のりと粉チーズをふりかけて完成です!じゃがいもをピザ生地の代わりにして、野菜はハムなどをのせてもおいしそうです。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 木曜日の朝、元気に起きることができましたか?修学旅行から帰った6年生は、少し疲れが残っているかもしれませんね。わが家の子どもたちも、目覚まし時計を止めて、なかなか起きることができませんでした。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、新じゃがいも、ごぼう、油あげ」でした。お味噌は、少し赤みそを入れて味つけしました。ごぼうは、冷蔵庫に残っていたので、少しの量ですが、千切りにして入れました。

 副菜は、「ピーマンのじゃこ炒め」です。夏の給食献立にも登場しますね。作り方は、ちりめんじゃこ(しらす干し)を、サッと湯通しして油で炒めます。少しパリッとなったところに、ごまを入れて炒めます。そして、千切りピーマンを入れて、さらに炒めていきます。調味料の「しょうゆ、黒酢(少々)」を加え、かつお節を入れて完成です。味は、めんつゆを活用してもおいしいですよ。常備菜として冷蔵庫にあると、お弁当のおかずにもなりますよ。

 

今日の給食

【今日の献立】

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 和風ひじきパスタ ビーンズサラダ ヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、和風ひじきパスタです。ひじきの煮物に、スパゲティ麺を入れて作ります。(写真に紹介しています。)材料は、鶏肉、油揚げ、天ぷら、ひじき、玉ねぎ、人参、しめじ、乾しいたけ、いんげんまめです。基本の味は、さとう、しょうゆですが、炒める時に、にんにく、バターを入れているので、風味が増します。

 ご家庭でも、ひじきの煮物を多く作った時など、混ぜご飯やパスタにするといいですね。

 

 さて、今日から6月になりました。6月の給食の目標は、『歯と口の健康を考えて、噛むことを意識して食べよう!』です。噛むことを意識できるように、食材の組み合わせを工夫していきます。

 食事をする時に、しっかりよく噛んで食べることは、歯と口の健康、そして、私たちの体全体の健康も支える力になります。まずは、「あと5回、多く噛むこと」を意識して、食べてみましょう。きっと、おいしさも、口の中に広がっていきますよ。