学校生活

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 すまし汁 筑前煮 かおり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、福岡県の郷土料理の「筑前煮」で、噛むことに意識をしました。

 筑前煮は、「れんこん、ごぼう、人参」の根菜類と、乾ししいたけ、こんにゃくなどを入れて作ります。根菜類は、しっかりよく噛んで食べる食材です。よく噛むことで、食べものが細かくなり、体の中で栄養素の消化や吸収が良くなりますね。

 また、根菜類には、腸の中をきれいに掃除する役割や、体を温める役割があります。腸の中がきれいになると、腸内環境が整い、病気になりにくい丈夫な体になっていきます。

 筑前煮などの煮物は、少し苦手だなぁと言う人もいるかもしれません。まずは、一口食べてみてください。きっと、体の中から、力が湧いてきますよ。

 副菜の「かおり和え」は、ゆかり(しそご飯のもと)のお友達で、乾燥した青じそ(かおり)を入れた和えものです。煎ったごま、薄口しょうゆを入れて味つけしました。青じその風味とさっぱりした味でしたが、ほどよい塩気もあり、ご飯が進む一品でした。

 汁物のすまし汁は、昆布とかつお節で出汁を取りました。生わかめ、麩を入れて、ホッとする優しい味わいでした。