学校生活

学校生活

5月の給食紹介

10日(金)のアスパラガスは、南小国町でした!みずみずしいアスパラガスを、調理員さんが包丁で丁寧に斜め切りをしてくださいました。おいしかったですね。

 

16日(木)のさやいんげんまめは、熊本県産でした。普段は、冷凍のいんげんまめを使うことが多いのですが、旬の時期で、生のさやいんげんまめを使いました。彩り、香り、歯ごたえをしっかり味わうことができました。

  

 さて、最近とてもうれしい姿を、たくさん見ることができます。給食の配膳、食べ方、後片づけなど、心をこめた行動をたくさん見ることができます。市原小の子どもたちが、自分で考えて行動しています!

 

 ごま一粒も、食缶や食器に残さず配膳したり、食べています。すばらしいですね。

学習の風景

 晴れ渡った5月。これを五月晴れというのでしょうか。

 子供たちは今日も元気です。

 勉強する姿も楽しげでしたので、思わずシャッターを切っていました。

草花の生長について学ぶ4年生。

自分の考えを積極的に話す3年生。

 いきいきと学ぶ姿は、素晴らしいです。

 学校の様子を少しお伝えしました。

お迎え下校(保護者引き渡し訓練)、お世話になりました。

 13日(月)は、午後から大雨を想定したお迎え下校でした。

 保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに訓練を終えることができました。

 今回は、南小国中学校と合同での訓練でしたので、いつもと違う感じだったと思います。

 校内では、反省会を行い、次の訓練や、実際に非難すべき時の想定ができました。

 ご協力ありがとうございました。

学校林の見回り(後援会の方々と)

 市原小、校には学校林があります。

 今回は、地域の皆様の力で、支えられている活動の一つ「学校林」に関する取組についてお知らせします。

 

 5月9日(木)朝から後援会運営委員の皆さんと学校林の見回りを行いました。

 本校の学校林は、多くの地域に点在しています。

 全部回ることはできませんので、今年度は、4ヶ所を回り、枝打ちやマーキングなどを行いました。

  

 ふと横を見ると、海老根蘭を発見。

  

 長い年月をかけて、学校林を管理していただいている後援会の皆様や地域の皆さんに

感謝しながら学校林を巡る一日でした。

 

「早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁」

 昨年度に引き続き、わが家(栄養教諭・鬼塚)の「朝ごはん」を紹介していきます。気長におつきあいしていただけると嬉しいです。 

 わが家には、小学生と中学生の子どもが2人います。子どもたちの元気を取り戻すために、朝ごはんの「おみそ汁」に取り組み始めて7年目になりました。そこで、わが家の朝ごはんから、みなさんの食生活や子育てのヒントになるといいなぁと思っています。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新じゃが、新玉ねぎ、人参、大根、ほうれん草」でした。お味噌は、少し甘めの合わせ味噌です。ほうれん草は、茹でておいたものを入れました。

 ほうれん草を茹でる授業は、5年生が家庭科の調理実習で取り組んでいました。工夫しながら、とても上手に作っていました。写真の掲載します。

子どもたちに人気のあるハヤシライスでした。

 今日は、旬(しゅん)の新玉(しんたま)ねぎと、新(しん)じゃがいもで作った、ハヤシライスです。

 朝から、給食センターの調理員(ちょうりいん)さんが、たくさんの量(りょう)の野菜(やさい)を、丁寧(ていねい)に洗(あら)って、切(き)って、そして、じっくり炒(いた)めて作りました。 旬(しゅん)の「新じゃが」が、ゴロゴロと入ったハヤシライスは、おいしいですね。

 さて、副菜(ふくさい)は、新茶(しんちゃ)の季節(きせつ)に合わせて(あわせて)、抹茶味(まっちゃあじ)の「おちゃこ豆(まめ)」を作りました。

 新茶は、香りがしっかりあり、ほんのりと甘み(あまみ)があるのが特徴(とくちょう)です。また、渋み(しぶみ)が少なく(すくなく)、うま味(うまみ)成分(せいぶん)が多く(おおく)含(ふく)まれているため、甘く(あまく)感じる(かんじる)そうです。

 さて、今日の給食の抹茶(まっちゃ)豆(まめ)は、お茶(おちゃ)を粉末(ふんまつ)にした「抹茶(まっちゃ)」を使いました。抹茶は、少し(すこし)ほろ苦い(ほろにがい)味(あじ)がしますが、どうだったでしょうか?味(あじ)つけには、黒砂糖(くろざとう)や砂糖を入れているので、しっかり噛むことで、甘み(あまみ)を感じることができたようです。

 連休明けの給食は、子どもたちに人気のあるハヤシライスにしました。どのクラスも完食!!でした。

こどもの日メニューです。

今日の献立は、「ココアパン 牛乳 ミートールスープ ごぼうサラダ かしわもち」でした。5月5日(いつか)の「こどもの日」に合わせて、「かしわもち」を出しました。

 子どもの日には、「かしわもち、ちまき」などの、行事食がありますね。かしわもちを、食べられるようになったのは、江戸(えど)時代(じだい)からと言われています。想像(そうぞう)していた以上(いじょう)に、歴史(れきし)がある行事食ですね。

 さて、あんこが入った「柏餅(かしわもち)」には、柏(かしわ)の葉(は)が使われています。柏(かしわ)の葉(は)は、新しい(あたらしい)芽(め)が出るまで、古い葉が落ちないという特徴(とくちょう)があります。そのことから、柏(かしわ)の葉(は)で包んだおもちを食べることには、親(おや)から子(こ)、孫(まご)へと命(いのち)がつながると言う(いう)意味(いみ)が込(こ)められているそうです。

 給食センターでも、みなさんの健やか(すこやか)な成長(せいちょう)を願(ねが)って、行事食を出しました。

pepperくんとあいさつしています。

 昨日導入されたpepperくんは、さっそく朝から「あいさつ運動モード」で

子どもたちと交流していました。

 朝から子供たちの笑顔がたくさん見られました。

 今後は、教育活動でどう生かせるか試していきます。

市原小学校にpepperくん現る!

 今日、pepperくんが本校に着任しました。

 子供たちの生活や学習をさらに彩る一因になるにちがいありません。

 早速、業者の方が起動させてくださいました。

(寝起きに5分くらいかかるそうで、人と同じかもしれませんね。)

起動した後は、一足先に、おしゃべりやおどりを一緒に楽しんでみました。

ラジオ体操を踊ってみました。

 まずは、明日からは「あいさつ運動モード」で子供たちを出迎えます。

 これから、どんなことができるのか楽しみです。

歓迎会を行いました。

 今日は、歓迎遠足の予定でしたが、あいにくの雨。

 少し残念でしたが、体育館で歓迎会を行い、1年生の

入学をみんなでお祝いしました。

 各学年からの発表があった後は、

 6年生が中心となり、楽しいレクリエーションが行われました。

みんなでわいわい遊んだ後は、縦割り班で自己紹介タイム。

今年一年みんなでいろいろなことに挑戦します。

 お弁当タイムも大盛り上がりでした。

今日の給食のコーナー!

 今年度、初めてのブログの更新になります。

 お待たせいたしました。

 今年度も給食や子供たちの学校での様子、様々な行事についてお知らせしていきたいと思います。 お付き合いください。

 さて、本日のメニューは下のとおりでした。

 給食委員の児童の手書きのコメント

「ぶりのてりやき、おいしいよ。」のとおり

ご飯のお供にちょうどよい、おいしいぶりの照り焼きでした。

 おいしい給食ごちそうさまでした。

今日の給食

~3月18日(月)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 麩のすまし汁 さばのゆずみそ煮 五目きんぴら

 

【今日の献立のポイント】

 今日の主菜の魚は「さば」です。さばは、背中の部分が青色をしているので「青魚」の仲間です。青魚の脂には私たちの体を健康に保つ働きがあります。

 働きその①「体の中で悪い働きをするコレステロールなどを取り除き、血液の流れをサラサラにする」、その②「脳細胞を作る」、その③「記憶力を保つ」などがあります。

 青魚は少し魚特有のにおいがあり苦手な人もいます。けれど、しょうが、みそ、梅干し、ゆずなどを入れて味をつけるとにおいも少なくなり、食べやすくなります。今日は、みそ、ゆずなどを入れて少し甘めの味つけにしています。

 今日のさばは、骨もやわらかく煮てあるのでよく噛むことで骨も食べることができます。しっかり、よく噛んで食べてください。

 さて、南小国町ではあちこちで春の食べものが顔を出すそんな季節になってきました。先週金曜日から給食室前に春の食べものクイズ(掲示物)を出しています。今日は「友だちと散歩している時に見つけました!」「志賀瀬川の近くにあったよ!」「おばあちゃんの家で見つけました!」など、子どもたちからたくさんの発見を聞くことができました。そして、私も学校の敷地内で発見しました。登下校中、子どもたちも気がつくかなぁ~。」

 さぁ、春は別れと出会いの季節です。6年生が小学校で食べる給食も明日で一日となりました。いつも通り、心を込めて作ります。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~3月8日(金)~

 

【お弁当の日】

 今日は、お弁当の日でした。準備などありがとうございました。いつもの朝と比べると慌ただしい時間になったと思います。ご協力ありがとうございました。

 さて、今回のお弁当の日に合わせて、元気モリモリ委員会の児童と一緒に「自分たちでできること」を考えていきました。そして、ポスター作成、給食時間の放送での呼びかけなどの取り組みを進めていきました。

 朝、子どもたちから「いつもはおうちの人が作るけど今朝は早く起きて私もお弁当を作りました。」「全部作ってきました。」「ウィンナーを焼きました。」「オムライス弁当を作りました。」「ピカチュウを作ってきました。」「卵焼きを作りました。」など、今朝の様子を話してくれました。

 寝坊しました・・・。という声もありました。でも、そんな時は家に帰って「ごちそうさまでした。」を伝えたり、お弁当箱を洗うことができますね。

 私もお弁当作りにチャレンジしました。おかずは、南小国町の切り干し大根で作った煮物、昨晩の豚肉入りサラダ、大好きなサツマイモなどを入れました。卵焼きは、2~3日前から小2の子どもにお願いして作ってもらいました。子どもが作ったおかずが入っていると、わくわく感が増してきます。お昼のお弁当まで待ち遠しい午前中になりました。私も帰ってから子どもに「ありがとう」を伝えます。

 行事等が続く3月ですね。おうちの方もくれぐれも体調には気をつけられてください。

今日の給食

~3月7日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン 牛乳 ポークビーンズ 大豆とごぼうのメンチカツ 一色ソース 

レタス エクレア 

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パン、メンチカツ、ソース、レタスをはさんで食べるセルフバーガーです。メンチカツには、お肉と一緒に大豆、ごぼうが入っているので風味と噛みごたえがプラスされていました。パンにはさんで食べても味のバランスが良かったです。

 デザートのエクレアもクリームがたっぷりで子どもたちだけでなく大人も嬉しくなりました。

 さて、中学3年生は、今日が中学校で食べる最後の給食でした。中学生になると小学生の時より給食の量が増えます。毎日、しっかり給食を食べてくれて感謝でいっぱいです。

 ここで、卒業を控えた中学3年生へメッセージです。

これからは、食事を自分で考える、選ぶ、買う、作ることが増えてきますね。そんな時に保健体育や家庭科の授業で学んだこと、そして毎日の給食の組み合わせなどを思い出してください。きっと、みなさんの力になりますよ。元気な体と心は、「食べること」が大きく関係していきます。また、食べることを通して、人とのつながりもできます。今日は、クラスのみんなでいつも通りの給食時間を過ごしてください。明日は、在校生、先生方と一緒に素敵な卒業式になることを願っています。

今日の給食

~3月6日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 いわしのしょうが煮 切り干し大根の煮物

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、一汁二菜の和食給食です。和食を簡単に説明すると、日本の伝統的な食文化のことです。和食は「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食の良さは、日本の気候風土に合わせた食材の使い方、郷土料理、そして、いりこ、昆布、かつお節などのだし汁をしっかりとり、食材のおいしさを最大限に引き出して作る料理など、たくさんあります。

 学校給食でも「和食」の伝統的な食文化を大切にし、次の世代へ伝えていくことに取り組んでいます。例えば、今日のおみそ汁もいりこで出汁を取りました。かぼちゃの甘みがあり、おいしいみそ汁になりました。かくし味に豆乳も加えていました。

 切り干し大根の煮物は、南小国産の切り干し大根、干し椎茸、そして、小さく切った昆布を入れて作りました。煮込んでいると、昆布からの出汁が出て、切り干し大根にも味がしっかりしみこんでいました。調理員さんが、上手に煮汁も含めながら仕上げてくださったのでご飯のおかずにピッタリのおいしい煮物になりました。

 和食を大切にすることは、私たちの住んでいる地域、ふるさとの食材、環境を大切にすることにつながります。和食を食べると、なんだか体も心もホッと落ち着きますね。これもまた、和食の良さの一つではないでしょうか。

 今日は、出汁の味、ふるさとの食材の味をしっかり噛みしめながらいただきましょう。

今日の給食

~3月5日(火)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 パリパリやきそば 豆といりこの香り和え フルーツムース

 

【今日の献立のポイント】

 今日の豆いりこの香り和えと玄米パンは、噛みごたえのある献立です。パリパリやきそばの麺も油で揚げてあるのでよく噛まないといけませんね。

 一口の量を少なくしながら口の中でよく噛んで食べることで、おいしく味わうことができます。あわてず、ゆっくり食べていきましょう。

 さて、香り和えの作り方を紹介します。

 まず、いりことピーナッツを大きな釜で炒り取り出します。釜で炒ることでいりこの食感はパリッとなり、魚特有のにおいが少なくなります。ピーナツも香ばしくなります。炒ったいりこ、ピーナツ、そして炒り大豆を、釜で煮立たせた調味料の中に入れて仕上げに青のりを加えます。そして、余熱で丁寧に混ぜ合わせていくと出来上がります。噛めば噛むほどに、口の中に味や香りが広がっていきますね。

 家のおやつもお菓子だけでなく、小魚や豆を取り入れるといいですね。

 今日は、給食ではあまり出すことがなかった「パリパリやきそば」を出しました。楽しみにしていた子どもたちも多かったです。食器の関係で、具の中にパリパリ麺を入れて食べてもらいました。子どもたちは、食べ方、量に苦戦していました。具の水分を吸って、食べているうちにおなかいっぱいになった・・・という感想が多かったようです。

 今日の課題(献立の組み合わせ、麺の量など)を検討して、また次回出したいです。

今日の給食

~3月4日(月)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 キムチスープ 牛肉いため ナムル

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、韓国料理の「ビビンパ」を出しました。ビビンパは、韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。石鍋にごはんを入れ、その上にピリッと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる「石焼きビビンパ」などがあります。

 今日の給食のビビンパは、牛肉炒めとナムルを具にしました。牛肉と一緒に、山菜、干し椎茸、たけのこを入れて炒めました。調味料には、赤みそ、ピリッと辛いトウバンジャンを使い、甘辛い味つけにしました。

 ごま油と酢が効いた野菜のナムルと一緒にごはんに乗せて食べるとバランスの良いおいしさを味わうことができます。

 今日のスープには、韓国のソウルフードでもある「キムチづけ」を入れて作りました。いつもに比べると辛さが少ないスープで食べやすかったようです。

 さぁ、今週もおいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう!

今日の給食

~3月1日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 ごじる 豚肉と大根のうま煮 味つけ海苔 ひなあられ

 

【今日の献立のポイント】

 3月の給食目標は「一年間の給食時間を振り返りながら成長の喜びを感じよう」です。3月は、学習だけでなく様々な時間で「振り返りやまとめ」をすることが多いと思います。もちろん、給食時間も同じです。手洗いなどの衛生面、給食のつぎ方、後片付け、食べる姿勢など、一つ一つを振り返ってください。きっと、去年の4月からたくさん成長していますね。その成長は、みなさんの心と体の成長につながっていきます。成長の喜びを感じることで、次の新しい目標がうまれます。今から新しい目標に向かって取り組むと、4月からのステップアップにつながります。ぜひ、給食時間、家での食事時間の過ごし方を考えていきましょう。

 さて、デザートは3月3日のひなまつりにちなんでひなあられを出しました。「緑、白、ピンク色」は、ひしもちに使われている色です。まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の足音が近づいていますね。

今日の給食

~2月29日(金)~

 

【今日の献立】

ソフトフランスパン 牛乳 野菜たっぷりシチュー コーンソテー 

フルーツヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、南小国中学校で取り組んだ「給食メニューコンテスト」から採用された献立を出しています。

 中学一年生は「各都道府県のご当地メニュー」をテーマに取り組みました。熊本県、九州各地、沖縄県、和歌山県、山梨県、大阪府、東北地方など、様々な地域の献立がありました。

 その中から、「北海道メニュー」を採用しました。献立内容は「ごはん、ジャーマンポテト、野菜たっぷりシチュー、メロン」でした。「北海道のじゃがいもを使ったシチューやジャーマンポテトを入れました。また、デザートには甘くてみずみずしいメロンを食べたいです。」ということで献立を考えたそうです。

 今回は、調理作業や食べものの旬などを考え、北海道の特産品のコーン、アスパラガス、サケ、玉ねぎ、にんじん、ヨーグルト、牛乳、生クリームを組み合わせて給食を作りました。そして、シチューとの組み合わせを考えて主食をパンに変えました。

 メッセージを紹介します。「私は、北海道に行ってみたいと思い、北海道メニューにしてみました。北海道はとても寒いので温かいシチューを取り入れました。北海道の特産品やおいしいものを集めてみたので、ぜひ美味しく食べてみてください。」

 生徒考案献立を鬼塚先生がアレンジした「コラボ☆北海道メニュー」です。今日は、いつもとは違う食材の組み合わせや彩りで北海道旅行へ行った気分で味わうことができたようです。

今日の給食

~2月28日(水)~

 

【今日の献立】

むぎごはん ハヤシライス 牛乳 そくせき和え 一色いりこ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、給食で人気のハヤシライスです。ハヤシライスはついつい早く食べ終わるなぁ~という人はいませんか?

 そこで、副菜には「噛む」ことを意識できるようなメニューを組み合わせました。そくせき和えは、噛みごたえのある「漬物」と野菜を入れて作りました。また、一色いりこも固いのでしっかりとよく噛む食べものですね。

 噛むことには、「歯と口の健康を守る」「食べものをおいしく味わう」など、私たちにとって大切な役目があります。子どもの時だけでなく大人になっても噛むことを意識することで、体と心の健康づくりや安全においしく食べることにつながります。

 ついつい早く食べ終わる人は、口の中に入れるサイズ(量)を小さく(少なく)することを意識すると、よく噛んで食べることにつながるそうです。「噛むことを」意識するだけで、いつもよりゆっくり味わうことができますよ。

 よく噛んで食べることは、給食時間だけでなく家での食事の時にも意識してください。食事をする前には、心を落ち着かせて「いただきます」をすることも噛むことへつながりそうですね。

 おうちの方もお忙しい中とは思いますが、子どもさんと一緒によく噛むことについて話をしながら味わう時間をつくっていただけると助かります。よろしくお願いします。