学校生活

学校生活

地域の先生から学ぶ 理科「天気の言い習わし」音楽「さくらさくら」

5月16日(木) 5年理科「天気の言い習わし」 

 5年生の理科では、天気の移り変わりについて学ぶ単元があります。その中で、雲の様子や空の色から次の日の天気を予想する昔からの「言い習わし」についても触れています。天草の方言や昔から伝わることについて詳しい地域の先生をお迎えして、天気にまつわる言い習わしや虫や動物の行動等からの言い習わしについて学びました。

 

5月29日(木) 4年音楽「さくらさくら」

 4年生の音楽では、昔から歌い継がれている「さくらさくら」に親しみ、筝の音色を味わう単元があります。筝の達人3人をお迎えして、「さくらさくら」と「パプリカ」を演奏していただきました。子どもたちは、音や弾き方にとても興味津々。実際に爪をつけて弾かせてくださいました。

 

 

笑顔いっぱい 運動会

 令和6年5月26日(日)に、本町小学校の運動会を開催しました。天候が心配でしたが、みんなの強い思いのおかげで晴天に恵まれました。今年の運動会のテーマは、「チームのために 全力つくし 笑顔かがやく 本町っ子」でした。子どもたちは、大会テーマのように、一生懸命走り、応援し、表現して頑張り、笑顔がとっても素敵でした。

赤団、白団どちらも気合が入っています。

赤団、白団ともに気合十分。しっかり声を出していました。

 1年生から3年生の表現「ジャンボリミッキー」

 1年生から3年生の表現「ジャンボリ―ミッキー」 テンポの速いリズムにノリノリで全身で表現しました。

 

4年生から6年生の綱引きは、親子対決もしました。

1年生から3年生の「ダンシング玉入れ」 ミッキーの曲に合わせて、ダンスを披露した後に、玉入れです。なかなか思うように入ってくれません。

4年生から6年生の表現「逃げるは恥だが 役に立つ!」かっこいい曲に合わせて、色鮮やかな旗を振ってピシッと決めました。

 プログラムの最後は、赤白全員リレーです。しっかりバトンをつないで、赤も白も走りきりました。

 

5年生12名が米づくりを計画的に頑張っています!

5月13日(月)に地域の米づくり名人の先生方2名をお迎えし、5年生12名が種籾の消毒を行いました。

子ども達は一粒一粒に「立派な苗になってほしい」という思いを込めて、丁寧に作業をしました。

< 種籾を丁寧こぼさないように、網の袋にうつす5年生 >

 

<米づくり名人の先生の指導を受けながら種籾を消毒する5年生>

5月20日(月)には、学校田に肥料をまきました。5年生みんなで協力して、すべてに行き渡るようによく見て肥料をまいていました。良い土ができあがったと思います。

<学校田全体をよく見ながら、協力し合って肥料をまく5年生>

 

5月21日(火)には、いつも来てくださる米づくり名人の先生方2名をお迎えし、種籾をまきました。

まず、うるち米グループ、もち米グループに分かれて、専用の容器に床土をしきました。次に水をたっぷりあげて、その上に種籾をまきました。そして、上から種籾が隠れるように土をまいて、水をやりました。さらに、うるち米ともち米に分けて並べ、シートの上にきれいに並べました。最後に、上からシートをかぶせて、日光が当たらないようにしました。

運動会が終わる頃から、毎日の水やりが始まります。5年生のやる気が伝わってくるので、立派な苗ができると思います。

米づくり名人の先生方、本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。

< 専用の道具を上手に使って、床土をきれいにしいている5年生 >

 

< 外側から丁寧にたっぷりと水やりをする5年生 >

 

< 全体をみながら、種籾をきれいに広げてまいている5年生 >

< 種籾が隠れるように、よく見て土をまいている5年生 >

 

< うるち米ともち米が混ざらないよう分けて並べている5年生 >

<日光が当たらないようシートをかぶせ、お礼の言葉を伝える5年生>

 

 

本町の伝統!「天領音頭」を学びました!

5月13日(金)に地域の指導者の先生2名をお迎えし、運動会で踊る天領音頭を学びました。

お二人の先生の美しいお着物姿と華麗な踊りに、子ども達は夢中になって見て、聞いて、動いて学びました。

初めて踊った1年生もかなり上達しました。お二人の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

<指導者の先生方の踊りを夢中で見ている子どもたちの様子>

 

<6年生がお手本となり、天領ダンスを全員で練習している様子>

 

< 指導者の先生方の踊りを見ながら練習する子ども達の様子 >

 

<最後は全員で輪になって、繰り返し天領音頭を練習する様子>

1・2年生が野菜の苗植えをしました

5月7日(金)、地域の指導者の先生方5名をお迎えし、1・2年生が野菜の苗植えをしました。

トマトやピーマン、オクラやキュウリ、なすなどの野菜の苗を指導者の先生方に植え方を教わりながら、丁寧に植えました。これから、1・2年生が水やりや草ひきなどのお世話をして、おいしい野菜に育ててくれると思います。指導者の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 野菜の苗を植える間隔について説明を聞く子どもたち >  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 野菜の苗の植え方について説明を聞く子どもの様子 > 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<植え方を理解して、野菜の苗を丁寧に植える子どもの様子> 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 自分たちで手際よく丁寧に苗を植える子どもたち > 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 < 野菜の苗を植え終わった後の記念撮影の様子 >

「全校で茶摘み」「3・4年生で茶煎り、茶揉み」をしました!

5月2日(木)2校時から業間にかけて、地域の指導者の方をお迎えし、全校児童68名と保護者の方で茶摘みをしました。

 まず、小運動場で4年生が茶摘みの仕方を説明し、指導者の先生のお話等をお聞きしてから、大運動場の斜面にある茶畑に移動しました。

 指導者の先生の指導を受けながら、子ども達は丁寧に茶を摘み、もってきた袋にたくさん入れていました。

 5校時からは、3・4年生が地域の指導者の方々から教わりながら、茶煎り、茶揉みをしました。茶を煎っては揉み、煎っては揉みを繰り返し、ほどよいお茶になるまで一生懸命取り組みました。そして、子ども達や指導者の方々、保護者の方、先生方の気持ちをこもったおいしいお茶ができました。

 草刈りの作業をはじめ、お茶作りに関わってくださった全ての皆様に心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

   < 茶摘みの仕方を模型を使って説明する4年生 >

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

< 色や柔らかさを感じ取って茶を摘む子ども達 > 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

< 慣れてきて、次々に茶を摘んでいく子ども達 > 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

< 指導者の方に教わりながら茶煎りを丁寧に行う子ども達 > 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

< 茶を集めて回しながらに揉むことで、水分を出していく子ども達 > 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 <お世話になった指導者の皆さんとおいしいお茶をいただく子ども達>

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

< 最後は皆で記念撮影。指導者のみなさん、ありがとうございました。>

「自分の命は自分で守る」交通教室!

 4月18日(木)に交通教室が実施されました。1・2年生は、交通安念協会の講師の先生お二人から、交通安全(道路の渡り方など)について等お話を聞きました。そして、信号機や横断歩道のあるコースで練習を重ねました。特に、(1)渡る前に右・左・右を確認する。(2)まっすぐ手を挙げて合図する。(3)右、左を見ながら道路を横断する。」ことについてアドバイスを受けました。

 3~6年生は、自転車の点検や整備をしていただいた後に、交通安念協会の方に自転車の乗り方について指導を受けました。3年生は、安定した運転ができるように、直線コースから練習しました。4年生以上は、信号や横断歩道のある交差点などのコースで、安全に乗る練習をしました。特に、左右確認と発進前の後方確認、そして、道路を右折するときのブレーキのかけ方について指導がありました。ブレーキがうまく使えず、大回りになってしまい、事故に遭いやすい場面が多くありましたので、繰り返し練習しました。

 今回、学んだことを日々の生活に活かしてほしいです。また、点検で不備があった部分は、ご家庭で整備をすませていただけたらと思います。子ども達の命を守るために、学校と家庭で協力して指導を続けていきましょう。

 

 

< 講師の先生の注意を守り、交差点で横断歩道を渡る練習をする2年生 >

 

< 交差点で、先生と一緒に横断歩道を渡る練習をする1年生 >

 

< 実際に本町の道路で横断歩道を渡る練習をする1・2年生>

 

< 交通安全「は・ひ・ふ・へ・ほ」の話を真剣に聞く3~6年生 >

 

    < まっすぐ走行する練習をする3年生 >

 

< 道路を右折したり、横断歩道を押して渡る練習をする4~6年生 >

 

< 安全な右折の仕方について話を聞いて練習する4~6年生 >

 

 

学習支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

 3月15日(金)に、今年度最後となる学習支援ボランティアの皆さんの丸付け先生や音読指導等がありました。

 毎月1回の活動では、学習支援ボランティアの皆さんの温かいご指導のもと、1・2年生が目を輝かせて学習に取り組みました。国語や算数の問題解決、音読など様々な内容がありましたが、笑顔で丸を付けられたり、アドバイスしてくださったり、ごほうびのシールを貼ってくださったりと本当に子ども達のやる気を高めてくださいました。本当にありがとうございました。また、来年度もどうぞよろしくお願いします。

<学習支援ボランティアの皆さんへお礼の言葉を述べる1・2年生>

 

<学習支援ボランティアの皆さんへプレゼントを渡す述べる1・2年生>

 

<学習支援ボランティアの皆さんに音読を聞いてもらっている1年生>

 

<学習支援ボランティアの皆さんに丸を付けてもらっている2年生>

 

 

 

 

大谷翔平選手から贈っていただいたグローブで6年生がキャッチボール!

 2月27日(火)の昼休みに、に大谷翔平選手から贈っていただいたグローブをはめて、6年生がキャッチボールを行いました。柔らかいグローブの感触をたしかめながら、笑顔で楽しんでいました。

 メジャーリーグの世界的な大スターからの素晴らしい贈り物を付けてのキャッチボールは、素敵な思い出になったようです。

 大谷翔平選手、本当にありがとうございました。そして、ご結婚、おめでとうございます。

 

     < キャッチボールを楽しむ6年生① >

 

 

    < キャッチボールを楽しむ6年生② >

 

 

     < キャッチボールを楽しむ6年生③ >

 

 

      < キャッチボールを楽しむ6年生④ >

6年生が親子で卒業制作!

 2月23日(金)に6年生と保護者の方々が、卒業に向けたベンチ制作を行いました。

 保護者の方々の指導のもと、6年生は、ベンチ部品の組み立てやネジ打ちなど貴重な経験させてもらい、手作りの素晴らしさを感じることができたようです。また、卒業式に向けた様々な取組への意欲がさらに高まったようです。

 これから、自分達で彫った部品を取り付けて、色を塗り終えたら完成だそうです。出来上がりがとても楽しみです。

 準備から制作まで協力してくださった6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 <保護者の方の指導のもと、板をきれいに磨いている6年生>

 

 

    < 保護者の方のネジ打ちを手伝う6年生 >

 

< 保護者からネジの打ち方について教わっている6年生 >

 

< 保護者の方の指導のもと、実際にネジを打ち込む6年生 >