ブログ

学校生活2024

きっと何が起こっているかわからない

晴天です。

朝の元気なあいさつに心がほっこりします。

一言二言会話が弾むのもとてもいいです。

写真ないですが正門前に、「校長先生、これなんですか?」と植物を持ってきてくれました。すかさずGoogleレンズで調べると「フウセントウワタ」でした。便利な世の中です。

今日も暑くなりそうです。

 

 

朝活は3年生、6年生、読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

昨夜は学校運営協議会、たいへんお世話になりました。

あいさつがよくなっていること、天草市一斉避難訓練に子どもたちが参加してくれたこと、そして保護者のみなさまが多く参加してくださったこと等お礼の言葉を多くいただきました。

この読み聞かせもそうです。

地域のみなさまのおかげで子どもたちの心が育ちます。

すべてのクラスの読み聞かせの写真を撮ったのですが、撮影者の不備により、掲載されないものがあり、もうしわけありません。

 

 

 

1年生、あさがおからあらあらきれいな色水が・・・。

もんでもんで・・・。(私、ukinomonde、という熊本のワインが好きです)

すごくきれいに染まりました。

押し花も。

ステキなSNSの学びの場を発見!

SNSとの付き合い方はしっかり学んでおきましょう。

この仕事をしていると、初めからできるっていうのはなかなかなくて、

繰り返し、繰り返し、苦手なことほど、失敗も重ねて、できるようになると思います。

低学年の時は、階段の上がり方を一段一段教えて繰り返してできるようになります。

それが高学年になるにつれ、段取りを教えることで、できるようになります。

さらに大きくなると、目の前の課題や問題に気づき、それを善処するための方策を考えることができるようになります。

多分、できるようになることが目的ではなく、実はその過程こそが「学び」だと思います。

先生たちは、子どもたちの成長を願い、日々の授業をがんばっています。

そして、先生たちにとっても、日々は学びです。

昨日より今日、今日より明日、自分を高めていく旅の途中です。

今日はこのあと不審者避難訓練でした。

警察の方に来ていただき訓練の一部始終を見ていただきました。

警察の方が感動されました。738人が整然と避難する姿に。これって当たり前じゃないな、と改めて思いました。先生たちと子どもたちの日々の積み重ねだと思いました。気になることは放っておかない、早めに早めにサポートする、修正する、その積み重ねが子どもたちの姿なんだなと思いました。正門前であいさつをしていると、あいさつができる子のあいさつに紛れそうですが、実は結構あいさつが返ってこないことに心が折れそうになることもあります。でもずっとアプローチを続けてきて3割だったあいさつリターンが、今は5割リターンに届く感じがしています。できるようになったことに目を向けることで、人は顔を上げてまた明日から前に進んでいけるのかなと思います。今日警察の方に褒めていただき、昨夜学校運営協議会で褒めていただき、大人も褒められるとうれしいし、もっとがんばろうとエネルギーが沸いてくるもんだなと思います。

 

 

それでは、不審者避難訓練の様子を紹介します。

これから紹介する写真の一部は、子どもたちが目にしていない光景です。こういうことでは、ホームページは効果的ですね。どんなようすだったのか、子どもさんと観ていただくと良いかと思います。

今日は警察の方に来ていただいています。

写真右手から教室に人が近づいてきています。

先生が対応し始めるとともに子どもたちはベランダから静かに脱出しました。

会話で時間を稼ぎながら、不審者を子どもたちから遠いろうかへと遠ざけます。

実はインターフォンを鳴らしていましたので、少しずつ職員が集まってきます。

ある程度集まったところで、完全に動きを封じました。

そこで運動場へ移動し避難の状況を確認します。

誰もしゃべりません、整然と378人が集まります。

警察の方が感嘆の声を漏らされました。

私には最大の賛辞に聞こえました。

熱中症対策で帽子をかぶって避難してきた子どもたちは、熱中症対策で教室に戻って放送で話を聞きます。

もちろん戻りも静寂なままです。

またも警察の方が感嘆の声を漏らされました。

私はその声をありがたくいただきました。

放送で警察の方のお話をお聞きしました。

お礼の言葉も上手でした。

その後、職員に指導をいただきました。うちの職員がとっちめられているのではありません、さすまたの使い方を指導いただいているようすです。

本当にありがとうございました。

評価いただいたいくつかを紹介します。それは本渡北小職員ががんばってきたことでもあり、これまでの指導を確認することにもなりました。まずなによりも、738人が静寂のまま整然と避難できたことです。やっぱりこれはすばらしいことです。さらには現場となった1年生教室です。子どもたちは実に整然と避難しました。しかも最後の子はドアを閉めて・・・。これを警察の方は評価されました。3つめです。実は1年生「こんな時はイスを出したまま逃げる」と指示されていました。不審者の動きを遅らせるためです。ここからオフレコですが、1年生は逃げるときにイスを入れてしまいました。それに気づき戻ってきてイスを出していく1年生・・・。非常時は戻るのは危険ではと話すと警察の方は逆に感心されていました。「席を立ったらイスを入れるという、いつも先生のいうことが習慣化されていると言うことですよね」と。さらに「指示どおりにしていなかったことに気づいて修正に戻ることもすばらしい」と。確かに、できてないこと危険な行動に、つまりマイナス面に目を向けがちですが、ここに確かな成長と育ちがあるならば、それを褒めてあげる方が大切なことだと教えていただきました。

 

 今日のタイトル「きっと何が起こっているのかわからない」

実は、子どもたち、不審者が入ってきた状況は見ていません。また不審者への刺激を避けるためそのような放送もありません。「今日は不審者避難訓練をします」と言っているのでそうなんですがよく考えると何も言わなければ何があっているのか子どもたちにはわからないことでもあります。他の災害時も同じで、有事の際は、子どもたちは何かわからずに避難することの方が多い気がします。ですので、放送をちゃんと聞いて正しく行動することが大切です。災害時ってきっとそうなんですよね。私がスマトラ沖地震津波の時もそうで地震と津波が起こったとわかったのは発生から3時間後です。その間の不安はなんとも言えませんでした。だから判断が難しいけど、でもできるかぎり情報を集めて逃げることが大切なんだと思うんです。

 

今日のタイトル「きっと何が起こっているのかわからない」

「わからない」から「だいじょうぶ」ではなく、「わからない」から「用心」する。58年生きてきて思うのは、58年生きてきてもわからないことや知らないことが世の中にはたくさんあるということです。だからリスペクトだなあと思います。いつも大切にしたいのは、感謝の心だなあと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今週もホームページを訪れていただき、ありがとうございました。子どもたちの健やかな成長のため、本渡北小は来週もがんばります。あっ、もちろん再来週もがんばります。

 

 

放課後にステキな音楽を聴かせてもらいました!

すごくいい気持ちになりましたよ!ありがとう!

日曜日、ファイトです!

0

ハナマルあいさつマシマシで!

晴天です。

晴天は晴天で、私の心の中の熱中症警戒アラートが鳴り響いています。

あいさつが上手な人が増えてとてもうれしいです。

あいさつは人間関係の、コミュニケーションの入り口ですよね!

とてもいいと思います!

今日も、ハナマルあいさつマシマシです!

 

 

今日の朝活は、縦割り班掃除の話し合いでした。

学年クラスを超えて28班に分かれて活動するには、それだけ労力を要します。

地区児童会のお迎えと同じく、6年生はお世話をがんばります。

今日から始まる縦割り掃除の話し合いです。

この規模で縦割り班活動を取り入れているのがハナマルです。

緊張の自己紹介タイムです。

とても上手にできました!

実は私が7年前、教頭でいた頃、教務主任と話し合って縦割り班活動にチャレンジしました。大きい学校なのであきらめ気味になりますが、やはり学年を超えた交流は絶対大切だ、ということで始めました。それがこうやって残っているなんて!きちんとつないでくださった先生方に感謝です。

もちろん1年生を教室まで送っていくやさしさ・・・。

 

 

わたくしごとですが、人はいくつになっても失敗をバネに立ち上がります。いくつになっても・・・。

 

 

 

5年生は幼稚園との水遊び交流です。このような写真になります。

ん?

出張等の先生のクラスを専科時間の先生がフォローしてくれています。ありがとうございます。

おむすびころりん

命のつながりを考えます・・・。

今日もいろいろな学びが展開しています。

がんばる姿、成長した姿をみることができるってステキなことですね。

3ヶ月の学びのあしあと・・・。

心も耕して・・・。

前略、がんばっています。

7月です・・・。

夏休みに向けてもうひとがんばり・・・。

 

私は昨日からdeodorant-manになるつもりでしたが、昨日はniwakaamehurare-manや、今日はitonoko-maintenance-manになったりして、なかなかdeodorant-manになれません。(笑)

 

 縦割り掃除初日です。

いやいやこの学校規模で、縦割り掃除を実行するのがすごいと思います。

ちなみに職員室・校長室界隈を担当するのは27班です。

いろいろな効果があると思います。

異年齢、縦の人間関係の構築、

環境の変化(場所と集団)に適応する能力の育成

高学年のリーダーシップ、

正しいバックアップで正しい効果・・・。 

反省会もバッチリです。

 

 

MTT、書写の指導、ありがとうございます!今日の学校運営協議会でもお礼を述べさせていただきます。

 

午後は図工多め?ギコギコトントンと音がします。

「校長先生見てください」とたくさん見せてくれました。

ステキな掲示です。

 

 

 

今日のタイトル「ハナマルあいさつマシマシで!」

あいさつの声がずいぶんよくなっています。

正門前で聞いていると元気になります。

正門前のあいさつが良くなると、校舎内のあいさつは向上します。

そして、地域、登校班でのあいさつ等までできるようになるととってもハッピーなんです!

今日のタイトル「ハナマルあいさつマシマシで!」

推しのラーメン屋さんはありますか?私あります。ラーメン屋さんで、ラーメン以外に何を注文しますか?私は餃子、肉飯、替え玉、ですかね。私今度、こう注文してみます!「豚骨ラーメン、ハナマルあいさつマシマシで!」

え?

 

以上、校長、木村でした!

0

第2回地区児童会

今日から暑くなりそうです。

と思っていたら急な通り雨、すぐやむだろうと傘もささずに正門前に立っていたらびしょ濡れになりました。

「校長先生髪切りましたか?」「校長先生大丈夫でしたか?」「校長先生じゃないみたいです」と子どもたちが声をかけてくれました。その一言のコミュニケーションって大切だと思います。

※年をとると濡れた髪がペシャンとなるので髪を切ったように思われてしまいました。

転んでケガした子のランドセルを持ってきてくれた子もいます。やさしいですね、ありがとう。

 

 

今日は5年生と幼稚園のみなさんとの水遊びでした。写せないので、こんな写真ですみません。

 

1年図工「パクパクパックン」

紙コップが変身します。

発想で目がキラキラするのがとてもいいです。

どんなデザインにしようかな?

はさみで切るのも難しいなあ。

どんなイメージか発表しています。話す人を見るって思いやりです。

ミニトマト大きくなりましたね。私半分に切ったミニトマトを塩昆布に漬け込むのが好きです。

使えばスキルがアップする。

使えばスキルがアップする。

ミニトマトはどんどん実る。私半分に切ったミニトマトをかんたん酢に漬け込むのが好きです。

2年算数「10をこえる数」さあ、どうする?

MTT、お世話になります。

今週エブリデイです、本当にありがとうございます。

3年算数「表とグラフ」話す人を見るって思いやりです。

4年、お礼の手紙です。

5年算数「合同な図形」

ガンバルとコタエルは比例します。

ガンバル人は評価されるし、それにコタエル人も評価されます。これって思いやりかも?

ガンバルとそれにコタエルがスパイラルで伸びていくと理想ですねえ。

教室をまわっていると「校長先生、朝の雨大丈夫でした?濡れませんでした?」と6年生が声をかけてくれました。こんなコミュニケーション力って大切だと思いました。思いやりですね。deodorant is so nice.

6年社会、大化の改新です!私、聖徳太子をモチーフにした、レキシさんの「憲法セブンティーン」が好きです。

6年、SNSとの付き合い方、がんばりましょうね。

 

 

1年道徳「やまのせいくらべ」

天の川に願いよとどけ。

今日から本渡北小は熱中症警戒指数とにらめっこです。

2年道徳・・・。

3年理科・・・。

がんばりましょうね。

4年教室でステキに育つ。

4年教室でステキに育つ。

 

5年算数「合同な図形」確かめる確かめる友達と確かめる。

4年理科・・・。

水の力で飛ばします・・・。

5年算数「合同な図形」

 

 

 

午後です。

第2回地区児童会です。

1回目の放送が入ります。

「登校班の班長は~迎えに行ってください」

早く迎えに来た班はスムーズですが・・・。

だんだんと人が混雑してきて・・・。

いわゆる最後尾、列はぐれるなよ状態・・・。

ファイトです!登校班長!

2回目の放送「児童のみなさんは地区の教室に移動してください」さあ本格移動開始です!

ちなみに迷子情報をもとにICTを活用し、7年部が動きます。

どうにか到着しました。

班長会議で決めたとおり、班長が班の状況をまとめています。

がんばれ!登校班長さん!班長会議のようすは6/26「あさがお咲くまであと少し」をご覧ください。

そしてナイスアイデアを発見!

多い地区は子どもが1つの教室に入らないため、3~4教室に分かれています。

そこをオンラインでつないで、地区長が地区児童会を進めます。

ナイスアイデアです。がんばれ!地区長さん!

ここで第3回の放送です。臨時で「児童のみなさんで傘を忘れた人は傘をとって今いる教室に一旦戻ってください」

そして4回目の放送です。

「集団登校以外の場所に帰る人は移動してください」

学童等がそれぞれの待機場所に移動します。

その後、移動となりました。

 

 

今日のタイトル「第2回地区児童会」

地区児童会、かなりのイベントです。ICT活用はナイスです!多い地区はまるでひとつの学校のようです。

このあと帰ります。地区長さん、登校班長さん、よろしくお願いします。同行する先生方よろしくお願いします。復路は、SNSを活用し、周遊するサポートカーをゲットしてください!

※私もサポートカーを出そうと張り切っていたら声に出す前に釘を刺されました。「校長先生は校長室に待機お願いします」・・・。釘が私の心にきれいに刺さりました。リアル黒ひげ危機一発・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

想像する力って大切

傘をささなくていい朝です。

子どもたちが元気に登校してきます。

あいさつの声もとてもよくなっています。

さあ、今日も元気にがんばりましょう。

 

静かに話を聴かせるところから一日がスタートするっていいですね。

少し晴れ間も見えました。

 

 

今日もそれぞれの学びが展開しました。

しっかりした学び、

リズミカルな学び、

いろいろな学びが展開します。

 

2年図工、楽しそうですね!

MTT(マイタウンティーチャー)のみなさま、今日もありがとうございます。

0.1よりもう一つ小さい表し方って?

 

一生懸命がんばる姿は格好いいですね。

 合同な図形からの角の大きさへ

右の角は何度ですか?

スプレッドシートに学びを書き込みます。

5年家庭科、ステキな作品仕上がりました。

今日は気持ちよく泳げますね。

2年図工、仕上がりました!招待してもらいました!おくれてごめんなさい!

教室がすごいことになっています(^▽^)!

 

 

おいしい給食、ありがとうございました。

 

「縦割り班の班長は、昼休みに体育館に集合してください」と放送がありました。

体育館で縦割り掃除に向けての打合せです。班長や6年生の役割は大切です。

6年生、担当の先生、よろしくお願いします。こういう下準備があって、物事はうまくいくと言うことを想像することが大切です。

 

 

午後はこれから、4年生、高齢者疑似体験、福祉の学習です。

7月新しい掃除場所、無言掃除1週目は指導の声ありです。

4年総合的な学習、福祉、さまざま疑似体験です。

目の見えない人は世界をどのようにとらえているのだろう。

関節の曲がりがきつい人や筋力が落ちた人は世界をどのようにとらえているのだろう。

階段をいつものように降りられない感覚を子どもたちは感じます。

車椅子を押すときは何に注意すればいいのだろう。

体験します、体感します、想像します・・・。

MTTのみなさま、ありがとうございます。

誰かに来ていただいているのが当たり前の風景・・・。

でも決して当たり前じゃない。ありがとうございます。

6年生、修学旅行のための学び?しばしすばらしいプレゼンに見入る。

戦時中の暮らしはどんなだったのか想像します。

そして6年生はプレゼン製作にどれくらい時間をかけたのだろうと想像します。

「できました!」先の見えない初めての製作は不安もあったと想像します。

3Dで作品を作ろうと発想する力はどこで培ったのだろうと想像します。

 

 

 

今日のタイトル「想像する力って大切」

目の前にあることが当たり前ではないと気づくことがまず大切です。ごはんも住まいも衣服もそこにあるのが当たり前ではありません。だれかが力を注いで得た報酬を使ってあなたにごはんを提供しています。決して当たり前じゃないし、当たり前だと思わせてもイケないと思います。すべてはそこから始まるのかなと思います。そうやってあたりを見回すとどこにもあって当たり前のことなんかなくて、全部誰かのおかげでそこにあると感じることがとても大切だと思うんです。そうすると世の中はもっと「ありがとう」でいっぱいになると思うんです。ややもすると権利や義務でそれを享受するのが当然のような感覚に陥ることもあるけど、何か大切なことを忘れてしまうことにならないかなと思います。想像するって大切だと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

今日教室をまわっていると「校長先生昨日”いいね”押しましたよ」と言ってくれました。ありがとう。今日も”いいね”を押してくれると喜びます。

0

今日も誰かのアニバーサリー

雨の朝です。

 

朝のあいさつが少しずつ向上していて、正門前に立っていても元気をもらうことが多くなりました。

あいさつをはじめとして、コミュニケーションは大切です。

「校長先生、最後は1時間スペシャルですよ」と鬼滅の刃情報をくれる子もいます。「ボクは雨の日は・・・」と雨の日トークをしてくれる子もいます。

そんなさりげないコミュニケーションってすごく大切だと思います。授業を観て回っているときもそうです。「あのお寿司なんですが」と切り出されて「うんうん」と返せる私もおもしろいなとトークしているんですが、少し前のエピソードが次へと展開します。そういうさりげないコミュニケーションってすごく大切だと思います。またそういうトークができる子っていいなあと思います。

かみしめつつ、コミュニケーションって大切です。

コミュニケ-ションは相手意識、やさしさと思いやりです。

新しい友だち、やさしさとやさしさがつながります。

心が育つ音がするってこういうことですね。

 

新しい出会い、よろしくお願いします。

おっ、プレルボール@3年生

結構難しいですね@3年生、

バレーボール型競技の難しさは相手コートに返すことよりも3回キープすることの方が難易度が高くなると言うこのジレンマ。

2年算数、数の大小を表します。私思うに不等号を多く使うのは、就職して、集計等にExcelを扱うようになってからですね。「≦」と「<」の区別が作業効率の明暗を分けるようになったのは、就職して、集計等にExcelを扱うようになってからですね。

いやいや、バッタのスケッチ上手です。子どもの頃よく描いていたのでわかるのですが、ショウリョウバッタのアタマの部分は特に難しいのに上手です。

7月、七夕ですね。

生活リズムは大切です。

黒板アップにしました。

6年社会、聖徳太子は何をした人?歴史の学びは飛鳥へ・・・。

そして私、レキシの歌も好きです。

6年算数「分数で表された割合を考えよう」

レッツチャレンジ!

4年図工「ギコギコトントン」・・・。

イメージをどんどんカタチにしていきます。

失敗してもいい、修正していく過程も大切です。

「校長先生、さっきの、完成しました!」そうそう2度目の訪問でビフォーアフター。そのトークも大切です!

木工で細かい部分を切り取る、接合する、すごく難易度が高いのに、すごい。

外国語活動・・・。

Any volunteer ? Nice challenge !

5年社会、「米づくり」

スプレッドシート、大活躍・・・。

使うことから始まる学び・・・。

子どもたちと先生たちのがんばりを遠景に眺めます。誰か私の豆なマスキングを褒めてください(笑)。

星の明るさ、色を調べよう。夏の星を調べよう。昔はここで星座盤オンリー、今ではここで星座盤かタブレット選べる時代です。

6年図工、気になりますね。きっと4年のギコギコトントンからの進化だと思いますが。またレポートします。

 

 

 

 

給食をおいしくいただきました。先日の信田煮がおいしくて、昨夜作りました。あげ詰め込みタイプではなく、あげ巻きタイプにしました。豆だけに豆にひとつひとつむいて入れた枝豆がアクセントでした。

 

5年家庭、MTT、です。今日は手縫いのサポートに来てくださいました。ありがとうございます。校長室でお待ちいただいていたのですが、そわそわされて早い時間に校長室を出発されたので、一緒に牛歩しました。子どもたちとの出会いを楽しみにしていただいて本当にありがたいです。

私、土曜日愛用のリュックの付け根がちぎれて手縫いしました。よく手縫いします。一応100円ショップでセットそろえています。6年間の単身赴任が私を成長させてくれました。I先生が黒板に「なみぬい」「かえしぬい」とか書いているのを見て恥ずかしくなりました。私のリュックの縫い方は絶対ほどけないように見栄えを気にせずに何度も糸を変え玉留めを繰り返し縫い重ねる「ガチ縫い」でした。「妻に不合格と言われたとです。キムシです。」

 

前略、◯◯先生、子どもたちがんばっています。

2年音楽、楽しいですね!音の重なり、夏の終わりのハーモニー。

午後もがんばる北小です。

6年図工、あとで仕上がりを観に行こうと思ったら行けませんでした。

5年図工、あとから行こうと思っていたら行けませんでした。

 

あとから観に行けなかったのは、雨でした。雲画像が絶妙な時刻に上空をよぎります。

天候の悪化等が心配されたため、北小前の道路、また国道の渋滞等、迷惑をかけないよう、職員と交通整理にあたっておりました。ご理解とご協力本当にありがとうございます。小島商店前駐車場に駐車して歩いて迎えに来ていただいたみなさまも、ありがとうございました。

 

 

 

今日のタイトル「今日も誰かのアニバーサリー」

金曜日の記事のタイトルにも「アニバーサリー」を使いましたが、今日もなんとなく気に入ってしまって、使ってしまいました。 いつものように訪れる月曜日、ですが、全員にとって必ずしもそうではない、ということです。今日をドキドキして迎えた人もいます。うちの子大丈夫かな、と今日を迎えた保護者の方もいらっしゃいます。テレビドラマや映画なら主人公の目線でひとつの物語が展開しますが、人生ってそうじゃないですよね。本渡北小なら737人の737本のストーリーが展開しています。それに保護者のみなさん、先生たちのストーリーも合わせると、今日は一体いくつものドラマが展開したのだろうと思います。今日の晩ご飯で「よくがんばったね」と言われている子もいると思います。「もっとがんばろう」と言われている子もいるかも知れません。それが人生なのかな、と思います。やまない雨はないし、私の好きな高橋優さんの歌で言えば「明日はきっといい日になる」です。ぜひ、晩ご飯を食べながら、「今日はどんな日だった?」と子どもさんが今日描いたストーリーを一緒に辿ってみてください。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

 

あっ私、土曜日、図書館デビューしました。よく本を読むのですがいつも買って読むので妻にもったいないと言われててついに今回の図書館デビューとなりました。どんどん読書を楽しみたいと思います。その図書館のカウンターで北っ子に会いました。その子は「あっ◯◯先生!こんにちは!」と私を下の名前で呼んでくれました。役名でしか呼ばれない今日この頃名前で呼ばれて58歳はほっこりました。

今夜は、総務委員会、執行委員会、たいへんお世話になります。

 

0

今日は授業参観~毎日がアニバーサリー~

雨の朝です。

しかし心配された悪天候とはならずに良かったです。

いろいろなことを想定して準備していましたが、何もないのが一番です。

子どもたちのあいさつが少しずつ上手になっています。

正門前駐車場の昇降も、子どもたちの安全に配慮いただきありがとうございます。

https://es.higo.ed.jp/hondok/wysiwyg/file/download/19/7371

風は時折突風が吹き、傘が困ったことになっていた子がいました。

修復可能なものはその場で直しましたが、修復不可能なものもありましたので、家庭で修復を試みられてください。

今日は授業参観、天候も気にしながらの実施となります。

 

 

天気が回復して何よりです。

本日午前中に出張、これからも出張がある私は大急ぎのHP更新作業となります。

少し言葉少なになりますがご了承ください。

でも「いつも『いいね』押してますよ!」と声をかけていただいたので、力の限りがんばります。

私に残された時間はあと20分です!

あと365日あった宇宙戦艦ヤマトよりありません。

でも3分しか戦えないウルトラマンよりは戦えます。

授業参観は、たくさんの皆様に参観いただきありがとうございました。

皆様の視界を妨げないような撮影を心がけました。

時間の都合上すべてのクラスをちゃんと観ることはできませんでした。

 

いくつかのクラスを紹介することになると思います。

 

 今日のタイトル「毎日がアニバーサリー」

いろいろなことがあると思います。

737人の子どもたちが集まる学校ではもちろん、家庭でも、

だけど、みんな、それぞれの経験を踏まえて成長していくのかなと思います。

58年生きてきて、「順風満帆」なんて、そうそうなくて、

いつも、なにかをかかえていて、

それは他の人も同じで、いつもみんな、かかえてて、

でもでも、そんな時間が子どもを成長させるのだと思います。

きっと今日もそうです。

普通の日だった人もいるだろうし、

今日が忘れられない記念日になる人もいると思います。

出会いがあって、別れがあって、

でもそれぞれに意味があって、

そして、このアニバーサリーというのは、きっとローテーションだと思うんですね。

まわってくるんですきっと、

でもそのまわってきたものを感謝するかしないかでまた変わってくるのかも知れません。

今日の北小にも、そんなアニバーサリーがあります。

きっと毎日、誰かのアニバーサリーなんです。

小さなアニバーサリーにありがとう・・・。

きっと明日は・・・。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

『観ていますよ』と言っていただいた方の期待に応えられるようにがんばります。

また途中に出てきたがんばる掃除の写真も説明できませんでしたがステキなんです。

またマスクをいただきました、ありがとうございました。

PTAのみなさま、そして先生たち、駐車場のお世話もありがとうございました。 

そして今日お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

0

なかなかぬけません

明け方の雨に心配しましたが、小降りになって良かったです。

先日より、正門前駐車場の昇降にご理解をいただきありがとうございます。

以前はこの雨だと、学校前道路、いや国道まで渋滞ができていたこともありますので、ご理解に感謝いたします。

子どもたちのあいさつが、少しずつ向上しています。

あいさつをしたとき、返ってくることが多くなって、私は元気をもらいます。

いつも交通指導に立っていただくK様の右手のもやが気になりませんか?

おそらく、元気玉だと思います。

 

 

 

1年生は国語「おおきなかぶ」の単元のゴール「おんどくげきをしよう」に向けて、仕上げの段階です。

きっと、明日の授業参観でお見せできるのかと勝手に思っていますが、

子どもたちのテンションの上がり方がハンパなくてかわいらしいです。

なかなかぬけません。

私も一旦身に付けてしまったルーティンはぬけないんです。

改めてより良きものにしようと思っても、IHのスイッチやトイレのドア、扇風機の電源等、いつも妻に注意されます。

 

 

ルーティンを整えるのは大切です。M先生は言いました。「1週間に2回しか来ないのにもっとうれしいあいさつがいいなあ」。この一言が子どもの意識にスイッチを入れます。

そのあとのあいさつがコチラ・・・。ガラッと変わりました。ステキです。

「求める」「応える」それは教育の愛だと思います。

そしてそのあとはこのダンスと歌、「厳しい」と「楽しい」、これこそが教師が身に付けたいルーティンです。

 

 

 

まあ自分流がなかなか抜けないんですけれどね。

自分たちで教え合うルーティンを教えると子どもたちの学びは深まります。

ルーティンを身に付けるための繰り返し・・・。

妻は私に言います、「トイレの電気着いてたよ」

できるようにならないのはできるまで言い続けないからかも知れないと妻を見ていて思います。妻の粘り強い声かけが少しずつ良い結果へとつながります。

さりげなく掲載していますが、これらの作品(未完成)、すごくないですか?

いきなりできたものではないと思うんです。

これまでの経験や学びがこの発想につながっている、と思うんです。

言ってすぐ身につくものもあります。

それはきっと大丈夫なことです。

でもなかなか身につかないものがあります。

それはきっと何か原因があったり、乗り越えなければいけない壁かも知れません。

それに対峙させてあげることも教育かなあと思います。

道徳の授業も・・・。

反復の学習も・・・。

MTTのみなさまにご協力いただく地域学校協働活動も・・・。

みんな、ルーティンを整えるための、たいせつなこと・・・。

 

 

今日のタイトル「なかなかぬけません」

おおきなかぶは、おばあさんやまごやいぬやねこやねずみの応援で抜くことができました。

みんなで協力したからです。

それぞれが持っている課題、それは大人も子どもも含めて、ルーティンがマッチしていないことがあると思います。ルーティンを見直す、これは大切なことかも知れません、子どもも大人も。

担任をしている頃、クラスがうまくいかないことがありました。そんなときって、今まで身に付けたルーティンが機能していないと言うことがあります。そんなときって、新しいルーティンを整えるときだと思います。子どもの、小学校の6年間ってすごい時間です。子どもは変わります、成長します。学校も家庭も、その時々でやり方やルーティンをみなおしていくことはたいせつなことかもしれません。

 

以上、校長、木村でした。

現在10:48、出張に出発します・・・。

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

 

0

あさがお咲くまであと少し

あいさつの声が少しずつ少しずつ・・・。

昨日は立て込んで記事を更新できませんでした・・・。

今日は記事をがんばります・・・。

 

 

昨日までのできごとをプレイバック、というかアップできなかった画像を紹介です。

(わたし的には、プレイバックと言えば、山口百恵さん「プレイバックpartⅡ」を連想します。)

昨日は、昼休み、第1回登校班長会議・・・。

本当に登校班長はえらいです。

班の子のようすをチラ見しながら、がんばっています。

低学年へのアドバイスはなかなか難しいみたいで、おうちでも「がんばれ」の励ましをお願いします。

でも登校班長さん、あなたがやってくれていることをきちんと見ている子が、あなたの登校班の中にきっといます。そして、数年後、きっとあなたのように、登校班のお世話をしてくれます。あなたはもう本渡北小にいないかも知れないけれど、その未来の班長さんが褒められたときは、きっとあなたのおかげなんです。あなたがやっていることは、ほんとうに貴いことです。

 

 

ミシンのMTT(マイタウンティーチャー)にも来ていただきました。

本当にありがとうございます。

 

私の6年担任時の家庭科の授業の使命は「マシントラブルメンテナンス」でした。

ミシンの性能もあったと思いますが、ボビンの糸巻き込みやその他諸々のトラブルに担任はずっと対応して、じきチャイムが鳴ってまた次の時間の持ち越し、が多く効率悪かったのが、MTTに来ていただくと、マシントラブル未然防止となります。

それだけでもありがたく・・・。

 

 

 

本日のようすに戻ります。

1年生のステキな朝顔が咲き始めました。

私絡むツルの生命力が大好きです。

スケッチも上手です・・・。

スケッチも上手です・・・。

マグルランドチャレンジ・・・。

がんばれ子どもたち、がんばれ先生・・・。

 

「おおきなかぶ」の音読劇に向けた役割分担のための重要な会議を1年生が子どもたちだけでがんばっています。

よくできている班を紹介することで他の班の活動が進みます。

5年生は田植えに出かけました!たくさんの方のお世話になって子どもたちは育ちます。

1年生を見ていると、「あれ?1ヶ月前って、こんな反応できてたっけ?」と思うことがあります。

 

新年度になって3ヶ月、私たちの3ヶ月と子どもたちの3ヶ月はちがうものかもしれません。

例えば、音読でも、たどたどしいなぞり読みが、文節読みになり・・・。

どこのタイミングで、どれくらい伸びるのか、子どもの可能性に、いまだに驚いてしまいます。

外国語活動、がんばっています!子どももMS先生も、MG先生も!

(ちなみにMS先生授業歴3ヶ月です!すごい適応能力です!)

5年算数、合同の概念をどうとらえる?

1年国語「おおきなかぶ」お面も加わって、意欲倍増・・・。

2年図工、いやいやおもしろい単元です・・・。みんなでポーズとってくれました!

3年図工、お願いして向こうから覗いてもらいました。

 

今日は図工デイでした。詳しくは「北っ子ギャラリー」をご覧ください。

 

 

 

ここで、5年総合「田植え」画像が入手できました。

多少のお出かけは、一緒に行って、画像に収めて、と思っていましたが、結構無理ですね。

泥にまみれることの大切さ・・・。

父と祖父が米を作っていて手伝わされていたので、この泥の感覚ってすごく大切だと感じます。

私が高校生の頃、教員ではない会社員の父が「近所の子たち集めて米づくりするぞ」と言い出して、地域の小学生とか集めて、餅米を育てて、収穫し、餅つきして食べるというのを、数年間したことがあります。私はMTTです。MTT、ミニたんぼティーチャー・・・。

私は教員を目指すとか、の前の段階の高校1年生でしたが、なんか手伝う羽目になり、いい経験でした。

たくさん実れ!豊作祈願!そして下の写真を観て思いました。

このように、田んぼを楽しむところから、豊作を祈願して踊る田楽は生まれたのではないかと・・・。

たくさん実るといいですね。あっ田楽食べたくなりました・・・。

嗚呼コンニャクと厚揚げ、自分で作るか、高森町に行くか・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「あさがお咲くまであと少し」

あさがおって、「あさがお」「アサガオ」「朝顔」どの表現がいいですか?私今日は迷って「あさがお」にしましたが、「朝顔」も捨てがたい。ステキな花ですよね。1年生のアサガオが今3割咲き、いまからどんどん花開きます。待ち遠しい子もあと少し・・・。

 

今日ミシンのMTTのようすの記事を掲載しましたが、私が5年担任の時、作ったナップザックを集団宿泊教室に持って行くぞ、と目標を打ち立てたものの、ミシンマシントラブル多発につき私が出した指令は「手で縫うぞ!」と言うことでみんな手で縫って持って行った集団宿泊のオリエンテーリングでは、山中でナップザックの崩壊が頻発しました!一言で言うと「玉どめが甘い!」!なおさらMTTの皆様がありがたいです。

 

今日のタイトル「あさがお咲くまであと少し」

私の大好きな、竹原ピストルさんの曲のタイトルです。心がくるしいときは竹原ピストルさんです。タマシイが揺さぶられます。「カウント10」最高です。「だけどカウント10だけは自分で数えるものだ。僕はどんなに打ちのめされようともカウント10を数えない。」人生をがんばりましょう!子育てをがんばりましょう!

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただき、ありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくとさらに喜びます。

 

 

0

まなびのカタチ

今日は朝から雨でした。

今日は、ではなく、今週は、となりそうな天気予報です。

子どもたち、傘をさして、水たまりをよけながら、がんばりました。

あいさつを、がんばる子が増えて、うれしいです。

また「あいさつプラスワン」で、あいさつに一言加えることができる子が何人もいて感心します。あいさつのあとに話題を提供できる子もステキです。また「校長先生、雨の中でも、いつも私たちのためにありがとうございます。」と言ってくれた子もいます。

あいさつ、おうちでも、話題にしてくださいね。

 

 

週末購入して週末一気読みした小説が、就活をテーマにしたミステリーでした。就活の学生たちの「何を持って評価されるのか」という不安が大きなトラブルへと発展します。何を持って評価するのか、はいろいろあると思いますが、少なくとも、元気にあいさつする人とそうでない人、目を見て笑顔であいさつする人とそうでない人など、評価は変わると思います。そして、それは今でもできることです。できることを自然にがんばってほしいなと思います、自分の未来のために。

 

 

朝、1年生の国語「おおきなかぶ」を観ていました。

おもしろいなあ、と思いました。

4クラスとも課題が違います。

それぞれの先生がそれぞれのアプローチで授業を進めます。

興味深いなあと思いました。

音読に特化する、おじいさんの気持ちに特化する、ワークシートを使ってみる、実物投影機等ICT活用、さまざまな工夫があって、子どもたちは考え、学びが展開していました。

いろいろな言葉が子どもたちから出てきて、それを共感したり、考えたりしながら授業が進みます。

いろいろなアプローチがあって、子どもたちの思考が広がります、深まります、ゆさぶられます。

授業には、先生たちと子どもたちのがんばりがたくさん詰まっています。

 

 

 

タイピングもがんばろう・・・。

1年「おおきなかぶ」が「まいごのかぎ」になります。

がんばっていますね・・・。

お返事書かせていただきました、ありがとうございました。

担任の先生の愛は届きましたか?

 

 

今日のタイトル「まなびのカタチ」

すみません、これより出張で、長く語れません。

いつもスイッチが入って、長い文章、申し訳ありません。

今日は、長い文章を書く時間が確保できませんでした。

「いや、これぐらいがちょうどいい」

嗚呼、そうかもしれません・・・。

 

以上、校長、木村でした。

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。

0

学ぶって生きる力をつけること

夜中の雨がすごかったので、朝の登校は大丈夫かと心配したところでした。

しかし、朝の空はケロッとしていました。

確実に、朝のあいさつがよくなっています。

 

すばらしいですね。

 

続けましょうね。

 

 

「校長先生◯◯してくれてありがとうございます」

と1年生が言ってくれるから、校長先生、張り切っちゃうじゃないですか!(^0^)

物語教材「大きなかぶ」、初めて読んだ感想を上手に書いています。

1年生の想像を超える感性はステキです。

子どもたちの感想発表の中に「おばあさんの衣装を着てみたいと思いました」「そのネコを飼ってみたいと思いました」とありました。すばらしき感性・・・。

単元のゴールも定めています。

音読劇が完成したら、撮影してホームページにアップロードしますね。

 

 

今日はいろいろあって、あまり授業を見に行けていません。

6年算数、分数の四則計算。

チャレンジ問題、次の問題に答えましょう。

そうですね!今日は問題チャレンジ方式で展開することにします!

実際に子どもたちが取り組む問いにチャレンジしてみましょう。

分数の四則計算と単元名をあえてわかりにくく書いたのは、さあかけ算ですか?わり算ですか?というところが難しいところだからです。

6年理科、小腸のはたらきって、何ですか?

6年算数、小数と分数の混ざった計算をどう説明する?

拡大して、コチラです。

6年生はまだ納得できないという友達のためにかわるがわる次から次に説明をしていました。

わかっていない子のための時間?いえいえ、わかりやすく説明できるというスキルもまた生きるために大切な力、まさにこの時間こそがそれぞれにとっての学びです。一人で展開する学びなら一人でやれるんですよね、でもそうじゃない、学び合いもまた大切なスキルのひとつです。リーディングDXのポイントもきっとそこです。

5年家庭科、調理実習の計画・・・。

5年道徳、みなさんは「みんなが笑顔になる自由」って何だと思いますか?

 

 

・・・と問題シリーズはここで終了です。

考えをまとめた子から、友だちとの意見交流を始めています。

そうなんです、持っているノートが、タブレットに変わったら、リーディングDX・・・。

朝からステキなあいさつで校長先生を元気にしてくれる人がいます・・・。

探検の発表会をしています。

たくさん問題に挑戦します・・・。

大きく育ちましたね!

今日は名刺をくれてありがとう!

1年道徳、子どもたちが言いました!「校長先生、これからふわふわ言葉しか使いません」とてもいいですね!

外国語活動・・・。

プレルボール?いやいや4年生はバレー型競技・・・。

 

 

 

午後無言掃除、がんばっていますね。

これをきちんとできる人とそうでない人は社会に出たとき、評価が変わってくると思います。

先ほど知を活かした発想やアイデア、と書きましたが、大前提のベースは「きちんとやれること」「自分の務めを果たせること」だと思います。

ということは無言掃除をきちんとやれている人と、注意されてやっとおしゃべりをやめる人とでは、今はちょこっとの違いに見えますが、社会に出るときは大きな評価の違いになる気がします。

実は職員室掃除の6年生がとてもすばらしく、たくさん撮影したのですが、職員室の風景にはどれも個人情報が映り込んでいましたので掲載できなくてごめんなさい。

 

午前、ある先生が校長室に来て「今日のホームページにこの写真を載せてほしいんです、すごくがんばっているんです、その子もみんなも!」と言いに来てくれました。やさしいですね、愛ですねこれは。もちろん返事は「SAY YES!@菊池桃子さん」です。 載せています!「載せましたよ」と教室に伝えに行ったら「もう観ました!ありがとうございました!」との返事、確認早い!まさに「青春のいじわる@菊池桃子さん」です!

午後、ある先生が校長室に来て「保護者からの連絡帳に『毎回ですが校長先生のブログのお話がすごく良かったです。』と書いてくださっていましたよ」と教えてくれました。うれしくなったので、連絡帳の返事を書きに行きました!褒められて伸びるタイプです!たくさんの「いいね!」お願いします。

 

 

今日のタイトル「学ぶって生きる力をつけること」

なんだか私の大好きなサンボマスターさんの曲のタイトルみたいですが、学校には「学ぶ」がたくさんです。算数だけじゃない、国語だけじゃない、授業だけじゃない、先生との会話も、友だちとの関わりも。

知識の伝授、だけじゃないですね。萩本欽一さんではないですが、「なんでそうなるの?」から始まる学びです。そしてわかったことをもとに「じゃあこんな場合はどうなるのかなあ」と新しい問いが生まれる。自分で疑問を探し出そう、なんとか自分で結論を導きだそう、学んだことをもとに新たな問いに挑戦しよう、と学びが広がっていきます。

かつてはその疑問も、その学び方も、結論も、先生が示していました。だけどそこがちょっと違います。そこを自力でできるように、友だちとの学び合いでできるように、タブレットを効率よく使えないかな、というところが私たちの模索です。

私たち、わからないことがあるとどうしますか?きっと音声や文字でググったりしませんか?

知らない花や昆虫を見たらどうしますか?きっとグーグルレンズで検索しませんか?

観光地で違う言語の看板に出会ったらどうしますか?きっと翻訳アプリのカメラで画像翻訳しませんか?

私たちって、知らないことに出会ったとき、携帯やスマホが普及する前はどうしてましたか?きっと辞典で調べるか面倒なら大半をあきらめていませんでしたか?

あるいはものしりの知人に尋ねていたかも知れない、ものしりの知人がいなければあきらめていたかも知れない。でも今はいるんですね、誰の横にもものしりの知人が。それがスマホだったりするわけです。

だれでもわからないことを調べることができる時代になりました、ものしりの知人はいなくても。

ということは今からは、どんな人が必要なんでしょう?

もしかすると、それは、会得した知と知を組み合わせて新しいアイデアを生み出せる人だったり、会得した知と知を組み合わせて今までできなかったことをできるようにしたり、ということかもしれません。もちろんそのベースとなる「知」を使いこなせてないと、新しいことを生み出せないかもしれません。

そして必要なのは「読み書き計算」だけではないかもしれません。算数と国語だけはしっかり、ということでもないかも知れません。いろいろな学び方が必要になります。たとえばさまざまな資料(地図やグラフなど)を読み取り一つの傾向を導き出す「社会」や、目の前にある素材を試行錯誤しながら創りあげていく「図画工作」もすごく大切です。「社会」と「図画工作」を組み合わせる発想もこれから必要です。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

左下の『いいね』をポチッとしていただくと私はとても喜びます。

 

 

実はコチラ、とびきりの1枚・・・。

担任コメント「思いやりの心がぐんぐん育っています!」です!

本渡北小は今週も「ステキ」がたくさん!

 

0