校長室から
雪ニモマケズ!
1月25日(水)
大変な朝でしたね。
早朝の運動場は、雪で真っ白!まるで雪国の学校です。
学校坂は、いかにも滑りそうに凍結しています。
急いで融雪剤をまき、子供たちを迎えました。
8時頃には、学校坂の雪はすっかり解けていて、保護者の方から「校長先生、ここが一番安全みたい」とほめていただきました。
とは言え、子供たちは雪に大喜び!
登校の途中で雪だるまを作る子や、いち早く駆け出して雪合戦をする子など、「風の子」ぶりを発揮していました。
寒波襲来!
1月24日(火)
すごい寒さがやってきました。
子供たちの中には、帰り道を楽しみにしている子もいました。
ちょっとした冒険です。
こんな天候の中、見守り隊の皆さんは、一緒に歩いてくださいます。
ほんとうに有り難いです。
水道の養生をしましたが、午後4時30分には、すでに一部が凍結していました。
ご心配をおかけします!
1月24日(火)
「校長先生、時計が止まっていますよ!」と何度か声をかけていただきました。
そうなんです。
先週、担当課と専門の業者の方に来ていただいたのですが、簡単には直らないそうなのです。
たぶんこの校舎になって初めての修理ではないかと思われます。
ご心配をおかけしますが、しばらくお待ちください。
寒い!
1月24日(火)
北風ピープ-吹く朝です。
「笑顔まんかい」ののぼり旗もブンブン音を立てています。
そんな中、子供たちは元気に歩いて登校してくれました。
「おはよう!」
お礼にお礼!
1月23日(月)
先週の「アウトリーチ音楽鑑賞会」に来てくださった方へのお礼状を、3年生と4年生の子供たちが書きました。
もちろん、全員分読ませてもらいました。
とてもステキなお手紙です。
しっかり聴いてくれたことも、よく分かりました。
感謝の気持ちも伝わってきます。
ありがとう!子供たち!
人権について学ぶ!
1月23日(月)
今日は、人権教育についての校内研修をしました。
若い先生とベテランでは、知識も経験も大きく違います。
知識を得たら、感想や意見を出し合って、さらに深めます。
「主体的・対話的で、深い学び」を実践しています!
研究発表!
1月23日(月)
6年生は、自分で調べた国のことについて、発表会を開いていました。
興味津々!
前のめりになって聞き入っている子たちの姿が印象的です。
外では遊べません!
1月23日(月)
晴れましたが、運動場は、水たまりでピカピカ光っています。
そんな日は、「ストリートオルガン」が大活躍!
連弾を楽しむ女の子たち、とっても上手でした!
晴れた!寒い!
1月23日(月)
昨日からの雨がスッキリと止んで、綺麗な青空の朝です。
子供たちの登校時間帯に晴れると、とてもうれしいのです。
傘を持って歩いて来る子たちの姿も、とてもうれしいです。
明日からの寒波に備えて、融雪剤も準備しました。
登校に影響がないといいのですが。
持久走大会!
1月21日(土)
晴天に恵まれ、持久走大会を実施することができました。
保護者の皆さんの応援のおかげで、子供たちはすごい力を発揮してくれました。
5年生は、全員が自己新記録だったそうです。
あらためて「応援の力」の素晴らしさを実感しました。
本当にありがとうございました!!