校長室から
総仕上げ!
3月3日(木)
6年生は、算数の総まとめの問題に取り組んでいます。
難しいけれど、「やりぬく力」が発揮できていますよ!
辞書となかよしに!
3月3日(木)
5年生は「大造じいさんとガン」の学習です。
難しい言葉がたくさん出てくるので、辞書で調べていました。
辞書引きも、たくさんやれば、上手になりますね。
さ~今日もやるぞ~!
3月3日(木)
6年生の感謝プロジェクト。
ボランティアの朝は、今日も爽やかです!
ありがとう!見違えるほどきれいですよ!
アイキャンスピーク。。。
3月2日(水)
6年生の外国語科では、英語での自己紹介に取り組んでいます。
中学校に行っても堂々としていられるように、みんな真剣に学び取っています。
3年生は、「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでいます。
キーボードをもらって、うれしそうでした。
昼休みが帰ってきました!
3月2日(水)
特別日課を終了し、昼休みが長くなりました。
ポカポカ陽気の中、のんびり楽しく遊ぶ子供たちの姿に、「平和」という言葉が浮かびます。
感染対策にご協力いただいているお陰です。
ありがとうございます!
黙食!
3月2日(水)
学校では、黙って食べる「黙食」を続けています。
1年生も、誰もおしゃべりしていません。
早く楽しく会食できる日が来るといいなと、願うばかりです。
元気もりもり!
3月1日(火)
今日の給食は、「飛鳥汁」「いわし梅煮」「茎わかめきんぴら」でした。
6年生は、量が多いですね。
「飛鳥汁」は、奈良県の伝統料理で、その歴史は、飛鳥時代にまで遡るのだそうです。
ご飯の上に梅煮をのせて食べようとした後に、「ご飯、おかわり、ありますよ~」の声で、追加でご飯を盛ると、写真のような姿になります。
たくさん食べてください!
最後の作品!
3月1日(火)
6年生が取り組んでいる図工の、小学校生活最後の作品です。
木製の小箱だそうです。
ここにも「卒業」の文字があります。
かわいいけど、さびしい。
いい眺め!
3月1日(火)
5年生と2年生が、ドッチボールで遊んでいます。
お姉さんたちが、教えながら遊んでくれているようです。
いい眺めです!
3月になりました!
3月1日(火)
早くも3月です。
児童昇降口の梅の花もきれいに咲いています。
卒業式用に植えた花たちもプランターにあふれ始めました。
6年生が、ボランティアを続けてくれています。
今日の登校は、車の子が多かったです。
傘を差しながら歩くことで「やりぬく力」を身に付けてほしいです。
給食センターの皆さん、ありがとうございます!
2月28日(月)
給食集会のお礼の手紙を、全校児童で書きました。
子供たちは、お話をよく聞いて、よく考えてくれたようです。
今日の給食は、「ラビオリスープ」「ニンニクの芽の炒め物」
みんなでおいしくいただきました!
しみじみ!
2月28日(月)
2月最後の日です。
6年生は、カウントダウンの紙がだんだん少なくなっていきます。
図書室の動物ランド、○○さんの力作です。
何を見ても、子供たちの姿が目に浮かびます。
元気いっぱい1年生!
2月28日(月)
朝の運動場で目立つのが黄色い帽子の1年生です。
活発に、いろいろ工夫しながら遊んでいます。
とてもいい雰囲気です!
気温0度の朝でした。
2月28日(月)
すっかり春めいてきましたが、朝は厳しい寒さです。
田んぼや防草シートは、霜で白くなっています。
そんな中、6年生の学校感謝プロジェクトは進んでいます。
おかげで東坂がきれいになりました。
ありがとうございました!
ろうかはしずかに!
2月25日(金)
特別支援教育支援員の福田先生の最新作です。
このホワイトボードをじっくり観賞できるスピードで歩いてほしいと思います。
あわてない、あわてない!
はんぶん大人です!
2月25日(金)
二分の一成人式をしました。 (コロナ対策は万全です!)
子供たちが語る親への思いには、グッとくるものがあります。
大変立派な発表でした。
親御さんたちは、きっと感激されたことでしょうね。
子供たちの成長って、ありがたいものですね。
心を込めて「おめでとうございます!」
なわとび大会!
2月25日(金)
楽しみにしていた「なわとび大会」の日です。
きれいな青空です。
子供たちは、それぞれの目標に向かって、楽しくがんばっていました。
笑顔や拍手がたくさんありました。
応援もたくさんでした。
子供たちのそれぞれの成長をまぶしそうに見ておられる保護者の皆さんは、誇らしそうでした。
幸せです!
おかげで少しすっきりしました!
2月24日
今日は、3年生以上の子供たちによる愛校作業の日でした。
草が生え始めている運動場の整備です。
広いので、なかなか難しいのですが、みんなよく頑張ってくれました。
ありがとう!
お母さんのせいきゅう書
2月24日(木)
3年生は、道徳の研究授業でした。
お手伝いしたご褒美がほしくてお母さんに請求書を書いた男の子のお話です。
その男の子に、何も言わずに請求書通りのお小遣いと「0円」の請求書をあげたお母さんは、すごいです。
3年生以上の子は、みんな知っていると思います。
どんなお話か、聞いてみてください。
3年生の子供たちは、よく考え、話し合い、自分の意見をしっかり発表できていましたよ!
この本、おすすめします!
2月24日(木)
5年生が、お薦めの本を紹介してくれています。
キャッチフレーズが、とても上手です。
他の学年のお友達が、みんなで読んでくれるといいですね。