校長室から
明日に備えて!
2月24日(木)
体育館での体育が多かった6年生が、運動場で縄跳びをしています。
明日の「なわとび大会」に備えてでしょうか。
やっぱり6年生は大きいなあと、改めて感じました。
表彰式&テレビ取材!
2月22日(火)
第32回「こどもの詩(ポエム)コンクール」の表彰式を学校で行いました。
本来ならば、どこかのホールで行われるのだと思いますが、コロナ禍のための対応です。
今年、本校から2人の児童が「優良賞」に選ばれました。
また、学校としての取組のレベルを評価していただき、「学校賞」もいただきました。
改めて本校の子供たちの感性の豊かさに感心しました。
テレビ取材があり、KABの山崎アナウンサーからインタビューを受けたり教室の様子を撮影していただいたりと、子供たちにとってはいい経験になったと思います。
3/5と3/19の午前中に放送されるそうです。
楽しい図書室!
2月21日(月)
図書室には、紙でできたおひな様が飾ってあります。
「海達公子文芸祭り」応募作品集
「熊本県児童文集ゆめ」文集
子供たちの学習の成果を、次への学びにつなげる取組です。
校庭の花を図書室前にも飾っていただきました。春ですね~。
どうぶつの赤ちゃん!
2月21日(月)
1年生は、図書室で、「どうぶつの赤ちゃん」について調べていました。
猫やリスの赤ちゃんが掲載されている図鑑を食い入るように見て、読んでいる子供たちがステキでした。
どんなまとめになるのか、楽しみです!
英語の日!
2月21日(月)
今日は、英語の日!
アラン先生が、2年生と英語の学習をしていました。
たくさんの単語を覚えています。
誕生月の言い方も練習しました。
アラン先生のふるさとニュージーランドのお話も聞きました。
2年生教室は、大いに盛り上がっていましたよ!
寒かったですね~!
2月21日(月)
マイナス3度の朝でした。
見上げると、「ひつじ雲!」と、思ったのですが、「うろこ雲」かもしれないなと思い、ちょっと調べてみましたが、はっきり断言はできません。
とにかくきれいな空でした。
西の空は冷たい鈍色。
子供たちも寒そうでした。
なわとび大会に向けて!
2月18日(金)
いよいよ「なわとび大会」が来週に迫っています。
子供たちは、昼休みも熱心に練習に励んでいます。
悲壮感はありませんよ。
「挑戦力」を発揮して、ニコニコ笑顔でがんばっています!
「もうすぐ昼休みが終わります」という放送が流れると、1年生が真っ先に遊びをやめて駆け出します。
いい子たちですね~!
悩みますね~!
2月18日(金)
5年生は、「ホワイトボード伝言板」をつくって、ロイロノートで相互評価をしていました。
う~ん、う~んと深刻そうに悩んでいたので、「何を悩んでいるの?」と尋ねました。
作品の題名だそうです。
いろいろ話してみましたが、結局、何と命名したのでしょうね。
どの子も上手にできていて、感心しました。
色使いもアイデアも、すてきです!
体育の時間!
2月18日(金)
4年生の体育の時間。
縄跳びをがんばっています。
体育の係の子供たちが、進行が上手になっていました。
みんなで図書室へ!GO!
2月18日(金)
新しい本を購入しました。
早い者勝ちですよ~。
急いで図書室に行きましょう!
ほのぼのします!
2月18日(金)
1年生のなかよし3人組が、トリオ縄跳びに挑戦していました。
何度もひっかかりますが、そのたびに、顔を見合わせて、声を揃えて再チャレンジしています。
3年生のなかよしグループもカメラをみつけて、ピース!
6年生の優しいお姉さんたちは、今日も1年生と遊んでくれています。
仲良く遊んでいる子供たちを見るのが、一番の幸せです。
掃除の終わりの頃!
2月17日(木)
掃除の片付けの時間帯です。
1年生も2年生も、ほんとうに頑張り屋さんばかりです。
時間いっぱいに取り組んで、きっちり片付けてくれます。
誇らしいです!
おいしい「のり」をありがとうございました!
2月17日(木)
荒尾漁業協同組合と熊本北部漁業協同組合から、子供たちに「のり」の提供がありました。
今日の給食で、みんなおいしくいただいたところです。
いい香りがして、パリパリと歯触りのいいのりでした。
ありがとうございました!
朝の風景!
2月17日(木)
寒くても、子供たちは元気です。
今日も縄跳びやサッカーに一生懸命です。
6年生の窓拭き愛校活動も継続中!
今日も、気持ちのいい朝の風景です!
寒い!でも春です!
2月17日(木)
久しぶりに氷点下の朝でした。
指の先がヒリヒリするほど冷たくなりました。
でも、1週間前と比べると、梅の花がこんなにたくさん開いています。
2/9の記事と比べてみると、よくわかります。
チューリップもかわいい芽を出しています。
パンジーもふっくらしてきました。
ダメ!ゼッタイ!
2月16日(水)
学校薬剤師の高田良子先生をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
子供たちですから、「たばこ」「アルコール」を中心としたお話です。
6年生は、真剣に聞いて、「誘われても、今日学んだ『ダメ!ゼッタイ」を思い出して、勇気を出して断ります」などと感想を述べていました。
自分や家族を大切にする気持ちが大事だというお話もありました。
ご家族でも話題にしていただけたらと思います。
6年生って、すごいね!
2月16日(水)
運動場では、今日も子供たちが元気に遊んでいます。
縄跳びが上手な6年生のところには、2年生が集まってきます。
黄色い帽子の1年生に、6年生がサッカーを教えてくれています。
ありがとう!かっこいい6年生の皆さん!
今日も愛校の精神で!
2月16日(水)
6年生の窓拭きボランティアは、今日も続いています。
「学校をきれいにしたいんです」
そんな思いに、グッときます!
ぴかぴか!
2月15日(火)
掃除の時間です。
「黙って、時間いっぱい」がテーマです。
低学年も上手になりました。
高学年のお手本のお陰です!
ぽかぽか!
2月15日(火)
温かい昼休み!
半袖で走り回る子供たちの姿に、春を感じます。
楽しそうです。
幸せです!