ブログ

校長室から

台風4号襲来!

7月5日(火)

 今日は、臨時休業でした。

 どのようにお過ごしでしたか?

 早朝は、豪雨と雷が恐ろしいほどでしたね。

 昼前に教頭先生が校区内を見回りに行き、「被害はない様子でした」と報告してくださいました。

 何かありましたら、学校までお知らせください。

 何もないことを祈っています。

 子供たちのいない運動場は、さびしいです。

 

子供たちのために!

7月4日(月)

 学校では、子供たちの幸せのために「誰一人取り残さない学びの保障」を目指し、授業研究に取り組んでいます。

 今日は、6年生の研究授業でした。

 子供たちは、「分かるまで」にこだわって、問いに向かい、話し合っていました。

 いい雰囲気でした。

 

止水弁が!

7月4日(月)

 プールに向かう水道管の止水弁が故障しています。

 部品を交換する必要があり、思いのほか、大工事になっています。

 暑い中の工事、ご苦労様です。

 ありがたいです!

曇っています!

7月4日(月)

 新しい週の月曜日。

 台風はゆっくり動いているようです。

 生暖かい風が吹く曇り空ですが、ピリピリした陽射しの朝より過ごしよいですね。

対策あれこれ!

7月1日(金)

 今日は、授業参観の日です。

 すでに外の気温は39度!

 どうにかして、子供たちも保護者の皆さんも気持ちよく参観の時間を過ごしていただきたいと思い、あれこれやっています。

 窓を開け、ドアを外すと、廊下は20度台になりますが。。。。午後2時ともなると。。。

 「省エネ」問題もあり、頭が痛いところです。

 少し暑く感じられるかもしれませんが、どうぞご理解ご協力の程、お願いいたします!

ご協力ありがとうございました!

7月1日(金)

 5年生の家庭科。

 コロナで調理実習ができないので、家庭で作った成果を持ち寄っています。

 レストランのサラダみたいに豪華なものも。

 いろいろな工夫があって、勉強になります。

 ご協力ありがとうございました。

わり算の学習!

7月1日(金)

 3年生は、わり算の「あまり」について話し合っていました。

 ただの計算とあなどるなかれ!

 ちゃんと理解していると、間違いません!

 この話し合いが大切なのです!

4年生の生き物ランド!

7月1日(金)

 4年生は、2年生の時の生き物ランドを継続中です。

 いろいろな生き物がいて、食うか、食われるかの関係性もあって、ちょっと複雑です。

 みんなに長生きしてほしいです。

心の絆が深まったね!

7月1日(金)

 心の絆を深める月間の成果を掲示しています。

 黄色いカードに書いてあるのは、「心の絆を深める仲良し遊び」を終えてのメッセージです。

 6年生のメッセージは、下級生たちが楽しんでくれたことへの喜びが書かれていて、感心します。

 さすがでございます!

あつかです!

7月1日(金)

 今日から7月です。

 9時半頃から外気温が37度を超えたため、今日は外遊びを取りやめました。

 水泳の授業はやっています。

 高学年は、びゃんびゃん泳ぐコースと、基礎をおさらいして確実に泳力を伸ばすコースに分けて練習しています。

星に願いを!

6月30日(木)

 七夕にちなみ、5年生教室には、子供たち一人ひとりの願い事が書いてありました。

 切実なものから心温まるものまで、本当にかわいいです!

 コロナの収束を願うものが一番多かったことに、あらためて影響の大きさを感じています。

ミシン ボランティア!

6月30日(木)

 今日は、6年生がミシンを使ってリュックを製作する日です。

 なんと、7人ものボランティアの方に来ていただき、手ほどきをしていただきました。

 お陰で2時間で全員が出来上がるという順調ぶりです。

 うれしくて、早速しょって歩いている子もたくさんいました。

 ありがとうございました!

こんなに成長しました!

6月29日(水)

 5時間目に、1年生が卒園した幼稚園・保育園の先生方に来ていただき、授業参観をしていただきました。

 子供たちの張り切りようと言ったらありません!

 園の先生たちも、ニコニコ笑顔で見守ってくださいました。

 ありがとうございました!

 お陰様で、こんなに成長しましたよ!

取材も受けました!

6月29日(水)

 ロービジョンフットサル体験学習には、熊日新聞、有明新報、ひまわりテレビ、KKTの取材がありました。

 子供たちが恥ずかしがることなく答えているのに感心しました。

 どんな記事になるか楽しみですね!

ロービジョンフットサル体験学習!

6月29日(水)

 今日は、人権擁護委員さんと「ロービジョンフットサル日本代表を応援する会」の皆さんによる体験学習です。

 6年生の子供たちが、「見えづらさ」を疑似体験する学習に取り組みました。

 人には、いろいろな特徴があります。

 お互いに、いいところに学び、伸ばし、苦手な部分を補い合って、「みんなが幸せ!」と思える社会をつくっていきたいと願います。

 また、夢を持ち、叶える勇気になればいいなあと思って実践しました。

 それぞれに、何かを感じ取ってくれたらうれしいです。

読み聞かせ!

6月29日(水)

 今日は、PTAの読み聞かせの日でした。

 朝からお客様で、様子を見に行けた時には、もう終わってしまっていました。

 でも、子供たちの感想を言う様子で、楽しかったことはよく分かりました。

 今日も、ありがとうございました!!

初夏です!

6月29日(水)

 学校の周りの田んぼは、ほとんど田植えが終わっています。

 残りの田の2枚は、朝早くから田植えの準備が進んでいました。

 初夏の陽射しの中、子供たちは、最後の坂と闘いながら、校舎へと向かいます。

 よく頑張りました!!

ありがとう!

6月28日(火)

 先週の金曜日のこと。

 4年生の男の子から貝殻をもらいました。

 「海に行ったから、校長先生におみやげです」とのこと。

 一緒に貝殻に耳を当て、「海の声」を聴きました。

 今は校長室のテーブルの上で、癒やしを与えてくれています。

レッツ、あらおベーシック!

6月28日(火)

 学校では、算数を中心に「あらおベーシック」での授業に取り組んでいます。

 学習リーダーが進行する、子供たちが主体的に学び合うスタイルの授業です。

 「みんなが分かる」「誰一人取り残さない学び」を目指しています!