ブログ

校長室から

しっかり考えています!

9月5日(月)

 3年生は、詩「わたしと小鳥とすずと」について話し合っていました。

 4年生は、わり算の筆算がレベルアップしていました。

 どちらも難しそうでしたが、子供たちは真剣な表情でしっかり考えていました。

 集中力があります!

国語を頑張っています!

9月5日(月)

 1年生は、おむすびころりんの学習、2年生は、想像した機械について説明する準備をしていました。

 う~ん、と説明の仕方に悩んでいるところなどは、立派だなあと思います。

 よりよく表現しようと思えば、悩みますよね!

 スバラシイです!

ハッピータイム再開!

9月2日(金)

 今日からハッピータイムが始まりました。

 1年生もしっかりプリント学習ができるようになったんだなあと、しみじみしました。

 すごい成長ぶりに、感動です。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

 

新システム!

9月2日(金)

 昨日から、新しい給食センターで作った給食が提供されています。

 食器や食缶の形や数も違うので、いろいろ大変です。

 子供たちは、協力して、うまくやっているようです。

 ありがたいです!

お友達が増えました!

9月1日(木)

 夏休み明け集会では、子供たちが事故や大きな怪我なく夏休みを過ごしてくれたことにお礼を言いました。

 また、9月からは、やったことのないことや苦手なこともやってみるといいよ、と話しました。

 それから、「152+3=155」を示して、3人の転入生が来てくれたことを報告しました。

 155人の笑顔まんかいのためにがんばります!

 転入生たちは、「今日は、楽しかった~!校長先生、また明日!」と笑顔で帰って行きました!

夏休みが明けました!

9月1日(木)

 心配された雨も降らず、子供たちは元気に登校してくれました。

 1年生教室では、上田先生の「がんばりしょう」が子供たちを迎えます。

 先生たちは、毎朝の出席状況を報告と確認するために職員室に集まります。

 学校が、動き出しました!

今日もお勉強!

8月31日(水)

 学校では、今日も職員研修に励みました。

 道徳の授業づくりや、子供たちが主人公の授業の在り方について学び合いました。

 若い先生もベテランも、みんなで成長しています!

 すべては、子供たちのために!

美しく、整頓された環境のために!

8月30日(火)

 今日は、本棚のペンキを塗りました。

 お金がないので、古いものを譲っていただいたり、眠っていたものを修理したりしたのです。

 昭和時代のものです!

 少しでもいい環境で子供たちに過ごしてほしいと思っています。

命を守るために!

8月30日(火)

 今日は、食物アレルギーへの対応について研修しました。

 命に関わることなので、細かいところまで話し合いました。

 いざというときに冷静に対応できるようにしたいです!

 また、この他にも特別支援教育についても学び合いました。

頑張って練習します!

8月28日(日)

 三段ガケの工事で砂場が使えないので、走り幅跳び用の砂場を臨時で作りました。

 PTA本部役員の皆さま、いつも有り難うございます!

 土山さんにも大変お世話になりました。

 この思いに応えて、練習も頑張りたいです!

 ありがとうございました!

 

 

キレイになりました!

8月28日(日)

 今日は、朝6時30分からPTA美化作業をしました。

 コロナのこともあり、参加者は多くありませんでしたが、皆さんとてもよく頑張っていただきました。

 お陰様で、校庭はスッキリです。

 子供たちを迎える準備が整い、9月1日が待ち遠しく感じます。

 本当にありがとうございました!

小さな積み重ね!

8月25日(木)

 先日から、夏休みの宿題提出が進んでいます。

 子供たちの机の上が、だいぶ宿題で埋まってきました。

 今日は、1年生の学習会で、子供たちと一緒に勉強しました。

 たしざんとひきざん、平仮名も、ちょっと忘れていたところもあります。

 やっていくうちに思い出して、計算も速くなっていきます。

 三段ガケの表面も、だいぶキレイになりました。

 数日前と比べてみてください。

 取り組んだ結果が見えると、充足感がありますよね。

 一歩一歩の積み重ねでしかゴールには届かないんだよなあと、三段ガケと1年生のサマースクールで改めて思ったことでした。

 

より安全な学校へ!(4)

8月25日(木)

 ずっと気になっていた1年生の床板の「割れ」や「浮き」の問題。。。

 今日、工事に来ていただきました。

 大工さんの仕事は、本当にお見事です。

 匠の技にほれぼれします。

 これで1年生がつまずいたり、ひっかかったりすることなく過ごすことができます。

 ありがとうございました。

今日も研修!

8月24日(水)

 9月からの学校再開に向けて、ICT活用や外国語の授業、特別活動や体育の授業づくりなど、盛りだくさんの研修をしました。

 たくさん蓄えて、子供たちのために役立てたいと思います。

より安全な学校へ(3)

8月24日(水)

 今日は、教室から手洗い場に出る部分に設置したスロープと手すりが完成しました。

 丈夫に作っていただき、ありがとうございました!

 

決めました!

8月24日(水)

 今日は、三段ガケの途中に設置する国旗掲揚台の場所について検討しました。

 あっちかな、こっちかなと動いていただきながら、いろいろ考えましたが、最終的には、校舎の中心で、指令台の正面に当たる位置に決めました。

 できあがりが楽しみです!

キレイになっています!

8月23日(火)

 三段ガケの工事は、今日は表面をキレイにする作業が進んでいます。

 高圧洗浄機で、すっきりキレイになっています。

 もともとは、緑色に塗られていたようですが、その気配は全くしませんね。

 40年近い月日が流れているそうですから、無理もありません。

 暑い中、ありがとうございます。

 

より安全な学校へ(2)

8月23日(火)

 誰もが安心して過ごせる学校にするための準備が、着々と進んでいます。

 今日は、子供たちが運動場に出るための通路に「手すり」が完成しました。

 傾斜があるので、これがあると地域の方も安心ですね。

タブレット カフェ!

8月22日(月)

 「今日の午後は、eライブラリ」の自主研修をしますよ~!」ということになりました。

 土本先生を講師に、効果的な使い方について学ぶのです。

 ざっくばらんな雰囲気の中で、あれこれと話し合いました。

 「それ、どうするんですか~?」

 「ちょっとやってみてください!」

 「その画面には、どうやってたどり着くの?」

 みんなでスキルアップして、9月からも、授業改善と個別指導を頑張ります!

給食リハーサル!

8月22日(月)

 今日は、午前中に職員会議をしました。

 部落問題についての研修も、みっちりやりました。

 お昼は、新しい給食センターのシステムによる給食のリハーサルです。

 食器のカゴの扱い方などが変わったので、どうやればスムーズに配膳や片付けができるか、話し合いました。

 今日のリハーサルをもとに、これからいろいろと工夫します!