ブログ

校長室から

あり?

12月8日(木)

 2時間目と3時間目の間は15分あるので、運動場が賑やかになります。

 サッカーやブランコ、滑り台などで遊ぶ子が多い中で、何やら地面を捜索する姿が。。。

 「なにやってるの?」

 「ありを探しています」

 「ありを飼うの?」

 「エサです」

 なんと、飼っているヤモリ?のエサを探していたのだそうです。

 目指せ!ファーブル!!

 

さるじゃ、さるじゃ!

12月8日(木)

 6年生は、狂言「柿山伏」をペアで読む練習をしていました。

 みんなとても熱心で、積極的です。

 面白い話なので、読み合いながら笑顔がこぼれます。

 みんなの前で発表した子供たちも、身振り手振りもつけて、とても上手でした。

 「アッパレ!」

振り子の性質

12月8日(木)

 5年生は、理科で「振り子」の実験をしていました。

 班で話し合って実験結果を考察し、発表するのです。

 教科書で読むだけでなく、実験することで「実感」し、理解が深まります。

 そう言えば、理科と社会が好きだったなあと、小学生の時のことを思い出しました。

 

いじめや差別をなくそう!

12月7日(水)

 今日は、人権集会をしました。

 今年は、6年生の児童会の子供たちが頑張ってくれて、自分たちで考えたロールプレイで日常にある「人を大切にしない残念な行動」の例を示してくれました。

 「今の劇の中にある悪かったことは、どんなことでしょう。近くの人と話し合ってください」

 「どうすれば、よくなると思いますか?実際にやってみてください」

 など、素晴らしい進行でした。

 1年生から6年生までの発表も、内容が深く、各学級でしっかりと学び合ったことがうかがえました。

 私からは、「信じる」というキーワードで、いじめや差別をなくす行動について話しました。

 平井小が誰一人取り残さない「笑顔まんかい」になるための子供たちの行動を、信じています。

日本代表?いいえ、平井代表!

12月6日(火)

 サッカーは残念でした。

 先日は、「ブラボー!」」と叫んで登校してきた子が、今日は、「ノー、ブラボー!」」と叫んでいました。

 6年生の有志が、荒尾市のタグラグビー大会に出場します。

 体育の時間は、男女別の練習を楽しそうにやっていて、少しずつうまくなっているようです。

 頑張れ!ニッポン!いや、ヒライ!

愛のメッセージ!

12月6日(火)

 1年生担任は、終日不在です。

 残された子供たちのために、黒板には、1日の流れを書いてあります。

 学校にいない時でも、自分のクラスの子供たちのことは、ずっと気に懸かっています。

 この愛に、子供たちはしっかり答えてくれて、とても立派に留守を預かっています。

 この絆がうれしいです!

加減が難しいの!

12月6日(火)

 寒い朝ですが、1年生は元気に仲良く遊んでいます。

 「当て鬼」です。

 上手に隠れすぎるとみつけてもらえなくてスリルがありません。

 何だか独りぼっちのような気がします。

 でも、当てられたら鬼になってしまいます。

 見つかって、うまく逃げるのが醍醐味です。

 このさじ加減が難しいところだなあと、子供たちを見ながら、一人思っています。

雨模様の昼休み!

12月5日(月)

 小さな雨がポツポツ降る昼休みでした。

 プラッキールームでは、児童会の委員長たちが人権集会のリハーサルをしていました。

 教室では、タブレットを使って遊んでいます。

 5年教室では、「てぶくろの会」の読み聞かせをしていただきました。

 廊下には、歓声が響いています。

 外で遊べなくても、昼休みを満喫しているようでした。

やっぱり、サッカー!

12月5日(月)

 週明けは曇り空です。

 運動場では、あちこちでサッカーボールを蹴る姿が見られます。

 1年生も、日本代表になったイメージだと思います。

 かわいいです。

 明日は、どうでしょうか?

人権子ども集会!

12月2日(金)

 5年生と6年生が、「熊本県人権子ども集会」の動画を視聴しました。

 画面を通して、真剣に自分の考えを話す人の姿を真っ直ぐに見つめる子供たちの表情も真剣でした。

 プラッキールームを用意していましたが、急遽5年生教室に移動しました。

 そんなハプニングにもスムーズに対応してくれる子供たちです。

 どんな感想を持ったでしょうか。

 楽しみに読みたいと思います。

サッカー人気!

12月2日(金)

 今朝は、子供たちの何人かは「おはようございます!」の後に「ブラボー!」と言って登校してきました。

 坂を上りながら「ニッポン、ニッポン、ニ~ッポ~ン!」と日本代表を応援する歌を歌う子もいました。

 朝の時間も昼休みも、男の子も女の子も、低学年も高学年も、いつもやらない子たちも、サッカーボールを蹴っていました。

 おもしろいです。

楽しみです!

12月1日(木)

 今日は、委員会の日。

 給食委員会では、資料を読みながら、集会に向けてクイズを考えていました。

 どんな内容になるのか、楽しみです!

大人気!

11月30日(水)

 5年生の女の子たちが、大好きな担任を追いかけていました。

 実に楽しそうです。

 写真を撮っていると、「ホームページに載せらすよ~」という声が!

 はいはい、もちろん載せましたよ。

 みんなが仲良くしていると、校長先生は、幸せです。

骨と筋肉って!

11月30日(水)

 子供たちは、生まれてからこれまで、骨と筋肉の関係について考えることはなかったでしょう。

 理科では、4年生で学習します。

 土本先生が、牛乳パックで作った模型を使って、子供たちに気づいてもらおうと頑張っていました。

 「ちぢむ」「ゆるむ」の話を、ご家庭でも話してみてください。

 話すことで、考えがまとまったり、理解が深まったりします。

日本の工業について考える!

11月30日(水)

 5年生は、社会科で日本の工業の特徴について調べています。

 表やグラフから読み取るのです。

 間違ってもいいから、「挑戦力」を発揮して、どんどん発言していくと、見えなかったものが見えてくるよ!

 

ワクワク ドキドキ!

11月30日(水)

 11月最後の朝です。

 今日は、読み聞かせの日です。

 いつも思うのですが、みなさん、ほんとうにお上手です。

 子供たちは、1年生も、6年生も、食い入るように身を乗り出して聞いています。

 時々、「え~っ!」「すご~い!」という声が聞こえます。

 かけがえのないひとときです。

 心より感謝申し上げます。

雨の昼休み!

11月29日(火)

 1年生は、粘土遊び。

 2年生は、タブレットでドリル学習に取り組んでいました。

 トランプで遊んでいる子もいます。

 ほのぼのします。

 雨でも、あったかいです!

芸術の秋!

11月29日(火)

 玉名荒尾図工・美術展に入選・特選した作品を展示しています。

 どれも素晴らしいです。

 自分の才能を新たに見出した子もいると思います。

 おめでとう!

 次は自分が!と、思っている子も多いと思います。

 一緒にがんばろう!

いい環境で学ばせたい!

11月29日(火)

 図書室に新しいスペースを作りました。

 資料室に入りっぱなしだった畳を有効活用するために、不要になった布を提供していただいたのです。

 ここに座って、のんびりと読書にふけってほしいと思います。

雨の朝!

11月29日(火)

 10日ぶりの雨の朝です。

 平井地区史跡探訪ウォーキングが、遠い昔のように感じますが、10日前です。

 傘を差しての登校!

 雨の日に歩くことでたくさんの学びがあります。

 「共感力」「挑戦力」「やりぬく力」を育てます!

冬近し!

11月28日(月)

 今季初めての「おでん」です。

 ちなみに、味噌味です。

 家庭ではあまり作らないと思いますが、給食ではよくあるメニューです。

 季節感を感じますね。

 子供たちは、喜んで食べていましたが、お世話に夢中になって、写真を撮るのを忘れていました。

 

 

対角線!

11月28日(月)

 4年生の算数の研究授業でした。

 四角形の対角線の特徴を調べます。

 4年生がすっかり兄さんお姉さんになっています。

 授業態度も、とても立派でした。

綺麗な花を「バトンパス!」

11月28日(月)

 今年も、6年生が花を植えます。

 本校は、「緑のバトンパス」という事業に参加しているのです。

 6年生が植えたこの花たちを、卒業式や入学式に飾ります。

 花が咲く頃は、別れと出会いの季節です。

 なんだか、もう、さびしいです。

 

 

荒尾市教育委員会 学校訪問!

11月25日(金)

 今日は、荒尾市教育委員会の学校訪問がありました。

 教育委員さんや教育委員会事務局の方々に授業参観していただき、ご指導をいただく日です。

 皆さんからは、

「よく整理された、キレイな学校ですね」

「子供たちが素直に話を聞き、落ち着いて学習に取り組んでいますね」

「先生たちが熱心で、子供たちとの関係性もいいですね」

 など、うれしい感想をいただきました。

 課題もありますので、みんなで共有して、解決していきたいです!

 ありがとうございました!

レゴdeロボット!

11月24日(木)

 今日は、クラブの日でした。

 今日も「未来創造クラブ」には、有明高専の先生方や学生さん、関係企業の方が来てくださいました。

 今日は、プログラミングでロボットを操作する体験です。

 「高専ロボコン2022」の全国大会に出場するお兄さん(学生さん)が説明してくれました。

 子供たちは目を輝かせ、夢中でパソコンに向かっていました。

 未来は明るいです!

楽しんで!

11月24日(木)

 今日も、「ストリートオルガン」の周りには、子供たちが一杯でした。

 上手かどうかは関係ありません。

 とにかく楽しく弾いてほしいです。

ほのぼの昼休み!

11月22日(火)

 暖かい昼休み、子供たちは今日も楽しそうに遊んでいます。

 6年生は、滑り台やシーソーで、のんびり。

 低学年の子と鬼ごっこをする姿もありました。

 残り少ない小学校生活を満喫してほしいです。

今日は、パンの日!

11月22日(火)

 しばらく低学年のお手伝いばかりだったので、久しぶりに2階で給食の準備を見取りました。

 さすがは高学年!テキパキとスムーズに準備を進めていきます。

 感心、感心!

 特に今日はパンの日だったので、展開が早かったですね!

 「にんじんのクリーミースープ」「こんにゃくサラダ」「イチゴジャム」

 いただきま~す!

将来有望!

11月22日(火)

 3年生が、ハードルを学んでいました。

 はじめてなのに、上手に跳んでいます。

 今後の成長が楽しみです!

秋を探そう!

11月22日(火)

 1年生が校庭で「秋」を探していました。

 いろいろな色の葉っぱや虫を持ってきてくれます。

 うれしい「見て見て攻撃」に、子供たちの発見への高揚感を感じました。

 幸せです。

実りの秋を演出!

11月22日(火)

 「ミカン狩りに行きました。飾ってください!」と、枝や葉が付いているミカンをいただきました。

 秋ですね~。

 ありがとうございます!

昼休み、あれこれ!

11月21日(月)

 今日はいい天気!

 外で元気に遊んでいる子供たちも多かったのですが、室内でも様々な光景がありました。

 6年生は、「てぶくろの会」の読み聞かせを楽しんでいました。ありがとうございました!

 5年生は、お友達の名前をいろいろな表記で書いて、うふふと笑い合っていました。

 4年生は、自分たちで、手を真っ黒にしながら協力して版画を刷っていました。

 3年生は、お仕事をしている池部先生の近くで、おしゃべりに興じていました。

 2年生は、山本先生と話しながら、それぞれにやりたいことをやっていました。

 1年生は、上靴の片方を一つだけ残して、見事にだ~れもいませんでした。

 友達や先生たちと過ごす昼休み、最高です!

オリジナルカレーを作ろう!

11月21日(月)

 6年生の外国語科では、「オリジナルカレーを作ろう!」というテーマで学習が進んでいました。

 入れたいものは何県産の何という食材か、英語で表してカレーを完成させていきます。

 う~んとうなりながらも楽しく学んでいました。

 ご家庭でも、英語で話してみませんか?

平井地区史跡探訪ウォーキング!

11月19日(土)

 今日は、土曜授業!

 史跡探訪ウォーキングの日でした。

 6年生の子供たちは、この日のために講話を聞き、資料を読み込み、説明の準備をしてきました。

 「興味を持ってもらえるように」「少しでも分かりやすく!」

 工夫を重ねている姿をずっと見てきて、すごく成長したと思います。

 小雨降る中で、大変な思いもしましたが、低学年の子供たちが「ただいま~!「楽しかった~!」と帰ってきてくれてホッとしました。

 抽選会も楽しんでくれて、よかったです。

 関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

大人気!

11月18日(金)

 育児休業中の村上先生が、赤ちゃんを連れて訪ねてくれました。

 子供たちの様子が見たいと、ちょっとだけ教室へ。

 「かわい~!」「かわい~!」と、ほめほめシャワーを浴びてご満悦です!

 「席に戻って、勉強頑張って~!」

 1年生は、5~6年前までは、赤ちゃん!

 6年生は、5~6年後には、パパやママの可能性もあります!

 何だか不思議な感じです。

やるじゃないですか!

11月18日(金)

 5年生が習字を書いていました。

 画数の多い漢字と、平仮名の組み合わせです。

 難しい課題ですが、よい集中で、真剣に取り組む姿がステキでした。

 とても上手に書けていましたよ!

委員会集会!

11月18日(金)

 今日は、体育委員会の活動を紹介する集会をしました。

 今後、いろいろなイベントや取組をするそうです。

 朝ランも始まります。

 子供たちの力で、体育活動をもりあげてほしいと期待しています!

上手ですね!

11月17日(木)

 4年生が、版画に取り組んでいます。

 昔と違って、写真やタブレットが活用できるので、創作過程も様変わりです。

 それにしても、とても上手なので、早く皆さんに見ていただきたいです!

 たくさんほめてあげてください!

大人気!

11月17日(木)

 先日も紹介した「ストリートオルガン」は、大人気になりました!

 子供たちの指から次々に名曲が奏でられるのに、びっくりしています。

 とても上手なんです。ほんとうに!

 いつかコンサートができるといいなあと思っています。

楽しく弾いてね!

11月16日(水)

 昨日ご紹介したストリートオルガンを、2階のホールに移しました。

 また、使われていないキーボードも発見したので、設置しました。

 早速楽しそうに弾いてくれるので、とてもうれしいです!

 なかよく、交代でね~!

ストレスを上手に解消しよう!

11月16日(水)

 高学年で、「ストレスマネジメント」の授業をしました。

 子供たちなりに感じるストレスを、上手に軽減するスキルを学びます。

 呼吸法などのリラクゼーションの方法がありますが、やはり「相談」が最もよい方法です。

 子供たちは、上手に相談したり、相談に応じたりする演習をしながら、「相談」の良さを感じていたようです。

 スクールカウンセラーの松内先生、ありがとうございました!

今日のメニューは?!

11月16日(水)

 今朝も給食委員長が、メニューを書いてくれました。

 「弥生ご飯って、なに?」

 「ここに書いてあります!」

 スミマセン。読まずに質問してしまいました。。。。

 正解は、「古代米(黒米)」が入っているご飯だそうです。

あいさつ運動!

11月16日(水)

 荒尾市の社会教育委員の皆さんが、「あいさつ運動」に来校されました。

 子供たちの元気なあいさつに感心されていましたよ!

 ありがとうございました!

 次の機会を楽しみにしています!

ストリートピアノ?!

11月15日(火)

 教室で眠っていた電子オルガンを「ストリートピアノ」ばりに置いてみました。

 「だれでも、自由に弾いていいよ!」

 大人気で、いろいろな子が腕前を披露しています。

 とってもいいカンジ!

 でも、砂埃がひどいので、置き場所を変更しなければと考えているところです。

ぐーと ぱーで!

11月15日(火)

 昼休み!

 ドッチボールをはじめる2年生が、「ぐーとぱーで、わかれましょ!」を何回もやっています。

 とっても楽しそうです。

 ほのぼのします。

最後まできっちり!

11月15日(火)

 給食が終わると、あと片付けです。

 当番の子が、配膳台を拭き上げたり片付けたりします。

 1年生も2年生も、きっちりできていて感心します。

リクエスト特集!

11月15日(火)

 放送委員会の新しい取組で、お昼の放送で「リクエスト曲」を流すことにしました。

 担当の土本先生は、給食の時間中つきっきりでお世話をしています。

 自分の「推し」の曲が流れると、みんなうれしそうです。

 

 

史跡探訪ウォーキング、間近に迫る!

11月14日(月)

 平井地区史跡探訪ウォーキングは、今週末に実施予定です。

 説明役の6年生は、現在準備に追われています。

 みんながとても熱心に取り組んでくれるので、とてもうれしいです!

 ありがとう!

 ありがとう!

 地域の皆さんも、きっと喜んでくださることでしょう。

上手になったね!

11月14日(月)

 1年生は、詩を読んでいました。

 字が読めるようになると、楽しいことが増えます。

 一人で読んだり、みんなで読んだり。

 リズムよく読むことができていました。