今日の献立
10月4日(火)
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、たぬき汁、あか牛とごぼうのみそ炒め、さつまポテト」でした。
新メニューの「あか牛とごぼうのみそ炒め」は、たっぷりのごぼうを入れて作りました。みそ味のおかずは、子どもたちは苦手かなぁ?と思いましたが、あか牛のうま味と赤味噌と合わせ味噌のこってりした味で、よく食べていました。たくさんのごぼうを包丁で切り込む作業は、とても大変でしたが、『おいしかったです!』の声にホッとしました。
さつまポテトは、スィートポテトのようなデザートでした。さつまいもは、今の時期から収穫し、どんどん甘味を増しておいしくなりますね。さつまいもには、エネルギーのもととなる糖質、かぜ予防のビタミンC、おなかの中をきれいにする食物せんいが多く含まれています。特に、ビタミンCは、これから寒くなる季節には私たちの体を守る栄養素の一つです。
10月の給食では、おみそ汁、シチュー、サラダなどの料理にさつまいもを入れます。旬のさつまいもを、しっかり味わってほしいと思います。
10月3日(月)
食欲の秋、実りの秋の10月です。今日の給食は、「中華丼、牛乳、即席和え、いりこと大豆の香り和え」でした。
中華丼の具は、いか、豚肉、うずらの卵、野菜、たけのこ、きくらげなどたくさんの材料を入れて作りました。野菜は、少しでもシャキシャキ感が残るように、時間ギリギリに釜に入れました。それぞれの食材のうま味が出て、美味しかったです。ボリュームもあり、特に高学年の子どもたちには人気がありました。
いりこと大豆の香り和えは、いりこ、煎り大豆、カシューナッツをオーブンで焼きました。味は、黒砂糖、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで、仕上げに青のりを加えました。青のりの風味、黒砂糖の甘み、いりこの塩分など、噛めば噛むほどにおいしさが広がりました。一年生は、成長の過程で、歯が抜けそうな子、いっぱい抜けている子もいて、『かたいものが・・・・』と言っていたそうです。丈夫な歯に生え変わった時は、かたいものもしっかり食べられるよになると思います。かわいらしい一年生の様子ですね。
9月30日(金)
今日の給食は、「ミルクパン、牛乳、キャベツのペペロンチーノ、ごぼうサラダ、梨」でした。
季節のくだものの梨は、両併地区で育てられた『新高(にいたか)』と言う品種でした。南阿蘇で育てられた旬のおいしい梨が、給食で味わうことができ、とても嬉しい給食時間になりました。子どもたちからは、「甘味があっておいしかった。」「こんな大きい梨は、初めて食べた。」などの感想がありました。
さて、梨の旬は8月~11月です。夏から秋へと季節か変わる時に、おいしく食べることができます。空気が乾燥し始める時期に出回る梨には、私たちの喉の調子を整える栄養素が多く含まれていますよ。
さぁ、来週からは、10月の給食がスタートします。旬の食べものや、温かい料理を組み合わせるなどの工夫をしていきながら、おいしい給食を作っていきます。楽しみにしていてください。
9月29日(木)
今日の給食は、「ごはん、牛乳、のっぺい汁、肉しのだ煮、かみんこサラダ」でした。
肉づめいなりは、油あげの中に、ひき肉、野菜が入っています。だし汁、みりん、しょうゆ、砂糖で、ことことと煮込んでいきました。一口食べると、油揚げにしみ込んだ味が、口いっぱいに広がりました。御飯が進む味でした。
また、かみんこサラダも、酒蒸ししたさきいか、れんこん、人参、きゅうり、ほうれん草で作りました。れんこんのシャキシャキした食感と、さきいかの味で、箸が進むサラダでした。
今日は、村の陸上記録会に参加した4・5・6年生は、お弁当でした。思いっきり体を動かして後、秋空の下で食べるお弁当の味は、また格別のおいしさだったと思います。保護者の方は、お弁当の準備ありがとうございました。
白水小のみなさん、明日一日、元気に頑張りましょうね!
9月28日(水)
今日の給食は、「セルフドライカレー、牛乳、つみれスープ、甘夏サラダ」でした。
ドライカレーは、とても人気があります!材料は、『あか牛のひき肉、にんにく、しょうが、玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマン、サラ玉ちゃんペースト、レンズ豆』です。調味料は、『2種類のカレー粉とカレールウ、ケチャップ、ソース、バター、濃口しょうゆ、赤ワイン、塩、黒こしょう、黒砂糖、米粉』でした。材料を順番に炒めていきました。給食センターの調理員さんが、丁寧に作ってくださるので、回を重ねる度にどんどんグレードアップしています。
カレー粉のピリッとした辛さと、玉ねぎからの甘味で、子どもたちだけでなく、先生たちの心もとりこ♡にしました!!
今日の午前中は、4・5・6年生は陸上記録会試走でした。暑い中、体を動かした後のドライカレーはとってもおいしかったようです。明日は、いよいよ陸上記録会です。今夜は早めに就寝し、朝ごはんをしっかり食べて登校してください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp