今日の献立

今日の献立

10月15日(金)

 今日も暑い日になりました。

 給食は「食パン、牛乳、秋の風かおるシチュー、イタリアンサラダ、りんご」です。残暑が厳しい10月で、なかなか秋の風を感じることができませんね。しかし、シチューには、「さつまいも、しめじ、エリンギ」が入っているので、実りの秋をいっぱい味わうことができました。

 りんごも、秋から冬にかけておいしくなるくだものです。りんごには、おなかの調子を整える栄養素が多いです。

 さて、給食委員会の児童からのお願いが、委員会コーナーに書いてあります。最近、給食の片付けで、箸の向きがバラバラになっている話をしたところ・・・とても分かりやすいメッセージにしてくれました。さすが、六年生です!!

 みなさん、片付けまでが給食時間です。感謝の気持ちをもって、片付けをするといいですね!

10月14日(木)

 今日は、夏のような暑い日差しがふりそそいでいます。そんな暑い日にピッタリの「キムタクごはん、牛乳、もずくスープ、かぼちゃのカラフルサラダ」です。

 「キムタクごはん」は、子どもたちに人気があります。具は、「ぶた肉、白菜キムチ、つぼ漬け、小ねぎ、ごま」です。お米を炊く時に、出し昆布と赤酒を入れました。

 かぼちゃサラダには、ハム、きゅうり、玉ねぎ、3種類の「大豆、おおふく豆、きんとき豆」を入れました。かくし味は、ヨーグルトと酢です。かぼちゃの黄色がとても鮮やかでした。

 暑い日が続いています。給食をしっかり食べて、元気にすごしてほしいてです。

10月13日(水)

 今日の給食は、「麦ごはん(手づくりふりかけ)、牛乳、いり豆腐、もやしのごま酢あえ」でした。

 給食のいり豆腐には、「とりひき肉、とうふ、卵、春雨、しょうが、ねぎ、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、たけのこ」ととっても具だくさんです。時間をかけて炒りながら作るので、おいしく出来上がりました。

 また、手作りふりかけも、子どもたちが大好きな一品に出来上がりました。「ちりめんじゃこ、かつお節、青のり、ごま」で作ります。ちりめんじゃこを一度湯通しすることで、魚特有の匂いや塩分が減ります。少し手間をかけることで、できあがりの味が変わってきます。(※レシピを載せています!)レシピ(手作りふりかけ).pdf

 今日も給食をしっかり食べて、昼休みに外で遊ぶ姿が多く見られました。

 

10月12日(火)

 今日の給食は、「あか牛のカレーライス、牛乳、まめまめサラダ」でした。

 麦ごはんには、カレー粉、オリーブオイル、塩を入れて炊飯しました。黄色の御飯とあか牛のうま味と、ゴロっとしたじゃがいもが入ったカレーは、とてもおいしかったようです!子どもたちの食べ終わりも、いつもに比べると早かったです。

 今日は午後から5・6年生は、稲刈りがあります。しっかり給食を食べたので、エネルギーチャージもバッチリだと思います。暑い中ですが、みんなで力をあわせて頑張ってください!

10月11日(月)

 今日は、先週の金曜日に引き続き「目の愛護デー」にちなんだ給食でした。目の健康を助ける栄養素のビタミンAたっぷりの人参を使いました。

 献立は「セルフフィッシュバーガー(丸パン、魚フライ、コールスローサラダ)、牛乳、人参ポタージュ」でした。

 人参ポタージュは、生の人参と人参ピューレを入れて作りました。人参のオレンジ色とパセリの緑色で、鮮やかなスープに仕上がりました。児童の感想に、「人参ポタージュは、あまくて、体が温まりました。」と書いてありました。今日の給食は、残食もほとんどなく、嬉しかったです。

 今週も給食をしっかり食べて、元気にすごして欲しいです。

 

 

10月8日(金)

 今日は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ給食でした。2つの数字「10」を横にすると、まゆ毛と目に見えることが理由だそうです。

「麦ごはん、かぼちゃのみそ汁、元気が出るレバー、ブルーベリーゼリー」です。

 目の健康を助ける食べものを、たくさん取り入れています。色の濃い野菜「人参、ピーマン、かぼちゃ、小松菜」そして、「レバー」、「ブルーベリー」です。ブルーベリーゼリーの中には、ブルーベリーの粒もたくさん入っていました。

 さて、目の健康を守るためには、食事も大事ですが、テレビ、ゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの使い方にも、気をつけていくことが大切です。今の自分の生活は「目を大切にしているかな?」と、家族のみなさんで見直す機会にされてください。

10月7日(木)

 10月ですが、昼間は厳しい暑さが続いています。

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、かきたま汁、さんまのおかか煮、切り干し大根のうま煮」の、「和食給食」です。

 さんまは、秋を代表するお魚ですね。これから、一段と脂がのっておいしくなります。

 しかし、近年の自然環境の変化など様々な原因によって、以前に比べると漁獲量が減っているようです。私たちの食は、自然環境ととても深い関わりがあります。自然環境を大事することは、私たちの食を守ることにつながります。一回一回の食事を感謝の気持ちでいただきましょうね。

 

10月5日(火)

 今日の給食は、実りの秋を感じる献立です。

 「きのこごはん、牛乳、さつまいものおみそ汁、ちぐさ(千草)焼き」です。

 きのこごはんには、「干ししいたけ、しめじ、えのきたけ」を入れました。きのこのうま味がたっぷりで、とってもおいしかったです。他には、とり肉、にんじん、ごぼう、枝豆を入れました。お米を炊く時に、塩、出し昆布、味をつけた具を入れて炊き込みました。炊き込むと、「おこげ」ができ、これがまたおいしいです。

 おみそ汁に入れている「さつまいも」も、これから甘味が増しておいしくなりますね。さつまいもの黄色も、食欲がわいてきます。今日は、豆乳も入れたので、まろやかな味に仕上がりました。

 実りの秋に、旬の食材がおいしく味わえるよう、調理方法などを工夫ていきます。

10月4日(月)

 気持ちいい秋晴れが、続いていますね。修学旅行中の6年生は、お昼ごはんに何を食べているのかなぁと思いながら、給食時間を過ごしていました。

 今日の給食は、「食パン、牛乳、カレーうどん、五色和え、いりこと大豆の香り和え」でした。

 今日は、「にんにく、しょうが、ねぎ、玉ねぎ、にんじん、干ししいたけ、ほうれん草、小松菜、キャベツ、きゅうり」と、たくさんの野菜を使った給食でした。苦手な野菜も多いかもしれませんが、カレー味にしたり、卵と一緒に和えることで、食べやすくなります。

 給食を返却にきた子どもに「今日は何がおいしかった?」と尋ねたら、「う~ん。和え物!」との返事でした。野菜たっぷりの和え物がおいしいと言ってもらえると、とても嬉しいです。調理方法や味つけを工夫しながら、野菜の和え物(サラダ)が大好きになる子どもたちを増やしていきたいです!

10月1日(金)

 10月になりました。

 10月最初の給食は、「チキンライス、牛乳、わかめスープ、ごぼうサラダ」です。チキンライスは、教頭先生が大好きなメニューです!チキンライスを食べた感想は、「おなかいっぱい!!」でした。

 ごぼうサラダは、ごぼうを細くせん切りして作りました。歯ごたえも十分あり、しっかり噛んで食べることができます。

 明日から週末です。生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。

 6年生は、日曜日から長崎県に修学旅行に行きますね。体調を整えて、学びの多い時間を過ごしてほしいと思います。