今日の献立

今日の献立

11月16日(火)

 今日は、午前中、火災避難訓練がありました。

 給食は、「ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、わかめの酢のもの」でした。

 豚肉のしょうが焼きは、しっかり味がありましたので、給食の配膳時にごはんの上に豚肉のしょうが焼きをのせるようにしました。と言うことで、「豚丼」に変身していただきました!しょうが焼きは、豚肉を炒める時に、塩、黒こしょう、赤酒、しょうがを入れて炒めました。調味料にも、おろししょうがを入れたので、しょうがの風味がしっかりありました。

 わかめの酢の物は、甘酢で和えたのでサッパリとした仕上がりになりました。パンチのある豚肉のしょうが焼きとの相性もバッチリでした!

 

11月15日(月)

 今週も始まりました。給食時間になると、外はポカポカ陽気でした。

 献立は、「米粉パン、牛乳、野菜たっぷりうどん、クルミあえ、りんご」でした。りんごは、秋から冬にかけておいしくなる果物です。りんごには、水溶性の食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。今日のりんごは、シャキシャキとした歯ごたえと甘味のあるりんごでした。

 野菜たっぷりうどんは、白菜、干ししいたけ、にんじん、玉ねぎ、ねぎの野菜を入れました。今日は、「だし」の量が少なく、時間とともにうどん麺がだしを吸っていきました。配膳時に、量が少なくなり、”もう少したくさん食べたかったぁ”と思った子どもたちが多かったようです。大量調理の難しさが出ました。次回に反省を生かしたいと思います。

 今週も、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

11月12日(金)

 今日の給食は、いつも以上に楽しみにしていた子どもたちが多かったです♪

 献立は「パインパン、牛乳、スパゲティミートソース、まめまめサラダ、ヨーグルト」でした。

 子どもたちの楽しみは・・・「スパゲティミートソース」でした。小さく切った野菜とひき肉の具が、やわらかいスパゲティ麺とからんで、子どもたちも大喜びでした。具の中には、干ししいたけもみじん切りにして入れました。いつもはしいたけが苦手な児童も、ミートソースのおいしさで食べることができたと思います。

 毎月1~2回は出している「まめまめサラダ」です。今日は、ひじきをみりんとこいくちしょうゆで味をつけて冷まして入れました。大豆は蒸し大豆を使っているので、噛めば噛むほどに大豆の甘味を味わうことができました。

 さて、スパゲティミートソースは、子どもたちだけでなく、白水小の先生たちも人気がありました!「給食でしか味わえない、このやわらかいスパゲティ麺が、何とも言えないおいしさがあるんだよね~。」と、自分たちの小中学校時代の給食の思い出とともにいただきました。

 さて、来週の月曜日は、「煮こみうどん」です。元気に登校してきてください。  

11月11日(木)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、さけのもみじ焼き、ピーナツあえ」です。

 11月11日は、「さけ(鮭)の日」「チーズの日」と言うことで、さけに、マヨネーズ、人参ペースト、パセリ、チーズをのせた「もみじ焼き」にしました。黄色、オレンジ色が今の季節にピッタリの紅葉のようでした。

 のっぺい汁は、かつお節といりこで出汁を取りました。片栗粉でとろみをつけたことで、トロッとして食べやすく、保温効果もあります。一口食べると、体の中からじんわり温まりました。

 ピーナツ和えは少しうす味になりました。他のおかずがしっかり味がついていたので、あまり味を濃くしませんでした。給食全部を食べ終わった時に、ちょうどいい味になるように仕上げています。

11月10日(水)

 今朝は阿蘇の山に初冠雪が見られました。冬が近づいてきていますね。

 今日は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、塩こんぶ和え、みかん」でした。「かぼちゃ、みかん」と、冬を感じる食材で、”季節感を感じますね。”と言う感想がありました。

 かぼちゃのそぼろ煮は、家の食事に登場する機会は少ないようです。給食では、ひき肉、たまねぎ、こんにゃく、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、いんげんまめを入れて作ります。かぼちゃの甘味、少しとろけた部分が、甘辛く味のついた具と一緒に食べるとおいしいです。

 みかんは、熊本県の特産品の果物の一つですね。秋から、春にかけて、いろいろな種類のみかんが出回ります。みかんには、かぜ予防のビタミンCが多いです。季節の果物を、間食に取り入れるといいですね。

11月9日(火)

 曇り空で、少し肌寒く感じます。給食の温かいおかずが、嬉しくります。

 今日は、「ごはん、牛乳、桜島どり肉だんごスープ、高野豆腐のから揚げ、ポテトサラダ」でした。

 桜島どり肉だんごは、小さく切った人参が入っていてやわらかい食感でした。たまねぎ、白菜、チンゲン菜の野菜と一緒に食べるととてもおいしかったです。

 高野豆腐のから揚げは、甘からいしょうゆ味がついたものを油で揚げました。初めて食べる人も多かったようですが、「御飯と合いました。」と言う感想もありました。(※写真の2枚目~4枚目に、以前調理実習でした時のものを載せています。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。)

 ポテトサラダは、さつまいもとじゃがいもを蒸して作りました。スライスした玉ねぎがアクセントになって、おいしかったです。

 給食時間が終わって廊下で会った2年生に、「今日の給食は、全部おいしかったぁ。特にポテトサラダがおいしかった。」と笑顔で話してくれました。嬉しい瞬間でした!

 

11月8日(月)

 今日は、「いい歯の日」です。そこで、6月にも出しました「いわしの丸干し」です。かたくて、苦みがあるので苦手な食べもののようですが、6月の時より、残さず食べていました!素晴らしい成長ですね。

 いちょう葉汁は、今の季節にピッタリのネーミングです。だいこん、にんじんを「いちょう切り」にして、銀杏(ぎんなん)に見立てた大豆と枝豆を入れました。おいしい出汁と一緒に、具をしっかり味わえる汁物でした。

 校庭の木々の葉も、鮮やかに色づいてきました。紅葉を眺めながら、秋の深まりを、給食でも感じることができたました。

11月5日(金)

 今日は、5年生は集団宿泊の二日目でした。お昼ごはんは、どんなメニューだったのかなぁ?と思いながら給食時間を過ごしました。

 給食は「食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、豆とトマトスープ、アスパラサラダ」でした。マーシャルビーンズは、パンにぬって食べるチョコ大豆です。あまり給食で出さないので、子どもたちは興味津々、先生たちも喜んでいただきました!!

 1・2年生も上手に食パンにぬって食べていました。2枚目と3枚目の写真は、3年生の子どもたちがマーシャルビーンズをぬった様子です。スプーンを使って食パンの角まできっちりぬったり、食パンの上に素敵な顔を描いたりしていました。子どもたちが楽しそうに食べている様子を見ることができた、給食時間でした。

 来週月曜日は、「いい歯の日」に合わせて「噛みごたえのある給食」です。月曜日も元気に登校してくださいね。

11月4日(木)

 休み明け、元気に朝起きできましたか?

 休みの次の日は、比較的子どもたちに人気があり、食べやすい給食を出すことが多いです。学校に行く楽しみの一つに、給食も加えてもらえるといいなぁと思いながら工夫しています。

 献立は「麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ビーフンサラダ」です。マーボー豆腐には、ひき割り大豆、とうふ、赤みそ、しょうゆと、大豆・大豆製品をたくさん使っています。

 大豆には、私たちの成長を助ける栄養素が多く含まれています。その成長を助ける栄養素のなかに、お米には少ない栄養素の「リジン」があります。そこで、大豆や大豆製品とお米を一緒に食べることで、栄養のバランスがよくなります。ご家庭でも、「厚あげ、とうふ、あげ、納豆、おから、豆乳、がんもどき、高野豆腐」などの大豆製品を組み合わせて食べるといいですね。

 ビーフンサラダは、平麺のビーフンです。ビーフンのツルツルとした食感と、ごま油を効かせた中華ドレッシングの味で、子どもたちにも人気がありました。 

 今日の子どもの感想に、『マーボー豆腐にたくさん豆腐が入っていて、おいしかったです。明日のマーシャルビーンズの食パンも楽しみです。』と書いてありました。子どもたちの感想を読むと、“一日一日、心を込めて給食を作り続けよう!”と言う気持ちになります。

11月2日(火)

 午前中は学習発表会でした。短い練習期間でしたが、どの学年も集中して取り組みました。練習した成果を、おうちの人の前でしっかり発表できたようです。

 学習発表会が終わりホッとした後の給食は、「麦ごはん、牛乳、魚そうめん汁、肉づめいなり、れんこんの梅マヨあえ」でした。

 肉づめいなりは、油あげの中にお肉や野菜が入っています。魚そうめん汁の出汁(昆布とかつお節)をもらい、しょうゆ、みりん、砂糖でコトコトと煮含めていきました。一口食べると、じわ~と甘い味が口に広がりとてもおいしかったです。

 れんこんの梅マヨあえは、マヨネーズ、酢、うすくちしょうゆ、ねり梅をで味つけました。野菜のシャキシャキした食感もあり、箸がどんどん進みました。れんこんは、秋から冬にかけて私たちの体を丈夫にする食べ物の一つです。いろいろな料理で味わうといいですね。 

 さて、10月の献立で人気が合ったサラダのレシピを2つ紹介します。ぜひ参考にされてください。

レシピ(かみんこサラダ).pdf

レシピ(カロテンサラダ).pdf